富勢東小1、2、3年生の皆さんとひまわり収穫体験!

9月7日

本日は、富勢東小の1~3年生の児童の皆さんと、ひまわり種の「収穫」と「ゴミとの分別」の
作業を行いましたexclamationひまわりは、日々の観察や手入れがしやすいように富勢東小の校内で
栽培をしてもらいましたクローバー

夏休みに入る前にひまわりの開花を見てもらいたかったので昨年より10日ほど早めに種まきをし、
無事に終了式の前には満開を見てもらうことができましたるんるん (音符)
DSC_0450 DSC_0456
そして、本日の収穫体験exclamation
8月の長雨と鳥による食害に見舞われ、種はだいぶ減ってしまっていましたが、
児童の皆さんが残った種を丁寧に、しっかりと取ってくれましたほっとした顔

まずは種まきをしてから収穫までをクイズを織り交ぜて振り返ってみました。
すると、しっかりと話を聞き、クイズには2、3年生を中心にしっかりと回答してくれくれましたexclamation
DSC_0026 DSC_0044
収穫作業は3年生は今年で3回目、2年生は2回目。もうすっかりベテランですぴかぴか (新しい)
DSC_0056 DSC_0062
最後に、富勢東小の郷土資料室に展示されている、木製の唐箕(とうみ)を使って、
ゴミと種とを分別する作業まで体験してもらいましたexclamation
DSC_0084 DSC_0085
5月から、種、芽、葉、茎、花、枯れた姿、とひまわりの様々な姿を児童の皆さんに見てもらいましたが、
次に見てもらうのは、きれいな食用油になった姿ですグッド (上向き矢印)楽しみにしていてくださいねるんるん (音符)

これまでの活動は下の「食用ヒマワリ油づくり」のバナーからご覧いただけます↓