【あけぼの山農業公園】2023年3月30日(水)チューリップが見ごろです。

~5/7(日)まで休園日はありません。中央駐車場Bは終日開放しております。

2023年3月30日(水)

風車前花畑のチューリップは見頃です。各色開花しました。


さくら山のソメイヨシノは満開になってから1週間経ちました。葉が少しづつ出てきてはいますが、花はまだ残っています。はらはらと花びらが舞い落ち、見上げても、見下ろしても桜色・・・になりそうです。


4/2(日)まで屋台の出店と夜間ライトアップが行われます。その後は、サクラの開花状況や天候次第で取りやめになることもありますのでご了承いただきますようお願いいたします。

<車でご来園のお客様へ>
4/1、2は周辺道路、駐車場が混み合うことが予想されます。恐れ入りますが、現地警備員の指示にご協力いただきますようお願いいたします。中央駐車場Bは終日開放しております。営業時間外にお越しの際は、こちらをご利用ください。
<バスでご来園のお客様へ>
4/1、2、8、9のみ、柏駅より臨時バスが運行されます。詳しくはこちらをご覧ください。
↓↓↓
f6c9e5eda85313f8d3df1d85eb5454a8.pdf (akebonoyama-nougyoukouen.jp)
スプリングウィーク スタート!! 期間中はいろいろなイベントを予定しております。
詳しくはこちらをご覧ください。
↓↓↓
【4/1・4/2】春のワークショップまつり&ハンドメイド (akebonoyama-nougyoukouen.jp)
【3/25~5/7】スプリングウィーク (akebonoyama-nougyoukouen.jp)
【4/8・9】チューリップフェスティバル (akebonoyama-nougyoukouen.jp)

2023年3月27日(月)

風車前花畑のチューリップが見ごろになりました。例年より2週間ほど早まっています。フォトスポットを設置しておりますので、どうぞご利用ください。


さくら山のソメイヨシノは満開です。現在、屋台の出店と夜間ライトアップが行われていますが、サクラの開花状況や天候で取りやめになることもありますのでご了承いただきますようお願いいたします。

花びらがはらはらと落ちてきています。サクラの鑑賞をご予定の方は、お早目のご来園をおすすめいたします。

サクラ’ヤエベニシダレ’ (さくら山)

本館前花壇も各種の花が見ごろになっています。
サクラ’ソトオリヒメ’ (本館前花壇駐車場側)

サクラ’オオシマザクラ’

サクラ’ソメイヨシノ’

チューリップ、ビオラ

パルボコニューム

スプリングウィーク スタート!! 期間中はいろいろなイベントを予定しております。
詳しくはこちらをご覧ください。
↓↓↓
【3/25~5/7】スプリングウィーク (akebonoyama-nougyoukouen.jp)
【4/8・9】チューリップフェスティバル (akebonoyama-nougyoukouen.jp)


2023年3月23日(木)

【サクラ開花状況】
<さくら山>
今日はあいにくの雨ですが、サクラはほぼ満開になり、見ごろを迎えました。昨日はとても暖かかったので、一気に開花が進んだようです。


今年は、サクラの開花に合わせて夜間のライトアップ、露天商の出店が行われます。3/24(金)開始を予定しておりますが、雨が強い場合などは見送る可能性もあります。予めご了承くださいますようお願いいたします。ソメイヨシノの木々の間には電灯が吊り下げられ、露天商の方々は出店準備をされていました。

<本館前>
ソメイヨシノ、オオシマザクラ共に満開です。


【風車前花畑のチューリップ開花状況】
昨日の暖かさで、チューリップの開花も進みました。赤色、黄色の開花が早いようです。現在の草丈は20㎝くらいですので、これから茎が伸びてきます。


2023年3月22日(水)

【サクラ開花状況】
<さくら山>
ソメイヨシノは今朝は5分咲きほどでした。

 
アーコレイド、ジンダイアケボノ、ヨウコウザクラは満開です。
サクラ’アーコレイド’
 
サクラ’ジンダイアケボノ’

<風車横>
サクラ’ヨウコウザクラ’

サクラ’ヤエベニシダレ’
 
サクラ’オオシマザクラ’

<本館前花壇駐車場側>
サクラ’ソトオリヒメ’

<白百合の滝の坂の下>
サクラ’ソメイヨシノ’

【風車前花畑のチューリップ開花状況】
暖かい日が続いたせいか、昨年より開花が早いようです。草丈は低いのですが、場所によっては咲き始めました。
 
とはいえ、現在花畑を彩っているのはビオラです。秋に、ひとつひとつ手作業で植えられました。遠くから見てもその花色がはっきりとわかるほどきれいです。

【園内の花々】
アイスチューリップ(球根を冷蔵保存して開花時期を早める加工をしたもの)(本館前花壇)

マグノリア’サヨナラ’ (あけぼのビーチパーク横斜面)

ホワイトキャンドル (展示温室)

カタクリ (本館事務所横から白百合の滝に向かう右手の斜面)


2023年3月18日(土)

現在は春の花々に囲まれている園内ですが、冬の花の少ない時期から園内を彩ってくれていたのがツバキです。広い園内各所に植えられています。春の散策に、ツバキめぐりはいかがでしょうか。花弁の色や形だけでなく、雄しべの数や形、葉などが違う様々な品種があります。樹名板がついています。品種名も興味深いですね。春咲きの品種も開花は4月ごろまでのようです。
ツバキ’乙女椿’ (梅園あずまや付近)
 
ツバキ’金魚葉椿’ (梅園展示温室側斜面・あずまや付近・あけぼのビーチパーク側斜面下)

ツバキ’四海波(中部)’ (本館北側通路沿い)

ツバキ’卜伴(ボクハン)’ (本館北側通路沿い)

ツバキ’下総侘助’ (バラ園梅園側)

ツバキ’胡蝶侘助’ (バラ園梅園側)

ツバキ’細雪’ (バラ園梅園側)

ツバキ’初雁または昭和侘助、雪中花’ (バラ園梅園側)

ツバキ’太郎冠者’ (バラ園梅園側)
 
ツバキ’白角倉または白澄’ (バラ園梅園側)

ツバキ’南蛮紅’ (加工実習館前)

ツバキ’百合姫’ (加工実習館前)

ツバキ’藻汐(もしお)’ (さくら山駐車場隣小公園)

ツバキ’曙’ (さくら山駐車場隣小公園)



2023年3月17日(金)

いよいよソメイヨシノも開花しました。花数はまだ少ないです。
サクラ’ソメイヨシノ’ (さくら山、本館前花壇、白百合の滝の坂の下)

ソメイヨシノ以外の品種は、遠くからでも花色がわかるほどに花数が増えてきました。
サクラ’ジンダイアケボノ’ (さくら山)
 
サクラ’アーコレイド’ (さくら山)

一重咲きの枝垂れ桜です。八重咲きよりも先に開花します。
サクラ’ベニシダレ’ (柏泉亭 茶庭奥 茶室使用中は茶庭には入れません)


<さくら山へのご案内>
さくら山へは、日本庭園沿い斜面に設置された少々長い階段をのぼっていかなくてはいけません。車椅子やベビーカーでお越しの際は、裏門前にある坂道をご利用ください。
風車前花畑前の道路沿いに「裏門」(公衆電話の角を入る)があります。
 
この「裏門」の横の坂道を登り切った右手からさくら山に入ることができます。「さくら山駐車場」の駐車可能台数は14台と少なくなっておりますのでご注意ください。

今日は20本くらいの花が咲いていました。
カタクリ (本館事務所横から白百合の滝に向かう右手の斜面)

2023年3月15日(水)

各地でサクラ開花宣言が出されていますが、さくら山のソメイヨシノはまだ開花していません。ほとんどが固いつぼみですが、木によっては花色がわかるほどにつぼみが膨らんできていました。
サクラ’ソメイヨシノ’ (さくら山)

当公園には、ソメイヨシノ以外の品種も植えられています。こちらは咲き始めました。
サクラ’ヨウコウザクラ’ (風車横の道路沿い)

サクラ’タイリョウザクラ’ さくら山展望台

サクラ’ジンダイアケボノ’ (さくら山)
 
サクラ’アーコレイド’ (さくら山)

さくら山中央にある枝垂桜はまだつぼみです。
サクラ’ヤエベニシダレ’ (さくら山)

トサミズキ (本館前花壇)

アイスチューリップ(球根を冷蔵保存して開花時期を早める加工をしたもの)(本館前花壇)

カタクリ (本館事務所横から白百合の滝に向かう右手の斜面)

カンヒザクラ (裏門から売店横までの園路沿い、ふるさと広場周辺)
 

カワヅザクラ (梅園下園路、売店横、あけぼのビーチパーク入口)

風車前花畑のチューリップは、葉が伸びてきましたが開花はまだ先です。ビオラは各色きれいに咲いています。
ビオラ (風車前花畑)
 
風車前花畑の横の花畑で育っているのは「ポピー」です。花畑を管理する富勢地区ふるさと農園営農組合の方々が除草作業をされていました。こうした作業を経て5月の開花を迎えます。
 

2023年3月12日(日)

まだ数は少ないですが、カタクリが咲き始めました。2月初旬に地元の富勢東小学校4、5年生がカタクリ自生地の清掃をしてくださったおかげで、昨年よりたくさんの花が見られそうです。
カタクリ(本館事務所横から白百合の滝に向かう右手の斜面)

見ごろが終わるウメに代わり、園内はカンヒザクラが満開です。ふるさと広場周辺は100mを超えるカンヒザクラ並木になっており、ピンク色に染まっています。
カンヒザクラ (裏門から売店横までの園路沿い、ふるさと広場周辺)


2023年3月10日(金)

裏門から梅園手前までの園路両脇に植えられているカンヒザクラが見ごろになりました。
 

ボケ 展示温室裏手からバラ園に向かう坂道の下 左手

光が届きにくい斜面下で、枝いっぱいに花をつけたマンサクがひときわ目を引きます。
マンサク 白百合の滝の坂を下り右手の斜面下



ジンチョウゲが咲き始めました。いい香りがします。
ジンチョウゲ(白) 本館前花壇シバザクラ付近

ジンチョウゲ(ピンク) 白百合の滝の坂を下りた右手下

コブシ 本館前花壇

こちらのギンヨウアカシアは新芽が紫色に染まる品種です。
ギンヨウアカシア プルプレア 本館前花壇

黄色と赤色のアイスチューリップが咲き始めました。他の色のつぼみも大きくなってきています。
アイスチューリップ(球根を冷蔵保存して開花時期を早める加工をしたもの) 本館前花壇
 

