夏野菜と夏休み!(畑っこくらぶ第3回)
2016年春夏野菜の『畑っこくらぶ』もいよいよ最終回。
本日第3回目を行いました。
立っているだけでじんわり汗をかくような猛暑日だったので
子どもも大人も十分に水分をとってからスタート!
まずは夏野菜の収穫です!
先月からたくさん採れ続けているピーマン、ナス、ミニトマト。
前回から今回までの間に臨時収穫体験を行ったこともあり、
子ども達は次々に見つけて収穫し、カゴに集めていきます。
ハサミの使い方も、だいぶ上手になりました。
続いて今回はスペシャル!
この日のためにとっておいたカボチャとスイカを収穫しました。
太くて丈夫な茎を持つカボチャもハサミを使わず収穫するコツがあるのです!
えび先生の指導のもと、子ども達が実践しました。
スイカもちょうど食べごろのものが収穫できました!
続いては、畑で育っているオクラやラッカセイ、ゴマやササゲを観察しました。
オクラは野菜で一番美しいと言われる、綺麗な花を咲かせます。
一日花で夕方にはしぼんでしまいますので、ちょうど見ていただけて良かったです。
ラッカセイは「落花」しているところを見ることができました。
根っこのような子房柄から土の中に実をつけます。
最後のお仕事は、ニンジンの種まきです。
畑っこくらぶは最終回ですが、畑は次の収穫に向けて動き続けます。
5月の第1回目に間引きをしたのも、前に種をまいておいたから。
ということで、次のシーズンへのバトンとして種まきを行い、畑を後にしました。
良い汗をかいて、ひと涼みしたらお楽しみの試食タイム!
さっき採ったばかりのスイカと畑で採れた赤しそを使ったしそジュース、
先月から漬けておいたキュウリの古漬けやマクワウリを皆で味わいました。
人生で初めてしそジュースを飲む子も。
口当たりにびっくりしていましたが、おいしそうに飲んでくれました!
古漬けも意外と(?)子ども達に人気でした。
いろいろな野菜の食べ方を知るきっかけになれたら嬉しいです。
5月から約3カ月半。
全3回の講座を通じて、旬の野菜の様々な場面を見て、
体験していただきました。
今回ご協力いただいたアンケートにも
「(子どもが)色々な野菜の名前を言えるようになった」「自分でも畑を始めた」
「採れたての野菜がとってもおいしかった」などのご意見をいただきました。
本講座の体験を元に、これからも野菜や畑に親しんでもらえたらと思います。
皆さんと畑でご一緒できて、スタッフもとても楽しかったです!
参加者の皆さん、本当にありがとうございました!
次期にあたる「2016年秋冬」の『畑っこくらぶ』は
【9月2日(金)】の募集開始を予定しています。
詳細は決まり次第、当HP等でお知らせいたしますので
ご興味のある方は、是非チェック&お申込みください!
最後までお読みいただき、ありがとうございました!
これまでの活動は下の「畑っこくらぶ」のバナーからご覧いただけます↓