★日本庭園★冬らしい庭園がご覧いただけます♪

2018年1月10日(水)

日本庭園では昨年末に冬支度が済み、冬の風物詩をご覧いただくことができます。
本日は職員が松の「古葉取り(ふるはとり)」を行っていました。
色の変わった松の葉を落とすことで、見かけをよくするだけでなく
日照と風通しを良くする作業だそうです。
DSC_0083 DSC_0085
                            ↑古葉取りで落とした葉

冬支度について

松の樹には、日本の晩秋の風物詩と言える「こも巻き」が施されていますクローバー
松の幹に巻かれた「こも」は冬の寒さを防ぐ腹巻きのようにも見えますが、防寒用ではなく、
害虫を駆除するためのもので、江戸時代から続く伝統的な方法だそうです手 (パー)
DSC_0066 DSC_0069 DSC_0071 DSC_0068
松などの葉を食べる害虫、「マツカレハ」の幼虫(マツケムシ)は松などの葉を食べて成長し、
冬を越します。その時、虫も少しでも温かいところにいたい…ということで、
「こも」に潜り込みますダッシュ (走り出すさま)そして、春先になったら「こも」をはずし、
マツカレハの幼虫ごと「こも」を焼却する、という仕組みだそうですexclamation
造園屋さんが、大きな松に長いはしごをかけ、剪定作業もされていました美容院 (鋏)

そして、2本の松に「雪吊り」も施されましたクローバー「雪吊り」とは、
冬季、木に雪が付着することで、樹木の枝が折れないように縄で枝を保持することを言います。
当園は雪の被害は大きくはありませんが、冬の風物詩として職員が毎年行っています。
DSC_0062 DSC_0064