葉が出てきました。
カタクリ 本館前から白百合の滝に向かう坂道右手の斜面

梅園では、昨日、今日の強風で落ちた花びらが、道を白く染めていました。ウメの鑑賞をご予定の方は、今週末までのご来園をおすすめいたします。

<さくら山のサクラ開花情報>
ソメイヨシノは、まだ固いつぼみです。
サクラ ’ソメイヨシノ’ さくら山

ソメイヨシノより先に咲き始めるとされるジンダイアケボノもつぼみですが、花色が少し見えています。
サクラ ’ジンダイアケボノ’ さくら山

<いよいよ今週末まで!「梅鑑賞会」>
期間限定のイベント、商品の販売が行われています。詳しくはこちらをご覧ください。
↓↓↓
【2/11~3/12】梅鑑賞会 (akebonoyama-nougyoukouen.jp)

 

2023年3月8日(水)

梅園の見頃は続いていますが、シダレウメが満開になりました。
梅園内の案内図、またはインフォメーションボックスにある案内図でウメの分類、品種名、植栽されている場所をご案内しています。
ウメ 白滝枝垂(シラタキシダレ) 梅園

ウメ 呉服枝垂(クレハシダレ) 梅園

梅園内のウメは満開を迎え、2月初旬から咲いていた早咲き品種は花びらがはらはら落ちてきました。見頃は今週末くらいまで、来週からは花数が少しづつ減ってくるかもしれません。


ウメ 朱鷺の舞(トキノマイ) 梅園

ウメ 滄溟の月(ソウメイノツキ) 梅園

ウメ 思いのまま(オモイノママ) 梅園

風車前花畑のシダレウメも満開です。


ウメ 果樹園

カワヅザクラ、カンヒザクラも咲き始めました。園内を歩くと、見上げれば白、桃色、紅色の花、見下ろすとビオラやミツマタの黄色など春らしい色が目に入り、いつの間にか心も軽やかになるような気がします。
カワヅザクラ (さくら山下の展望台、梅園下園路、売店横、あけぼのビーチパーク入口)

カンヒザクラ (裏門から売店横までの園路沿い)

<いよいよ今週末まで!「梅鑑賞会」>
期間限定のイベント、商品の販売が行われています。詳しくはこちらをご覧ください。
↓↓↓
【2/11~3/12】梅鑑賞会 (akebonoyama-nougyoukouen.jp)

 

2023年3月4日(土)

日本庭園で、ウメの女王と言われる 見驚(ケンキョウ)が見ごろになりました。見る人が驚くほどの大輪、というのが名前の由来だそうです。つぼみから咲き始めは桃色、開くほどに白色に変化します。枝の先々までたくさんの花をつけています。
ウメ 見驚(ケンキョウ) 日本庭園



梅園では、見ごろが続いています。


風車前花畑の枝垂れ梅も見頃です。


果樹園のウメも咲き始めました。

カワヅザクラ (さくら山下の展望台、梅園下園路、売店横、あけぼのビーチパーク入口)

クリスマスローズ (本館前花壇)

アイスチューリップ (本館前花壇)

<開催中!「梅鑑賞会」>
期間限定のイベント、商品の販売が行われています。詳しくはこちらをご覧ください。
↓↓↓
【2/11~3/12】梅鑑賞会 (akebonoyama-nougyoukouen.jp)



2023年3月2日(木)

梅園のウメは、遅咲きの品種も咲き始め、見ごろになっております。

 
遅咲き品種の花数も増え、見ごろになりました。
ウメ 朱鷺の舞(トキノマイ)

白色とピンク色の花を咲き分ける品種です。どちらの色もご覧いただけます。
ウメ 思いのまま(オモイノママ)

ウメ 滄溟の月(ソウメイノツキ)

本館前のウメも見頃です。

ここ数日の暖かさのせいか、園内では一斉に春の花が咲き始めました!
コブシ (本館事務所前)

カワヅザクラ (梅園下園路、売店横、あけぼのビーチパーク入口)

カンヒザクラ (裏門から売店横までの園路沿い)

ミツマタ (梅園下)

ダンコウバイ (あけぼのビーチパーク前竹林入口)

ツバキ 乙女椿 (梅園上部あずまや付近)
 
本館前花壇の赤花マンサクに遅れること半月、こちらのマンサクも咲きました。
マンサク (白百合の滝の坂道を降りた、右手の斜面下)
 
本館前花壇でも春の訪れを感じます。
アイスチューリップ 

ギンヨウアカシア

<開催中!「梅鑑賞会」>
期間限定のイベント、商品の販売が行われています。詳しくはこちらをご覧ください。
↓↓↓
【2/11~3/12】梅鑑賞会 (akebonoyama-nougyoukouen.jp)

2023年2月28日(火)

ウメ 朱鷺の舞(トキノマイ)が数輪咲き始めました。

梅園のウメは遅咲き品種以外は咲いて、見ごろになりました。



<開催中!「梅鑑賞会」>
期間限定のイベント、商品の販売が行われています。詳しくはこちらをご覧ください。
↓↓↓
【2/11~3/12】梅鑑賞会 (akebonoyama-nougyoukouen.jp)

2023年2月25日(土)

梅園のウメは、遅咲きの品種はつぼみのものもありますが、見ごろになっております。

ウメ 藤牡丹枝垂(フジボタンシダレ)

風車前花畑の枝垂れ梅も咲き始めました。
ウメ 枝垂れ梅 風車前花畑せせらぎ沿い

日本庭園でもウメをご覧いただけます。
ウメ 見驚(ケンキョウ)が咲き始めました。大輪、八重咲きの品種で「梅の女王」と言われています。

こちらのウメ(品種調査中)は満開です。


2023年2月23日(木)

本日のウメの開花状況です。



これから咲き始める品種もあります。
ウメ 白加賀(シラカガ)

ギンヨウアカシア (本館前花壇)

クリスマスローズ (本館前花壇)

カワヅザクラは、まだつぼみです。
カワヅザクラ (梅園下園路、売店横)

<開催中!「梅鑑賞会」>
期間限定のイベント、商品の販売が行われています。詳しくはこちらをご覧ください。
↓↓↓
【2/11~3/12】梅鑑賞会 (akebonoyama-nougyoukouen.jp)

2023年2月20日(月)

開花時期が異なる品種があるため、まだ開花前のものもありますが、全体的にだいぶ花数が増えてきました。


現在満開です。
ウメ 雪月花(セツゲツカ)

ウメ 南高(ナンコウ)

ウメ 鹿児島紅(カゴシマコウ)

ウメ 月影(ツキカゲ)

一本の木で淡紅色や白色などに花を咲き分けるのが特徴の品種です。つぼみがふくらんできました。
昨年は3月初旬から咲き始め、中旬が見頃でした。
ウメ 思いのまま

<開催中!「梅鑑賞会」>
期間限定のイベント、商品の販売が行われています。詳しくはこちらをご覧ください。
↓↓↓
【2/11~3/12】梅鑑賞会 (akebonoyama-nougyoukouen.jp)


2023年2月17日(金)

当公園には、梅園の他に日本庭園、風車前花畑横のせせらぎ沿い、果樹園にもウメが植えられています。それぞれの開花状況をお知らせいたします。

ウメ(品種は調査中) 日本庭園
 

こちらはまだつぼみです。昨年の開花は3月上旬でした。
ウメ 見驚(ケンキョウ)日本庭園
 
開花している木もありますが、まだほとんどがつぼみです。
ウメ 枝垂梅 風車前花畑横のせせらぎ沿い
 
果樹園内のウメも、開花しているのは数本です。

梅園の開花状況

ウメ 玉牡丹(タマボタン)
 
本館前花壇のピンクネコヤナギとは花穂の色が違います。
ネコヤナギ 新休憩所横

2023年2月15日(水)

2月9日(木) 富勢東小学校4,5年生36名の皆さんが、校外学習として園内のカタクリが咲く斜面の清掃とアジサイの剪定作業に取り組んでくれました。
作業してくださった生徒の皆さんの様子をご紹介します。

カタクリ・アジサイの生態、作業の注意点を確認したら、早速作業開始です。

拾ったたくさんの枯枝は、一列に並んだ生徒さんの手から手へ渡されて斜面下まで運ばれました。
カタクリの花のファンは多く、きれいになった斜面林での開花が待ち遠しいです。


アジサイの枝を剪定するポイントを聞き、ひとりひとりハサミを持って作業に取りかかります。
 
切るべき枝を公園職員に確認しながら、丁寧に取り組んでくれました。
剪定してくれた枝は花芽を増やし、梅雨時の園内を明るく彩ってくれることでしょう。



2023年2月15日(水)

赤花マンサクが咲いています。細いリボンのような花弁が特徴的です。
赤花マンサク (本館前花壇 ケヤキの下駐車場側花壇)

全体的に色づき、とてもきれいです。この後、花が咲くとピンク色の花穂は見られなくなります。
ピンクネコヤナギ(本館前花壇)

梅園開花状況

 
ウメ 月影(ツキカゲ)

ウメ 藤牡丹枝垂(フジボタンシダレ)
 
<開催中!「梅鑑賞会」>
期間限定のイベント、商品の販売が行われています。詳しくはこちらをご覧ください。
↓↓↓
【2/11~3/12】梅鑑賞会 (akebonoyama-nougyoukouen.jp)

2023年2月13日(月)

週末の春を思わせるような暖かさから一変、今日は冷たい雨が降る園内ですが、梅の開花は少しづつ進んでいます。品種によって開花時期が異なるため、見ごろのものもあればつぼみのものもあります。全体としては1~2分咲きです。



<開催中!「梅鑑賞会」>
期間限定のイベント、商品の販売が行われています。詳しくはこちらをご覧ください。
↓↓↓
【2/11~3/12】梅鑑賞会 (akebonoyama-nougyoukouen.jp)


2023年2月8日(水)

ピンクネコヤナギの花穂が出始めました。昨年は2月中旬くらいまでピンク色の花穂を観賞できました。
ピンクネコヤナギ (本館前花壇 オオシマザクラ付近)

梅園では開花した品種が増えました。
ウメ 鴛鴦(エンオウ)

ウメ 月影(ツキカゲ)

梅園全体の開花状況


あけぼのビーチパーク前のソシンロウバイが見ごろになっています。
ソシンロウバイ (あけぼのビーチパーク前、裏門付近、本館前花壇)

三尺バナナの実がなっています。
三尺バナナ (展示温室 入口入って左手)

昨年の秋に花が咲きました。
三尺バナナの花 (R4.10.27撮影)

ツバキは厚みと光沢のある葉に特徴がありますが、こちらはその形も珍しいものです。名前の通り、金魚の尾ひれのように葉の先がギザギザしています。
ツバキ 金魚葉椿(きんぎょばつばき) (梅園展示温室側斜面中ほど、梅園上部四阿付近、梅園あけぼのビーチパーク寄りの斜面下)


2023年2月6日(月)

梅園では、早咲きの梅が見ごろになりました。
ウメ 八重野梅(ヤエヤバイ)

ウメ 未開紅(ミカイコウ)

ウメ 寒衣(カンゴロモ)

