ぐるぐるリサイクル!
ピリッと冷たい風が吹く12月の市民農園。
前回の『畑っこくらぶ』の時に皆さんで立てた竹の枝に、
さっそくスナックエンドウと絹さやエンドウがツルを伸ばしていました!
ブロッコリーもそれらしい姿が確認できるようになりましたよ~
そんな中、トントンカンカンと、畑としては珍しい音が…
畑の奥、シソやササゲがあった辺りに公園の職員が
園内の竹とトタンを使って何やら「枠」を作っています。
竹を深く打ち込んで、とっても頑丈!今年度の担当が住んでるアパートよりも丈夫かもしれません。
完成したものがこちら!
園内で発生した落ち葉を集めて堆肥化するための集積所でした!
コンポスターとも言うのでしょうか。
写真手前の土がぬかるんでいる様子の通り、
畑のある土地はもともと田んぼだったこともあり、
土がいわゆる「田んぼの土」。水はけが悪くゴロゴロしています。
作付を始めてから若干改善されてきてはいますが、
堆肥パワーで更に良い土に近づくはず!
ちなみに、間口が広い理由は…
このように、トラックからそのまま落ち葉を降ろすためです。
ウィーンと荷台が動く様子は、まるで●ンダムのよう!?
落ち葉だけではなく、畑で収穫期を終えた野菜達も
今後はこちらに入れてリサイクル。
上手くいけば、自然の循環の仕組みを子ども達に
見て触れて、感じてもらえるかもしれません…!
巡る季節ごとに恵みをもたらす野菜達だけではなく、
自然の循環による土の変化にも要注目!
畑づくりの楽しみが一つ増えました♪
これまでの活動は下の「畑っこくらぶ」のバナーからご覧いただけます↓