ヒマワリ油づくりスタート!

昨日、5月上旬とは思えない暑さのなか、ヒマワリ用の畑に肥料をまき、
トラクターで耕耘(こううん)をしましたダッシュ (走り出すさま)
いよいよ、2017年ヒマワリ油づくりのスタートですdouble exclamation

あまり広くPRできていないのですがあせあせ (飛び散る汗)本活動は今年で4回目の取り組みです。
毎年、子どもたちの食育を目的の1つとし、近隣の小学校や幼稚園と連携して
食用ヒマワリを育て、種を収穫し、種を絞って搾油します。

本年度は、市民の方とも連携していきたいと考え、
農業公園のボランティアに登録している方たちとも作業を行っていく予定ですクローバー

本日は曇りで風もあり、野良仕事のしやすい天気でした曇り
↓こちらが食用ヒマワリの種。ブルーの薬でコーティングされています。
DSCN9903
↓播種器(はしゅき)を使って種を蒔きます。
 作業自体は簡単なのですが、畑の柔らかい土の上を進むのは意外と力が必要なので
 人数が多いととても助かりますぴかぴか (新しい)
 また、手の空いている人は表面に出てしまった種をその場で埋めなおしていきます。
DSCN9898 DSCN9901
DSCN9902 
ボランティアの方は皆さん初めての作業でしたが、丁寧かつ力強く播種器を押してくださり、
真っ直ぐきれいな列に蒔けましたわーい (嬉しい顔)

種蒔きのあとは、鳥よけのヒモを前面に張っていきますひよこ
種を蒔いている時点で、ハトやカラスなどが現れて種をつつき始めたので焦りますあせあせ (飛び散る汗)
今年も鳥と雑草との闘いが始まります・・・冷や汗2 (顔)
DSCN9907 

 これまでの活動は下の「食用ヒマワリ油づくり」のバナーからご覧いただけます↓