ウメ 蓮久(レンキュウ)

咲き始めの品種です。
ウメ 雪月花(セツゲッカ)

ウメ 月の桂(ツキノカツラ)

ウメ 藤牡丹枝垂れ(フジボタンシダレ)

ウメ 南高(ナンコウ)

梅園全体としては、まだつぼみの状態の品種が多いです。
 

展示温室では、マカダミアナッツの花が咲いています。穂状に咲く白い花は甘い香りがします。実はご存知の通りローストしたり、搾って油にして食用になります。
マカダミアナッツ (展示温室 出口手前の右側)

花数が増えてきました。
スノードロップ (本館前花壇 ケヤキの下)



2023年1月28日(土)

ロニセラ(フユザキニオイカズラ)が咲き始めました。名前の通り、とてもいい香りがします。
ロニセラ(フユザキニオイカズラ) (本館前花壇 オオシマザクラの下)

スノードロップ (本館前花壇 ケヤキの下)

ソシンロウバイ (本館前花壇)

梅園ではウメ 雪月花が咲き始めました。



2023年1月26日(木)

寒波の影響もあり、寒い日が続いています。園内の池も凍るほど気温は低いですが、園内各所では少しづつ春に向けて季節が進んでいる様子が見られます。
ギンヨウアカシアのつぼみが大きくなってきました。昨年は3月上旬から開花しました。
ギンヨウアカシア (本館前花壇)

アイスチューリップの葉の中では、小さなつぼみが出てきていました。
アイスチューリップ (本館前花壇)

花が少ない時期ですが、ツバキが園内各所で開花中です。
ツバキ 天の川 (本館玄関に向かって左手 建物沿いの園路)

梅園では、早咲きのウメ 八重野梅(白色)と八重寒紅(紅色)の花数が多くなってきました。早咲きの品種以外は、まだつぼみです。

ウメ 唐梅が咲き始めました。

現在開花中のソシンロウバイは、あけぼのビーチパーク前にも10本ほど植えられており、見ごろを迎えています。



2023年1月20日(金)

本館前に加え、裏門付近のソシンロウバイも見ごろになりました。
ソシンロウバイ (裏門付近、本館前花壇、あけぼのビーチパーク前)

梅園のウメの品種は20種類ほどで、品種によって開花時期が異なり、1月上旬から3月上旬にかけて鑑賞することができます。現在開花中の品種は、1月10日に投稿した品種も含めて5種類です。
ウメ 八重寒紅(やえかんこう)

ウメ 未開紅(みかいこう)

梅園内は、まだほとんどがつぼみです。
 
スノードロップ (本館前花壇 ケヤキの下)

2023年1月16日(月)

スノードロップの芽が出てきました。枯葉の間からいくつか出てきていますので、今後の開花が楽しみです。
スノードロップ (本館前花壇 ケヤキの下)

先週は、当公園のふるさと広場の池も凍るほどの寒さでしたが、こちらの展示温室は常に20℃ほどに保たれているので、中に入るとホッとする暖かさです。一年を通じて色鮮やかな花をご覧いただけます。
ベニバナトケイソウ (展示温室)

ハイビスカス (展示温室)

ブーゲンビリア (展示温室)


2023年1月10日(火)

梅園では、早咲きのウメの八重野梅、八重寒紅をはじめ、数種類のウメが少しづつ咲き始めました。
ウメ 八重野梅(やえやばい) (梅園 展示温室前の階段から梅園に上がった左手)

ウメ 寒衣(かんごろも) (梅園上部)

ウメ 蓮久(れんきゅう) (梅園 売店横園路沿い)

ニホンスイセン (裏門付近、梅園)

ソシンロウバイは園内各所に植えられていますが、まだ咲き始めです。
ソシンロウバイ (本館前、裏門付近、売店横あけぼのビーチパーク側斜面、あけぼのビーチパーク前)

ロウバイ(原種) (売店横あけぼのビーチパーク側斜面)
 
このツバキは、葉の先が金魚の尾ひれのような形をしていて、江戸時代から伝わる珍しい品種です。梅園にお越しの際、ご覧になってみてはいかがでしょう。
ツバキ 金魚葉椿(きんぎょばつばき) (梅園上部 四阿付近)
                                        

2023年1月5日(木)

あけましておめでとうございます。本日から通常通り開園しております。今年も、皆様に安全に楽しく過ごしていただけますよう、園内の運営・管理に努めて参ります。皆様のご来園をお待ちしております。

梅園では、早咲きのウメ、八重寒紅が咲き始めました。何本かありますが、現在開花しているのは梅園上部に植えらえているものです。
ウメ 八重寒紅(やえかんこう) (梅園)


12月末から咲き始めたロウバイ(原種)は花の中心部が赤いのに対して、こちらのソシンロウバイは花全体が黄色く、丸みを帯びた、やや大きい花を咲かせます。まだほとんどがつぼみですが、本館前では少し咲き始めました。
ソシンロウバイ (本館前、裏門付近、売店横あけぼのビーチパーク側斜面)

ロウバイ (売店横あけぼのビーチパーク側斜面)

ニホンスイセン (裏門付近、梅園)

八重咲きニホンスイセン (本館前 ウメの下)

ゴクラクチョウカ (展示温室)

パパイヤ (展示温室)




2022年12月23日(金)

日本庭園の松に「雪吊り」が施されました。管理職員が手作業で縄を結んで作られるものです。
本来は雪の重みで枝が折れないようにするためのものですが、その姿は美しく趣がありますので、ご来園の際はぜひお立ち寄りください。


今年もたくさんの方にご来園いただきまして、誠にありがとうございました。年末年始の休園日は以下のようになっております。休園日はあけぼの山農業公園内を通り抜けることができません。皆様にはご不便をおかけいたしますが、何卒ご理解いただきますようお願い申し上げます。

詳しくはこちらをご覧ください。→年末年始休業のお知らせ (akebonoyama-nougyoukouen.jp)

2022年12月19日(月)

本館前花壇では、ビオラの間からアイスチューリップの芽が出てきました。球根を冷蔵庫で保管し、人工的に冬の季節を体験させてから植え付けたもので、春が来る前に咲き始めます。2月下旬から3月上旬に開花予定です。咲き始めましたら、ホームページやインスタグラムでお知らせいたします。


ナイトフォトスポットは、12/25(日)までの開催です。



・開催時間 16:30~21:00
・車でお越しの場合
 本館前駐車場は17:00、中央駐車場Aは16:30で施錠いたします。中央駐車場Bは12/25まで休園日も24時間開放しておりますので、そちらをご利用ください。
・バスでお越しの場合
 17:00以降は園内を通り抜けられません。風車前広場からバス停への迂回路はこちらをご覧ください。
↓↓↓
【11/26~12/25】ナイトフォトスポットが登場します♬ (akebonoyama-nougyoukouen.jp

2022年12月16日(金)

これから園内は花の少ない時期に入りますが、この時期にご覧いただける花もあります。冬ならではの風景をお楽しみください。
ニホンスイセン 本館前花壇、裏門付近

ロウバイ 売店横あけぼのビーチパーク側の園路沿い(梅園入口)
花の中も黄色いソシンロウバイが多く見られますが、この株は中心部が赤い原種(野生種)です。当公園では、他のソシンロウバイに先駆けて、12月下旬に咲き始めます。
ちらほらと咲き始めていました。

ツバキ 菊冬至 ふるさと広場 裏門付近

2022年12月16日(金)

本館前花壇のシモバシラに氷の花ができました。
秋に小さな白い花を咲かせていましたが、現在、地上部は枯れています。
根はそのまま残っているため、地中から吸い上げた水分が外気に触れて結晶化すると氷の花が咲いたように見えます。
氷の花ができるためには氷点下であることが必須条件ですが、
地中に十分な水分があること、雨・雪が降っていない、風がない等、いくつかの条件がそろわないとできないそうです。
できた場合も、ご覧いただけるのは気温が上がる前の午前中、早い時間に限ります。
シモバシラ (本館前花壇 カキとソメイヨシノの間)

2022年12月7日(水)

風車前花畑ではビオラが咲いています。地元の「富勢地区ふるさと農園営農組合」のみなさんにより、約54,000株のビオラがひとつひとつ手作業で植えられました。春までの長い期間、お楽しみいただけます。

「ナイトフォトスポット」を開催中です。

・開催時間 16:30~21:00
・車でお越しの場合
 12/1より中央駐車場Aは16:30で施錠いたします。中央駐車場Bは12/25まで毎日24時間開放しておりますので、そちらをご利用ください。
・バスでお越しの場合
 17:00以降は園内を通り抜けられません。風車前広場からバス停への迂回路はこちらをご覧ください。
↓↓↓
【11/26~12/25】ナイトフォトスポットが登場します♬ (akebonoyama-nougyoukouen.jp



2022年12月2日(金)

風車前花畑では、ビオラに続きチューリップも植え込みが終わりました。作業中は立ち入り禁止になっていた花畑にも入ることができます。褐色のメタセコイアとビオラが花畑を彩っています。
 
メタセコイア

園内の紅葉は見頃終盤です。
イロハモミジ 柏泉亭 日本庭園

イロハモミジ さくら山

春と秋に咲くサクラ’アーコレイド’。紅葉したイロハモミジと共に、間もなく見納めです。
サクラ’アーコレイド’ さくら山

皇帝ダリア 本館前花壇(オオシマザクラと本館建物の間 付近)

クラリンドウ 展示温室

これから園内は、比較的花の少ない時期になりますが、サザンカ、ツバキが開花してまいります。
こちらのツバキは、落ちた花弁で木の下が白く染まり、白い影を落としているようでした。
ツバキ 白侘助(しろわびすけ)ふるさと広場ひょうたん池付近
 
ツバキ 相模侘助(さがみわびすけ) 本館建物脇の通路

ナイトフォトスポット(風車前広場)に新しいフォトスポットが設置されました。月と星が輝く夜空と街並みを表現したパネルです。電飾で飾るイルミネーションとは違う趣をお楽しみください。

<ナイトフォトスポットにお越しの方へ>
 開催時間 16:30~21:00

・車でお越しの場合
 12/1より中央駐車場Aは16:30で施錠いたします。中央駐車場Bは12/25まで毎日24時間開放しておりますので、そちらをご利用ください。
・バスでお越しの場合
 17:00以降は園内を通り抜けられません。風車前広場からバス停への迂回路はこちらをご覧ください。
↓↓↓
【11/26~12/25】ナイトフォトスポットが登場します♬ (akebonoyama-nougyoukouen.jp

2022年11月30日(水)

風車前広場に「ナイトフォトスポット」を設置しました。これまで実施していたイルミネーションより規模は縮小いたしましたが、見て撮って楽しめるフォトスポットになっております。雰囲気の違う3つのエリアを、ぜひお楽しみください!

