まめ・マメ・豆!
前回の『畑っこくらぶ』から約10日。
畑の様子はというと...
参加者の皆さんと間引きをしたことで、ダイコン(写真左)がだいぶ大きくなりました!
葉元にダイコンらしい白い部分がのぞいています。
マルチに穴を開けたジャガイモも、光が当たるようになったことで
緑色の葉を元気に広げています。
また、前回の『畑っこくらぶ』の時は収穫のタイミングが合わなかったのですが、春夏野菜の時から
皆さんに観察してもらっていたラッカセイを、ついに収穫しました!
さやの一つひとつが、地上に咲いた黄色い花が地中に潜ってできたものです。不思議ですね!
収穫したものは畑で一日干したのち、さやを取り外して、今は温室で乾燥させています。
言わずと知れた千葉県の特産品であるラッカセイ。
どうやって皆さんに楽しんでいただこうか、ただいま思案中です!
ちなみに、春夏野菜で育てていたササゲは、
8月上旬に収穫し、こちらも温室で乾燥させたのち、さやから出して
10月8日(土)に行われた「2016あけぼの山農業公園まつり」で販売した
お赤飯の一部として、ご来場の皆様にお召し上がりいただきました!
遅くなっていまいましたが、マメつながりでご報告です!
春から秋にかけてつないだマメのバトン。
これから成長していくのは、先日皆さんと蒔いたエンドウです。
「絹さやエンドウ」も「スナックエンドウ」も可愛い芽が出ましたよ!
エンドウ達がもう少し大きくなってつるを伸ばしたら、ミニトマトで使っていた
支柱を再利用して誘引させていく計画です!
エンドウが収穫できるのは来年の春ごろ。
今回(秋冬野菜)の『畑っこくらぶ』の参加者の皆さんがお召し上がりいただくことはできませんが
畑の作物の一つとして、成長をご覧いただけたらと思います!
さて、前回の「イモ特集」にちなんで今回は「マメ特集」でお送りしました!
クローバーからスイートピー、フジやアカシアなど、特徴や人との関わり方が幅広いマメ科。
畑での活躍の様子を今後もお伝えしていきますね!
これまでの活動は下の「畑っこくらぶ」のバナーからご覧いただけます↓