なお、17:00以降は園内を通り抜けられませんのでご注意ください。

①青を基調としたエリア
 青いカーテンライトをメインに、シックな雰囲気に仕立てました。

②クリスマスエリア
クリスマスツリーやトナカイが引くソリなど、クリスマスの雰囲気が味わえるエリアです。ソリに仕立てたベンチには座ることもできます。

③お子様向けエリア
機関車や動物のモチーフを配した、かわいらしいエリアです。


<車でお越しの方へ>
12/1より中央駐車場Aは16:30で施錠いたします。中央駐車場Bは12/25まで毎日24時間開放しておりますので、そちらをご利用ください。
<バスでお越しの方へ>
17:00以降は園内を通り抜けられませんので、風車前広場からバス停への迂回路はこちらをご覧ください。
↓↓↓
【11/26~12/25】ナイトフォトスポットが登場します♬ (akebonoyama-nougyoukouen.jp)

 

2022年11月25日(金)

春の植栽準備真っ最中の風車前花畑ですが、メタセコイアが色づいてきました。こちら以外にも、新休憩所付近、水生植物園に植えられています。

皇帝ダリアの花数が増えてきました。25株ほど植えられています。
皇帝ダリア 本館前花壇(オオシマザクラと本館建物の間 付近)

獅子頭(寒椿) 本館前花壇(オオシマザクラの下)

園路


2022年11月22日(火)

皇帝ダリアが咲き始めました。草丈は2メートルを超えます。
皇帝ダリア 本館前花壇(オオシマザクラと本館建物の間 付近)

春と秋に咲く「十月桜」は、間もなく見納めです。
十月桜 風車横の道路沿い

風車前花畑では、ビオラの苗が花畑一面に配置され、一気に鮮やかになりました。

2022年11月16日(水)

日本庭園内のイロハモミジは、緑色~黄色~赤色へ紅葉していて、グラデーションの様子がきれいです。

クラリンドウ 展示温室

果樹園(風車前花畑隣)は平坦な広場で、梅の木々の間にはテーブルやイスもあります。天気のいい日は、空の広さを実感できる、こちらの広場で過ごすのもおすすめです。

風車前花畑は、富勢地区ふるさと農園営農組合の皆さんにより、ビオラ植え付けの真っ最中です。花の色ごとに仕切られた場所に、一つ一つ手作業で植え付けられていきます。

2022年11月9日(水)

園内の木々が色づいてきました。
イロハモミジ さくら山
 
日本庭園

柏泉亭(茶室利用時は入れません)




2022年11月4日(金)

風車前花畑のコスモス(センセーション)は、予定通り本日刈り取りました。10月初旬から、たくさんの方々にご来園いただき、誠にありがとうございました。
花畑は、春に向けてチューリップの植え込みの準備に入ります。

春と秋に開花するサクラです。
サクラ’アーコレイド’ さくら山(一茶の句碑の前)

パパイヤ 展示温室

赤褐色の苞の中の実(緑色)の先に、黄色の花が咲いています。
三尺バナナ 展示温室

綿花 本館前花壇、展示温室入口付近の園路


2022年10月31日(月)

風車前花畑のコスモス(センセーション)は、見頃後半となり花数は減ってきました。花畑を管理・運営している地元の「富勢地区ふるさと農園営農組合」のご厚意により、11/3(祝・木)まで花を摘み取ることができます。ご自由にお持ち帰りください。11/4(金)に刈り取ります。

ご好評をいただいておりますコスモスウィークの限定スイーツ「柏ブルーベリーシュークリーム」販売(資料館1階 売店)は、残すところ11/3(祝・木)のみとなりました。数に限りがございますので、売り切れ次第終了となりますことをご了承ください。
柏ブルーベリーシュークリーム ¥280(税込)

<風車前花畑について>

・開園時間外でも入ることができます。11/3(祝・木)まで中央駐車場B(未舗装・風車横)を終日開放しております。開園時間外に車でお越しの際は、こちらの駐車場をご利用ください。

・ペットの入園を禁止しております。皆様にはご不便、ご迷惑をおかけいたしますが、何卒ご理解いただきますようお願い申し上げます。

<ペットの入園について>
・10/1より、ペット入園可能区域が変更になりました。
 詳しくはこちらをご覧ください。
 ↓↓↓
10/1より 公園内の一部がペット入園可となります (akebonoyama-nougyoukouen.jp)

 

2022年10月26日(水)

風車前花畑のコスモス(センセーション)は見頃後半です。花が終わり傷んだものもありますが、まだまだ十分お楽しみいただけます。花畑を管理・運営している地元の「富勢地区ふるさと農園営農組合」のご厚意により、10/29(土)から11/3(祝・木)まで花を摘み取ることができます。ご自由にお持ち帰りください。11/4(金)に刈り取ります。
なお、果樹園側の花畑は、春の植栽準備のため、本日刈り取りました。

バナナの花が咲いています。花を目にすることはあまりないと思いますので、ご来園の際はぜひお立ち寄りください。
三尺バナナ 展示温室(入口左手の窓際)

キャッツテール 展示温室

プルメリア 展示温室(出口に向かって左手 ハイビスカスの左隣)

綿花 本館前花壇、展示温室入口付近の園路

春と秋の二回咲くサクラが二種類開花中です。
十月桜 風車横の道路沿い

さくら山では、紅葉したイロハモミジとサクラがご覧になれます。
サクラ’アーコレイド’ さくら山(一茶の句碑の前)

<風車前花畑について>
・開園時間外でも入ることができます。11/3(祝・木)まで中央駐車場B(未舗装・風車横)を終日開放しております。開園時間外に車でお越しの際は、こちらの駐車場をご利用ください。

・ペットの入園を禁止しております。皆様にはご不便、ご迷惑をおかけいたしますが、何卒ご理解いただきますようお願い申し上げます。

<ペットの入園について>
・10/1より、ペット入園可能区域が変更になりました。
 詳しくはこちらをご覧ください。
 ↓↓↓
10/1より 公園内の一部がペット入園可となります (akebonoyama-nougyoukouen.jp)

2022年10月21日(金)

風車前花畑のコスモス(センセーション)は満開です。花畑を管理・運営している地元の「富勢地区ふるさと農園営農組合」のご厚意により、10/29(土)から11/3(祝・木)まで花を摘み取ることができます。ご自由にお持ち帰りください。


風車前花畑の隣では、キバナコスモスとコスモス(センセーション)が交互に植えられています。こちらの花畑は10/26(水)に刈り取ります。

風車前の池に、カモが遊びに来ていました。

メキシカンセージ 展示温室入口付近、裏門付近

当公園では「コスモスウィーク」として週末を中心にいろいろなイベントを予定しております。
お花鑑賞とともに、どうぞお楽しみください。
詳しくはこちらをご覧ください。
↓↓↓
【10/1~11/3】コスモスウィーク (akebonoyama-nougyoukouen.jp)

<風車前花畑について>
・開園時間外でも入ることができます。11/3(祝・木)まで中央駐車場B(未舗装・風車横)を終日開放しております。開園時間外に車でお越しの際は、こちらの駐車場をご利用ください。

・ペットの入園を禁止しております。皆様にはご不便、ご迷惑をおかけいたしますが、何卒ご理解いただきますようお願い申し上げます。

<ペットの入園について>
・10/1より、ペット入園可能区域が変更になりました。
 詳しくはこちらをご覧ください。
 ↓↓↓
10/1より 公園内の一部がペット入園可となります (akebonoyama-nougyoukouen.jp)

2022年10月16日(日)

風車前花畑のコスモス(センセーション)が満開になりました。1.2ヘクタールの花畑に色とりどりのコスモスが秋風に揺れています。花期は長いので今月いっぱいはご覧いただけると思いますが、雨風で倒れやすいのでお早目のご来園をおすすめいたします。


風車前花畑の隣ではキバナコスモスコスモス(センセーション)が交互に植えられています。

当公園では「コスモスウィーク」として週末を中心にいろいろなイベントを予定しております。
お花鑑賞とともに、どうぞお楽しみください。
詳しくはこちらをご覧ください。
↓↓↓
【10/1~11/3】コスモスウィーク (akebonoyama-nougyoukouen.jp)

<風車前花畑について>
・開園時間外でも入ることができます。11/3(祝・木)まで中央駐車場B(未舗装・風車横)を終日開放しております。開園時間外に車でお越しの際は、こちらの駐車場をご利用ください。

・ペットの入園を禁止しております。皆様にはご不便、ご迷惑をおかけいたしますが、何卒ご理解いただきますようお願い申し上げます。

<ペットの入園について>
・10/1より、ペット入園可能区域が変更になりました。
 詳しくはこちらをご覧ください。
 ↓↓↓
10/1より 公園内の一部がペット入園可となります (akebonoyama-nougyoukouen.jp)

2022年10月14日(金)

風車前花畑のコスモス(センセーション)は間もなく満開で、見頃を迎えております。オレンジ色のキバナコスモスは見頃後半です。

当公園では「コスモスウィーク」として週末を中心にいろいろなイベントを予定しております。
お花鑑賞とともに、どうぞお楽しみください。
詳しくはこちらをご覧ください。
↓↓↓
【10/1~11/3】コスモスウィーク (akebonoyama-nougyoukouen.jp)

<風車前花畑について>
・開園時間外でも入ることができます。11/3(祝・木)まで中央駐車場B(未舗装・風車横)を終日開放しております。開園時間外に車でお越しの際は、こちらの駐車場をご利用ください。

・ペットの入園を禁止しております。皆様にはご不便、ご迷惑をおかけいたしますが、何卒ご理解いただきますようお願い申し上げます。

<ペットの入園について>
・10/1より、ペット入園可能区域が変更になりました。
 詳しくはこちらをご覧ください。
 ↓↓↓
10/1より 公園内の一部がペット入園可となります (akebonoyama-nougyoukouen.jp)

 

2022年10月12日(水)

風車前花畑のコスモス(センセーション)が見頃になりました。満開の少し前といった感じですが、だいぶ咲きそろってきました。

 
風車前花畑の隣の花畑のコスモス(センセーション)


スイフヨウ 本館から展示温室へ向かう園路

フジバカマ 本館から展示温室へ向かう園路

十月桜 風車横の道路沿い

サクラ’アーコレイド’  さくら山 一茶の句碑の前

当公園では「コスモスウィーク」として週末を中心にいろいろなイベントを予定しております。
お花鑑賞とともに、どうぞお楽しみください。
詳しくはこちらをご覧ください。
↓↓↓
【10/1~11/3】コスモスウィーク (akebonoyama-nougyoukouen.jp)

<風車前花畑について>
・開園時間外でも入ることができます。11/3(祝・木)まで中央駐車場B(未舗装・風車横)を終日開放しております。開園時間外に車でお越しの際は、こちらの駐車場をご利用ください。

・ペットの入園を禁止しております。皆様にはご不便、ご迷惑をおかけいたしますが、何卒ご理解いただきますようお願い申し上げます。

<ペットの入園について>
・10/1より、ペット入園可能区域が変更になりました。
 詳しくはこちらをご覧ください。
 ↓↓↓
10/1より 公園内の一部がペット入園可となります (akebonoyama-nougyoukouen.jp)

 

 

2022年10月8日(土)

秋が深まる前に冬のように寒い日が続きましたが、風車前花畑のコスモス(センセーション)は6分咲きになりました。雨の重さで花が少し下を向いていますが、倒れるほどの影響はありませんでした。雨後の花畑の中の通路は、ぬかるんでいるところがありますので、足元にお気を付けください。
 
花見台が設置されました。上からは花畑が一望できます。

風車前花畑隣のキバナコスモスは見頃後半で、花びらが落ち始めました。交互に植えられているコスモス(センセーション)の見頃はこれからです。

メキシカンセージ 展示温室前、裏門付近

白い花色もきれいですが、午後に赤く染まる様子もお楽しみください。
スイフヨウ 本館から展示温室へ向かう園路

綿花 本館前花壇、展示温室入口付近の園路

当公園では「コスモスウィーク」として週末を中心にいろいろなイベントを予定しております。
お花鑑賞とともに、どうぞお楽しみください。
詳しくはこちらをご覧ください。
↓↓↓
【10/1~11/3】コスモスウィーク (akebonoyama-nougyoukouen.jp)

10/10(月)は祝日のため開園し、翌10/11(火)を振替休園日といたします。
なお、風車前花畑は、開園時間外でも入ることができます。
~11/3(祝・木)まで中央駐車場B(未舗装・風車横)を終日開放しております。開園時間外に車でお越しの際は、こちらの駐車場をご利用ください。

風車前花畑はペットの入園を禁止しております。
皆様にはご不便、ご迷惑をおかけいたしますが、何卒ご理解いただきますようお願い申し上げます。

なお、10/1より、ペット入園可能区域が変更になりました。
詳しくはこちらをご覧ください。
↓↓↓
10/1より 公園内の一部がペット入園可となります (akebonoyama-nougyoukouen.jp)

 

2022年10月4日(火)

風車前花畑のコスモス(センセーション)は3分咲きほどになりました。


風車前花畑の隣の花畑ではキバナコスモスが満開です。コスモス(センセーション)と交互に植えられています。

フォトスポットも設置しておりますので、どうぞご利用ください。

春と秋の2回開花するサクラが2種類咲いています。
一つは、サクラ’アーコレイド‘です。「あけぼの山公園さくら山保全再生事業」の一環として、令和3年の春に植樹されたものです。
サクラ’アーコレイド’  さくら山 一茶の句碑の前
 
もう一つは、十月桜です。柏市制50周年記念で植樹されました。
十月桜 風車横の道路沿い

当公園では「コスモスウィーク」として週末を中心にいろいろなイベントを予定しております。
お花鑑賞とともに、どうぞお楽しみください。
詳しくはこちらをご覧ください。
↓↓↓
【10/1~11/3】コスモスウィーク (akebonoyama-nougyoukouen.jp)

10/10(月)は祝日のため開園し、翌10/11(火)を振替休園日といたします。
なお、風車前花畑は、開園時間外でも入ることができます。
~11/3(祝・木)まで中央駐車場B(未舗装・風車横)を終日開放しております。開園時間外に車でお越しの際は、こちらの駐車場をご利用ください。

風車前花畑はペットの入園を禁止しております。
皆様にはご不便、ご迷惑をおかけいたしますが、何卒ご理解いただきますようお願い申し上げます。

なお、10/1より、ペット入園可能区域が変更になりました。
詳しくはこちらをご覧ください。
↓↓↓
10/1より 公園内の一部がペット入園可となります (akebonoyama-nougyoukouen.jp)


2022年9月30日(金)

風車前花畑のコスモスは1~2分咲きです。当公園では10/1から「コスモスウィーク」として週末を中心にいろいろなイベントを予定しております。
お花鑑賞とともに、どうぞお楽しみください。
詳しくはこちらをご覧ください。
↓↓↓
【10/1~11/3】コスモスウィーク (akebonoyama-nougyoukouen.jp)
コスモス(センセーション) 風車前花畑


フォトスポットを設置しました。カメラスタンドもございますので、どうぞご利用ください。

キンモクセイが香る季節になりました。マスクごしでも香りを感じます。
キンモクセイ 本館前駐車場から展示温室へ向かう園路、裏門付近

花色が午前と午後で変わるスイフヨウ。赤く色づくことから「お酒に酔ったよう」に見えるので「酔芙蓉」と言われるとのことです。
スイフヨウ(午前) 本館前駐車場から展示温室へ向かう園路
 
スイフヨウ(午後)

チユウキンレン 本館前駐車場から展示温室へ向かう園路

シュウメイギク 本館前花壇

花後の実がはじけ、綿花が出てきました。
綿花 展示温室入口付近の園路のビワの木の下

ハナシュクシャ(ジンジャーリリー) あけぼのビーチパーク前

フウリンブッソウゲ 展示温室

まだ花は残っていますが、見頃は過ぎました。
ヒガンバナ あけぼのビーチパーク横の斜面


10/10(月)は祝日のため開園し、翌11(火)を振替休園日といたします。
なお、風車前花畑は、開園時間外でも入ることができます。
~11/3(祝・木)まで中央駐車場B(未舗装・風車横)を終日開放しております。開園時間外に車でお越しの際は、こちらの駐車場をご利用ください。

風車前花畑はペットの入園を禁止しております。
皆様にはご不便、ご迷惑をおかけいたしますが、何卒ご理解いただきますようお願い申し上げます。

なお、10/1より、ペット入園可能区域が変更になりました。
詳しくはこちらをご覧ください。
↓↓↓
10/1より 公園内の一部がペット入園可となります (akebonoyama-nougyoukouen.jp)

2022年9月26日(月)

キバナコスモスが見頃になりました。風車前花畑隣の花畑でコスモス(センセーション)と交互に植えられています。

風車前花畑の様子です。


ヒガンバナは見頃後半です。咲き終えた花も増えました。
 



2022年9月22日(木)

赤色のヒガンバナが満開になりました。見頃期間は短いため、鑑賞をご予定の方はお早めのご来園をおすすめいたします。
ヒガンバナ あけぼのビーチパーク横の斜面

メキシカンセージ 裏門付近

ソリダコ 裏門付近

風車前花畑隣のキバナコスモスは見頃に近づいてきました。日に日に花数が増えています。
キバナコスモス 風車前花畑隣の花畑

コスモス(センセーション) 風車前花畑隣の花畑
 
風車前花畑のコスモス(センセーション)はまだほとんどがつぼみです。例年の見頃は10月中旬ごろです。
コスモス(センセーション) 風車前花畑

2022年9月20日(火)

赤色のヒガンバナが見頃になりました。今回の台風の影響で茎が少し横倒しになったところもあります。
ヒガンバナ あけぼのビーチパーク横の斜面


サラシナショウマ 本館前花壇 ケヤキの下のテーブル付近

風車前花畑の横のキバナコスモスは5分咲きになりました。毎年、コスモス(センセーション)より早く開花します。
台風の影響を受け、ところどころ横倒しになっていました。
キバナコスモス 風車前花畑隣の花畑

コスモス(センセーション) 風車前花畑隣の花畑
 
風車前花畑のコスモス(センセーション)は、まだほとんどがつぼみです。こちらも少し台風の影響を受けてしまいました。
コスモス(センセーション) 風車前花畑

2022年9月17日(土)

あけぼのビーチパーク横の斜面の赤色のヒガンバナが咲き始めました。


本館前花壇の白いヒガンバナは見頃後半です。

カンナ 梅園下園路沿い

綿の花 本館前花壇、展示温室入口前の園路沿い

花後は固く丸い実になります。


2022年9月14日(水)

白色のヒガンバナが満開です。観賞をご予定の方はお早目のご来園をおすすめいたします。
ヒガンバナ(白) 本館前花壇

あけぼのビーチパーク横の斜面の赤色のヒガンバナも少しずつ開花してきました。

シュウメイギク 本館前花壇

シュウメイギク あけぼのビーチパーク前

ゴクラクチョウカ 展示温室

秋の七草とされる花のうち、いくつかは園内で栽培されています。
ハギ 本館前花壇、あけぼのビーチパーク前

オミナエシ 本館前花壇

フジバカマ 本館前花壇から展示温室へむかう園路沿い花壇

風車前花畑の隣の花畑では、キバナコスモスとコスモス(センセーション)が交互に植えられています。こちらは風車前花畑より早く種まきが行われたため、草丈は1mほどになり、つぼみも大きくなってきました。

10/1(土)に「コスモスアレンジづくり」講座が開催されます。コスモスの見頃は例年10月中旬ですが、一足早く、コスモスを使ったフラワーアレンジメントを作ってみませんか?申し込み締切は9/19(月・祝)です。
詳しくはこちらをご覧ください。
↓↓↓↓
https://www.akebonoyama-nougyoukouen.jp/pickup2/20997/


2022年9月12日(月)

白と黄色のヒガンバナが咲いています。いずれも本数は多くありませんが、本館前花壇とあけぼのビーチパーク横の斜面でご覧いただけます。

あけぼのビーチパーク横の斜面の赤いヒガンバナは茎がだいぶ伸びてきましたが、ほとんどがつぼみです。

風車前花畑のコスモスは草丈30㎝ほどになりました。順調に生育中です。

10/1(土)に「コスモスアレンジづくり」講座が開催されます。コスモスの見頃は例年10月中旬ですが、一足早く、コスモスを使ったフラワーアレンジメントを作ってみませんか?申し込み締切は9/19(月・祝)です。
詳しくはこちらをご覧ください。
↓↓↓↓
https://www.akebonoyama-nougyoukouen.jp/pickup2/20997/

2022月9月10日(土)

この白くかわいらしい花はニラの花です。展示温室ならびの作業温室脇の斜面(バラ園へ向かう坂の入口)に咲いています。

パパイヤ 展示温室
 
赤色のヒガンバナは、いくつか咲いているものもありますが、まだつぼみが出始めたところです。
ヒガンバナ あけぼのビーチパーク横の斜面

2022年9月9日(金)

白色と黄色のヒガンバナが咲いています。本数は多くありませんが、現在、本館前花壇、あけぼのビーチパーク横の斜面でご覧いただけます。

赤色のヒガンバナはつぼみが出始めたところですが、あけぼのビーチパーク横の斜面で数本咲いていました。昨年の見頃は20日前後でした。
 
綿の花 本館前花壇

2022年9月6日(火)

白色と黄色のヒガンバナが咲き始めました。本数は多くありませんが、現在、あけぼのビーチパーク横の斜面でご覧いただけます。
ヒガンバナ あけぼのビーチパーク横の斜面

赤色のヒガンバナはつぼみが出始めたところです。

ハナシュクシャ(ジンジャーリリー) あけぼのビーチパーク前の花壇


2022年9月5日(月)

白色のヒガンバナのつぼみが出てきました。本数は多くはありませんが、今後、本館前花壇、あけぼのビーチパーク横斜面で花をご覧いただけます。赤いヒガンバナの開花は白色より遅く、昨年の見頃は9月中旬でした。

綿の花 本館前花壇

風車前花畑のコスモスは、草丈が20㎝ほどになりました。

2022年8月27日(土)

大賀ハス 新休憩所横の小池(風車後ろの市民農園奥)
この夏、たくさんの花を咲かせてくれた大賀ハス。現在、花は一輪、つぼみは最後の一つとなりました。
来年は更に多くの花を咲かせてくれることを願います。


ポーチュラカ 園路
暑い夏を乗り越え、とても綺麗に咲いています。

2022年8月23日(火)

キツネノカミソリ さくら山斜面、アジサイ通り斜面(ふるさと広場 池の後ろ側)、白百合の滝周辺
まだ綺麗にご覧いただけますがピークは過ぎましたので、早めのご来園をお勧めいたします。

サンタンカ 展示温室

ハイビスカス クーペーリー 展示温室

ブーゲンビリア 展示温室

フウリンブッソウゲ 展示温室

2022年8月19日(金)

綿の花が咲き始めました。秋には、花後の実がはじけて綿花を見ることができます。
綿の花 本館前花壇、展示温室入口付近園路

昨年秋に見られた綿花

キツネノカミソリ さくら山斜面、アジサイ通り斜面(ふるさと広場 池の後ろ側)、白百合の滝周辺


大賀ハス 新休憩所横の小池(風車後ろの市民農園奥)


2022年8月16日(火)

キツネノカミソリが見頃になりました。
キツネノカミソリ さくら山斜面


キツネノカミソリ アジサイ通り斜面(ふるさと広場 池の後ろ側)

スイレン 風車前の池

大賀ハス 新休憩所横の小池(風車後ろの市民農園奥)

フウリンブッソウゲ
 展示温室

ゴクラクチョウカ 展示温室

ハイビスカス クーペーリー 展示温室

パンパスグラス 展示温室の外 出口付近

ポーチュラカ 園路

2022年8月12日(金)

キツネノカミソリの花が増えてきました。さくら山斜面、アジサイ通り斜面(ふるさと広場 池の後ろ側)、白百合の滝周辺でご覧いただけます。
キツネノカミソリ


新休憩所横の小池で大賀ハスが咲いています。つぼみは開花間近のものから小さいものまで20個ほどあるので、今後しばらくは花をご覧いただけると思います。
大賀ハス 新休憩所横の小池(風車後ろの市民農園奥)

パキスタキス 展示温室

サンタンカ 展示温室

フウリンブッソウゲ 展示温室(出口付近)

パパイヤ 展示温室

風車前花畑のヒマワリは花が終わり刈り取りました。
現在、秋の花畑の準備が進められています。風車に向かって左側の花畑ではキバナコスモスの芽が出ていました。
 

2022年8月8日(月)

水生植物園でタマアジサイが咲いています。花が開いてしまうとわかりにくいのですが、ころんとした球体のつぼみが特徴的です。
徐々につぼみが開いていく過程もおもしろいですね。
タマアジサイ 水生植物園の橋付近


キツネノカミソリはつぼみがたくさん出てきたので、花はこれからもっと増えてきます。
キツネノカミソリ さくら山斜面、アジサイ通りの斜面、白百合の滝斜面

綿の花が咲き始めました。
綿の花 本館前花壇、展示温室入口付近園路沿い

新休憩所横の小池で大賀ハスが咲いています。つぼみは開花間近のものから小さいものまで10個ほどあるので、今後数日は花をご覧いただけると思います。
大賀ハス 新休憩所横の小池(風車後ろの市民農園奥) 
 
風車前花畑はコスモスの準備真っ最中です。




2022年8月5日(金)

風車前花畑のヒマワリの花は終わり、本日刈り取り作業を行いました。この後は、秋のコスモス植え付けの準備に入ります。コスモスの見頃は例年10月中旬ごろですが、天候により前後することがありますので、咲き始めましたら開花状況をお知らせしてまいります。

2022年8月3日(水)

キツネノカミソリが咲き始めました。日本庭園正門横のさくら山斜面、アジサイ通り斜面(ひょうたん池裏手)でご覧になれます。

新休憩所横の小池と本館前で大賀ハスが咲いています。新休憩所横の小池には開花間近のつぼみがいくつかあるので、今後数日は花をご覧いただけると思います。
大賀ハス 新休憩所横の小池(風車後ろの市民農園奥) 
 
大賀ハス 本館前

ベニバナトケイソウ 展示温室


風車前花畑のヒマワリは8/4(木)に刈り取り、秋のコスモス植え付けの準備に入ります。コスモスの見頃は、例年10月中旬です。

2022年8月1日(月)

チユウキンレンが咲いています。中央は「苞」で、その根元にある黄色い部分が「花」です。
チユウキンレン 本館前花壇

風車前花畑のヒマワリは見頃を過ぎました。この花畑を管理・運営してくださっている地元の「富勢地区ふるさと農園営農組合」のご厚意により、8/3(水)までヒマワリを摘み取ることができます。ご自由にお持ち帰りください。また、8/4(木)にはヒマワリを刈り取り、秋に向けてコスモス植え付けの準備に入ります。

風車前花畑を含む「あけぼの山農業公園」はペットの入園を禁止しております。
皆様にはご不便、ご迷惑をおかけいたしますが、何卒ご理解いただきますようお願い申し上げます。

なお、「あけぼの山公園(さくら山、水生植物園)」はペットをお連れいただけます。

 

2022年7月29日(金)

風車前花畑のヒマワリは見頃終わりとなり、下を向いた花が増えてきました。ヒマワリ鑑賞をご予定の方はお早目のご来園をおすすめいたします。

なお、この花畑を管理・運営してくださっている地元の「富勢地区ふるさと農園営農組合」のご厚意により、8/1(月)~8/3(水)までヒマワリを摘み取ることができます。ご自由にお持ち帰りください。また、8/4(木)にはヒマワリを刈り取り、秋に向けてコスモス植え付けの準備に入ります。
ヒマワリ 「ハイブリッドサンフラワー」 風車前花畑 中央部
 

ヒマワリ「ジュニアスマイル」 風車前花畑 周り

ミストのトンネルがもうひとつ設置されました。トンネルの足元に栽培されているのはゴーヤです。どうぞ涼みにお立ち寄りください。
ふるさと広場
 
大賀ハスが咲いています。開花間近のものも含め、つぼみが10個ほどあります。
大賀ハス 新休憩所横の小池(風車後ろの市民農園奥) 

ハイビスカス 展示温室 

ブーゲンビリア 展示温室

サンタンカ 展示温室

エクメアファッシアータ 展示温室

ツンベルギア エレクタ 展示温室

7/30(土)、31(日)に「アケボーノ フードフェス」が開催されます。
詳しくは、こちらをご覧ください。
↓↓↓

https://www.akebonoyama-nougyoukouen.jp/pickup2/20622/

風車前花畑を含む「あけぼの山農業公園」はペットの入園を禁止しております。

皆様にはご不便、ご迷惑をおかけいたしますが、何卒ご理解いただきますようお願い申し上げます。

なお、「あけぼの山公園(さくら山、水生植物園)」はペットをお連れいただけます。

8月1日(月)は休園日となりますが、風車前花畑は入ることができます。
車でお越しの方へ:中央駐車場B(未舗装・風車横)を終日開放しております。開園時間外にお越しの際は、こちらの駐車場をご利用ください。

2022年7月27日(水)

風車前花畑のヒマワリは先に咲いた花から下を向いてきました。ヒマワリ鑑賞をご予定の方はお早目のご来園をおすすめいたします。

なお、この花畑を管理・運営してくださっている地元の「富勢地区ふるさと農園営農組合」のご厚意により、8/1(月)~8/3(水)までヒマワリを摘み取ることができます。ご自由にお持ち帰りください。また、8/4(木)にはヒマワリを刈り取り、秋に向けてコスモス植え付けの準備に入ります。


周りを囲んでいる、背の低いヒマワリ「ジュニアスマイル」はまだまだ元気です!

大賀ハスは、開花間近のつぼみが2つあります。その他大小のつぼみが12個ありますので、順次開花していくと思われます。
大賀ハス 新休憩所横の小池(風車後ろの市民農園奥)

風車前花畑を含む「あけぼの山農業公園」はペットの入園を禁止しております。

皆様にはご不便、ご迷惑をおかけいたしますが、何卒ご理解いただきますようお願い申し上げます。

なお、「あけぼの山公園(さくら山、水生植物園)」はペットをお連れいただけます。

8月1日(月)は休園日となりますが、風車前花畑は入ることができます。
車でお越しの方へ:中央駐車場B(未舗装・風車横)を終日開放しております。開園時間外にお越しの際は、こちらの駐車場をご利用ください。

2022年7月26日(火)

風車前花畑のヒマワリは満開を迎え、先に咲いた花から下を向いてきました。ヒマワリ鑑賞をご予定の方はお早目のご来園をおすすめいたします。雨の後は、花畑の地面は大変滑りやすくなっておりますので、足元にご注意ください。

なお、この花畑を管理・運営してくださっている地元の「富勢地区ふるさと農園営農組合」のご厚意により、8/1(月)~8/3(水)までヒマワリを摘み取ることができます。ご自由にお持ち帰りください。また、8/4(木)にはヒマワリを刈り取り、秋に向けてコスモス植え付けの準備に入ります。

高さ160㎝を越えるヒマワリ「ハイブリッドサンフラワー」
周りを囲んでいる背の低いヒマワリ「ジュニアスマイル」



大賀ハスは、開花間近のつぼみが2つあります。その他大小のつぼみが12個ありますので、順次開花していくと思われます。
大賀ハス 新休憩所横の小池(風車後ろの市民農園奥)

風車前花畑を含む「あけぼの山農業公園」はペットの入園を禁止しております。

皆様にはご不便、ご迷惑をおかけいたしますが、何卒ご理解いただきますようお願い申し上げます。

なお、「あけぼの山公園(さくら山、水生植物園)」はペットをお連れいただけます。

8月1日(月)は休園日となりますが、風車前花畑は入ることができます。
車でお越しの方へ:中央駐車場B(未舗装・風車横)を終日開放しております。開園時間外にお越しの際は、こちらの駐車場をご利用ください。

2022年7月24日(日)

風車前花畑のヒマワリはほぼ満開です!
つぼみもまだたくさんありますが、ヒマワリの見頃は短く、1週間ほどですので
観賞をご予定の方は、今月中のご来園をおすすめいたします。
高さ160㎝を越えるヒマワリ「ハイブリッドサンフラワー」
周りを囲んでいる背の低いヒマワリ「ジュニアスマイル」


風車前花畑を含む「あけぼの山農業公園」はペットの入園を禁止しております。

皆様にはご不便、ご迷惑をおかけいたしますが、何卒ご理解いただきますようお願い申し上げます。

なお、「あけぼの山公園(さくら山、水生植物園)」はペットをお連れいただけます。

7月25日(月)は休園日となりますが、風車前花畑は入ることができます。

車でお越しの方へ:中央駐車場B(未舗装・風車横)を終日開放しております。開園時間外にお越しの際は、こちらの駐車場をご利用ください。

2022年7月23日(土)

風車前花畑のヒマワリはほぼ満開となりました!
つぼみもまだたくさんありますが、ヒマワリの見頃は短く、1週間ほどですので
観賞をご予定の方は、今月中のご来園をおすすめいたします。
ヒマワリ「ハイブリッドサンフラワー」



風車前花畑を含む「あけぼの山農業公園」はペットの入園を禁止しております。

皆様にはご不便、ご迷惑をおかけいたしますが、何卒ご理解いただきますようお願い申し上げます。

なお、「あけぼの山公園(さくら山、水生植物園)」はペットをお連れいただけます。

7月25日(月)は休園日となりますが、風車前花畑は入ることができます。

車でお越しの方へ:中央駐車場B(未舗装・風車横)を終日開放しております。開園時間外にお越しの際は、こちらの駐車場をご利用ください。

2022年7月22日(金)

風車前花畑のヒマワリは6分咲きほどになり、見頃になりました。
ヒマワリの見頃は短く、1週間ほどです。観賞をご予定の方は、今月中のご来園をおすすめいたします。
ヒマワリ「ハイブリッドサンフラワー」

風車前花畑を含む「あけぼの山農業公園」はペットの入園を禁止しております。

皆様にはご不便、ご迷惑をおかけいたしますが、何卒ご理解いただきますようお願い申し上げます。

なお、「あけぼの山公園(さくら山、水生植物園)」はペットをお連れいただけます。

7月25日(月)は休園日となりますが、風車前花畑は入ることができます。

車でお越しの方へ:中央駐車場B(未舗装・風車横)を7/16(土)から終日開放しております。開園時間外にお越しの際は、こちらの駐車場をご利用ください。

2022年7月20日(水)

風車前花畑の中央部に植えられているヒマワリ「ハイブリッドサンフラワー」は、2~3分咲きです。中央駐車場側の一部はかなり咲きそろっています。
ヒマワリ「ハイブリッドサンフラワー」


周囲に植えられている「ジュニアスマイル」はだいぶ咲きそろってきました。
ヒマワリ「ジュニアスマイル」

大賀ハスは先に咲いた2つは花が落ちました。つぼみが12個あるので、今後の開花が楽しみです。
大賀ハス 新休憩所横の小池(風車後ろの市民農園奥)

ヤマユリ 白百合の滝に向かって右の斜面

ふるさと広場にミストを設置しました。周りにはアサガオとゴーヤが植えてあり、見た目にも涼しげです。中を通りぬけることもできます。

風車前花畑を含む「あけぼの山農業公園」はペットの入園を禁止しております。

皆様にはご不便、ご迷惑をおかけいたしますが、何卒ご理解いただきますようお願い申し上げます。

なお、「あけぼの山公園(さくら山、水生植物園)」はペットをお連れいただけます。

7月25日(月)は休園日となりますが、風車前花畑は入ることができます。

車でお越しの方へ:中央駐車場B(未舗装・風車横)を7/16(土)から終日開放しております。開園時間外にお越しの際は、こちらの駐車場をご利用ください。

2022年7月19日(火)

風車前花畑の中央部に植えられているヒマワリ「ハイブリッドサンフラワー」は160㎝を越え、見上げる大きさとなりました。
場所により咲き進んでいますが、全体的にはまだつぼみが多い状態です。


花畑の周囲に植えられている、背の低いヒマワリ「ジュニアスマイル」は花数がだいぶ増えました。

風車前花畑を含む「あけぼの山農業公園」はペットの入園を禁止しております。

皆様にはご不便、ご迷惑をおかけいたしますが、何卒ご理解いただきますようお願い申し上げます。

なお、「あけぼの山公園(さくら山、水生植物園)」はペットをお連れいただけます。

7月25日(月)は休園日となりますが、風車前花畑は入ることができます。

車でお越しの方へ:中央駐車場B(未舗装・風車横)を7/16(土)から終日開放しております。開園時間外にお越しの際は、こちらの駐車場をご利用ください。

2022年7月18(月)

昨日はつぼみだった大賀ハスが咲きました。他につぼみが8つあります。
大賀ハス 新休憩所横の小池(風車後ろの市民農園奥)
 
風車前花畑の中央部に植えられているヒマワリ「ハイブリッドサンフラワー」は少しづつ咲き始めました。

花畑の周囲に植えられているヒマワリ「ジュニアスマイル」は花数がだいぶ増えました。

花畑の入口に花見台が設置されました。こちらからは、この写真のように風車とともに花畑全体をご覧になることができます。どうぞご利用ください。
 

ヒマワリ 本館前花壇
 

風車前花畑を含む「あけぼの山農業公園」はペットの入園を禁止しております。

皆様にはご不便、ご迷惑をおかけいたしますが、何卒ご理解いただきますようお願い申し上げます。

なお、「あけぼの山公園(さくら山、水生植物園)」はペットをお連れいただけます。

明日19(火)は本日の振替閉園日とさせていただきます。風車前花畑は閉園日も入ることができます。

車でお越しの方へ:中央駐車場B(未舗装・風車横)を7/16(土)から終日開放しております。開園時間外にお越しの際は、こちらの駐車場をご利用ください。

 

2022年7月17日(日)

風車前花畑のヒマワリ「ハイブリッドサンフラワー」は、いくつか咲いているものもありますが、全体的にはまだ緑一色の花畑です。花びらが見えるつぼみが増えてきたので、開花間もなく…という状況です。


その周りに植えられているヒマワリ「ジュニアスマイル」は咲き始めました。

 
大賀ハス 新休憩所横の小池(風車後ろの市民農園奥)
つぼみの外側が開き始めました。大きくなった2つのつぼみの他に8つのつぼみがあります。

スイレン 風車前の池

ヤマユリ 加工実習館裏の斜面

ヒマワリ 本館前花壇

風車前花畑を含む「あけぼの山農業公園」はペットの入園を禁止しております。

皆様にはご不便、ご迷惑をおかけいたしますが、何卒ご理解いただきますようお願い申し上げます。

なお、「あけぼの山公園(さくら山、水生植物園)」はペットをお連れいただけます。

明日18(月)は祝日のため開園し、19(火)を閉園日とさせていただきます。風車前花畑は閉園日も入ることができます。

車でお越しの方へ:中央駐車場B(未舗装・風車横)を7/16(土)から終日開放しております。開園時間外にお越しの際は、こちらの駐車場をご利用ください。

2022年7月15日(金)

ヤマユリが咲き始めました。群生はしておらず、数株開花している状況ですが、あけぼのビーチパーク横の斜面、加工実習館裏の斜面、白百合の滝周辺でご覧いただけます。
ヤマユリ 加工実習館裏の斜面

ベニスジヤマユリ
本館前から「白百合の滝」へ向かう階段左手の斜面でベニスジヤマユリが咲いています。名前の通りピンク色のすじが入っている、珍しい品種です。ツツジの後ろ側なので見えにくい所で咲いています。

風車前花畑の中ほどのヒマワリは「ハイブリッドサンフラワー」という品種です。恵みの雨を受け、草丈160㎝を超えたものもあります。花びらが見えるつぼみをつけたものが少しづつ増えてきましたが、全体的な開花はまだ先のようです。


「ハイブリッドサンフラワー」を囲むようにして植えられているヒマワリは「ジュニアスマイル」という品種です。「ハイブリッドサンフラワー」に比べると草丈は低いです。一部のつぼみが開き始めているので、こちらが先に開花しそうです。
 
大賀ハス 新休憩所横の小池(風車後ろの市民農園奥)
つぼみが大きくなってきました。

スイレン 風車前の池

風車前花畑を含む「あけぼの山農業公園」はペットの入園を禁止しております。
皆様にはご不便、ご迷惑をおかけいたしますが、何卒ご理解いただきますようお願い申し上げます。

なお、「あけぼの山公園(さくら山、水生植物園)」はペットをお連れいただけます。

車でお越しの方へ:中央駐車場B(未舗装・風車横)を7/16(土)から終日開放いたします。開園時間外にお越しの際は、こちらの駐車場をご利用ください。

2022年7月13日(水)

風車前花畑のヒマワリのつぼみは、花びらが見え始めたものもありますが、ほとんどがまだ直径10㎝ほどです。雨が少なかったせいか、昨年より生育が遅いようです。現況から開花は20日ごろ、見頃は25日前後と予測しておりますが、今週の雨がどれだけ生育を促すかで状況は変わるかもしれません。


大賀ハスのつぼみが4つになりました。
大賀ハス 新休憩所横の小池(風車後ろの市民農園奥)

スイレン 風車前の池


ルドベキア アイリッシュアイ あけぼのビーチパーク前のハーブの丘

ヤマユリ あけぼのビーチパーク横の斜面
3株ほど開花しています。

ヤマユリ 加工実習館裏の斜面
開花間もなく…というところでしょうか。

2022年7月11日(月)

風車後ろの市民農園奥の新休憩所横の小池で、大賀ハスのつぼみが二つ、つきました。
昨年、千葉市のご厚意により分譲していただき、花を咲かせた株です。
大賀ハス

ヒマワリ 風車前花畑
草丈は1m50㎝を超え、つぼみは直径10㎝くらいになりました。昨年、この時期のゲリラ豪雨により開花直前のヒマワリがほとんど倒れてしまいました。今年は、空に向かって順調に生育中です!

2022年7月9日(土)

風車前花畑のヒマワリは、草丈が1m20㎝、つぼみは直径5㎝くらいになりました。
 

エクメアファッシアータ 展示温室
紫色の部分が花で、数日でしおれてしまうそうです。桃色の苞は長く楽しめます。

アーティチョーク 本館前花壇から展示温室へ向かう園路

キョウチクトウ 展示温室前

オミナエシ 本館前花壇 柿の下

アジサイ 本館前花壇
見頃終わりです。

2022年7月6日(水)

風車前花畑のヒマワリは、草丈が1mほどに伸びたものもあります。つぼみが見え始めました。

アナベル 売店横のあけぼのビーチパーク側斜面

セイヨウニンジンボク 加工実習館前

ムクゲ 光花笠 本館前花壇 白いベンチ後ろ

ムクゲ 本館前花壇 ミニ風車後ろ

ユリ キャンディクラブ 本館前花壇 柿の木の下

グラジオラス 本館前花壇 オオシマザクラの後ろ





2022年6月30日(木)

風車前花畑のヒマワリは順調に生育中で、草丈は30~60㎝ほどになりました。見頃は例年7月20日前後から1週間くらいです。
ヒマワリ 風車前花畑

サンゴシトウ 本館前花壇駐車場側園路

セイヨウニンジンボク 本館前花壇駐車場側

スカエボラ プラザ広場

ダリア プラザ広場

クラスペディア プラザ広場

ヒヨドリバナ さくら山斜面(日本庭園正門付近の道路沿い)

アジサイ あじさい通り



2022年6月26日(日)

園内のアジサイはまだ見頃が続いています。本館前花壇、白百合の滝周辺、あじさい通り(ふるさと広場の池裏側斜面沿い)、加工実習館裏側、あけぼのビーチパーク前でご覧いただけます。
アジサイ てまりてまり あじさい通り

アジサイ あじさい通り

スカシユリ 本館前花壇

アーティチョーク 本館前花壇から展示温室へ向かう園路

シモツケ プラザ広場から白百合の滝へ向かう園路入口右手

木立性ベゴニア 展示温室

ビカクシダ(コウモリラン) 展示温室
「ビカク」とは「ヘラジカの角」のことです。葉が鹿の角のような形をしていますね。

2022年6月23日(木)

アジサイが見頃です。園内各所500株の様々な色、形、グラデーションをお楽しみください。






ピンクのアナベル 売店とあけぼのビーチパークの間の園路

ギョリュウ 本館前花壇

ヘメロカリスの仲間 本館前花壇

アメリカデイゴ ふるさと広場

園内の花壇は夏の花々に植え替えられました。
売店前花壇 プラザ広場側

2022年6月17日(金)

アジサイが見頃になってきました。本館前花壇、あけぼのビーチパーク前、加工実習館裏手など数ヶ所でご覧いただけますが、「白百合の滝」から「あじさい通り」までの間に一番多く植えられています。
アジサイ ダンスパーティー あじさい通り

アジサイ あじさい通り

 

ハナショウブはこの週末が見頃終わりになりそうです。
ハナショウブ 水生植物園

ヘメロカリス 本館前花壇のケヤキ下

スモークツリー 本館前花壇 駐車場から展示温室へ向かう園路沿い

モナルダ 本館前花壇

バラ バラ園

ブッドレア バラ園

ヒマワリ 風車前花畑
草丈は15~20㎝ほどになりました。



2022年6月13日(月)

ハナショウブは、見頃後半になりました。先週に比べると、花数は少なくなりました。花が見られるのは、今週いっぱいくらいになりそうです。
ハナショウブ 水生植物園


昨日のゲリラ豪雨により、茎が倒れてしまったものもあります。「NPO法人里山トラスト」の皆さんにより、花がら摘みや倒れてしまった茎の修復が行われていました。おかげさまで、もう少し花を楽しむことができます。


2022年6月11日(土)

本日のハナショウブの開花状況です。雨のせいか、茎が斜めに倒れているものがありました。花数は、これから少しづつ減っていきそうです。水生植物園内は、舗装していない通路もあるため、雨の後はぬかるんでいることがあります。足元にご注意ください。
ハナショウブ 水生植物園


アジサイ 三河千鳥 本館前花壇

2022年6月10日(金)

ハナショウブが見頃になりました。
花期はあまり長くないので、鑑賞をご予定の方はお早目のご来園をおすすめいたします。
ハナショウブ 水生植物園


ハナショウブ再生プロジェクト
2015年からの「NPO法人ちば里山トラスト」の皆さんの活動のおかげで、近年で一番多い花数を見ることができています。活動の詳しい様子は、ホームページのこちらをご覧ください。
↓↓↓
『再生プロジェクト』により蘇ったハナショウブ! (akebonoyama-nougyoukouen.jp)

アジザイ ウズアジサイ あじさい通り、白百合の滝のプラザ広場入口
 
アジサイ 白百合の滝

アナベル 本館前花壇、資料館横(あけぼのビーチパーク側)園路斜面

モナルダ 本館前花壇

フィゲリウス(ケープフクシア) 展示温室入口前の園路



2022年6月8日(水)

園内では、アジサイが咲き始めました。梅雨に入り陽ざしが届かない日も、アジサイが咲いていると園路が明るく感じられます。
アジサイ 墨田の花火 あじさい通り
名前のとおり、夜空にいくつもの花火が上がっているように見えますね。

アジサイ 白百合の滝 周辺

アジサイ 本館前花壇

ハナショウブ 水生植物園


バラ バラ園
バラ園は、展示温室裏手の斜面の上にあります。展示温室隣のビニールハウス近くにある細い坂道からお上がりください。


スカシユリ(園芸品種) 本館前花壇

ヒマワリ 風車前花畑
芽は5㎝ほどに伸びてきました。


 



2022年6月5日(日)

水生植物園のハナショウブは日ごとに花数が増えています。
 

水生植物園への行き方についてお問い合わせをいただくことが多いので、ご案内いたします。
日本庭園正門に向かって、左側の細い道を進みます。

右手に日本庭園、左手にさくら山の斜面を見ながら、3分ほど歩きます。

右手に「日本庭園 水生植物園口」という門が見えたら、ここから約50メートルほど先が水生植物園です。

道路左手が水生植物園入口です。

道路沿いには駐車場があり、この奥が水生植物園です。この先にスイレンが咲く池があります。

入口から2、3分進むと、ハナショウブが咲くエリアです。朱色の橋の前後左右に4カ所に分かれて咲いています。ハナショウブが咲くこの時期に、ぜひお立ち寄りください。

2022年6月1日(水)

水生植物園ではハナショウブが咲き始めました。つぼみがたくさんついています。
ハナショウブ


スイレン 水生植物園

園内では、今後アジサイが見頃になってきます。品種や場所で咲き具合は異なりますが、今はほとんどがつぼみの状態です。

2022年5月29日(日)

バラ園では、数種類のバラが咲き始めました。バラ園は、展示温室裏の斜面の上です。
 

風車前花畑の隣の花畑のシャーレーポピーは、見頃を過ぎました。

キンポウジュ(ブラシノキ) 本館前駐車場、加工実習館前

カレックスグライ(イガグリスゲ) あけぼのビーチパーク前

アジサイ あけぼのビーチパーク前



2022年5月26日(木)

風車前花畑の隣の花畑のシャーレーポピーは、見頃後半です。
つぼみは残り少ないので、これから花数は減っていくと思われます。


ヒマワリ 風車前花畑
芽が出てきました!例年7月下旬が見頃です。

ジュズサンゴ 展示温室

キャッツテール 展示温室

ツンベルギア エレクタ 展示温室

ニッコウキスゲ あけぼのビーチパーク前

アジサイ あじさい通り
例年、6月上旬から咲き始めます。


2022年5月21日(土)

風車前花畑の隣の花畑のシャーレーポピーは満開になりました。
真っ赤に染まった花畑、ぜひ一度ご覧ください。
雨風に倒れやすいので、お早目のご来園をおすすめいたします。


ニゲラ 本館前花壇、あけぼのビーチパーク前

ブラシの木 本館前駐車場

スイレン 風車前池

2022年5月19日(木)

風車前花畑の隣の花畑のシャーレーポピーは、ほぼ満開になり見頃になりました。
花畑の中の通路に入ると、満開の花々に包まれているような感覚になりました。


シャクヤク 日本庭園


テイカカズラ 裏門の外側、道路の塀沿い

プラザ広場 資料館(売店後ろ側)
ダリア

マーガレット

ブルンネラ

2022年5月15日(日)

風車前花畑の隣の花畑のシャーレーポピーは7分咲きほどになりました。連日の雨と風で、倒れてしまった所が少し増えてしまいましたが、赤く染まった1ヘクタールの花畑をご覧いただけるのは今週いっぱいと予想しております。

 

2022年5月13日(金)

風車前花畑の隣の花畑のシャーレーポピーは5分咲きほどになりました。昨日までの雨で、残念ながら倒れてしまった箇所が数か所あります。

2022年5月10日(火)

風車前花畑の隣の花畑のシャーレーポピーは4分咲きほどになりました。これから今月中旬にかけて見頃になってくる予定です。倒れやすいので、今後の雨、風が心配です。

シャクヤクが咲き始めました。本館前花壇と日本庭園でご覧いただけます。どちらもまだつぼみがあります。
シャクヤク 本館前花壇(カキの木の下、ギンヨウアカシアの木の下)

シャクヤク 日本庭園

バラ バラ園


クロバナロウバイ 加工実習館前
 
フタリシズカ 「白百合の滝」の坂道を降り、プラザ広場に入る手前左手


2022年5月6日(金)

風車前花畑の隣の花畑では、シャーレーポピーが咲き始めました。例年、5月中旬頃が見頃になっております。
全体的には赤く見えますが、ピンク色や白色など数種類の花色があります。ドアや額縁などのフォトスポットも設置いたしましたので、どうぞご利用ください。

 
スイレン 風車前の池、新休憩所横の小池

ツツジ 園内各所

アヤメ 本館前花壇

ベニバナダイコンソウ 本館前花壇

シラン 本館前花壇

ヤマツツジ さくら山

2022年5月2日(月)

プラザ広場には、色とりどりの花が植えられたプランターが500鉢並びました。
ふるさと広場から見ると、売店が入っている建物(資料館)の後ろ側です。



ポピーの開花はあまり進んでいませんが、つぼみは多くなってきました。先に咲きだしたオレンジ色の花は「ハナビシソウ」です。


2022年4月27日(水)

新緑に包まれた園内では、各所で様々な花が咲いています。小さな花もありますので、時折お足元にも目を向けていただきながら散策をお楽しみください。
ナニワイバラ 展示温室横

セラスチウム 園路(展示温室~プラザ広場)

ペトレア ヴォルビリス 展示温室

オダマキ 本館前花壇

ポピー 風車前花畑横
ほとんどがつぼみですが、いくつか咲いていました。例年、5月上旬から咲き始め、中旬頃に見ごろを迎えます。

5/2(月)開園いたします。

風車前花畑を含む「あけぼの山農業公園」はペットの入園を禁止しております。
皆様にはご不便、ご迷惑をおかけいたしますが、何卒ご理解いただきますようお願い申し上げます。

なお、「あけぼの山公園(さくら山、水生植物園)」はペットをお連れいただけます。

車でお越しの方へ:中央駐車場B(未舗装)を5/5まで終日開放しておりますので、開園時間外にお越しの際は、こちらの駐車場をご利用ください。

バスでお越しの方へ:4/25に阪東バスのダイヤ改正が行われましたのでご注意ください。

2022年4月23日(土)

日本庭園でもボタンが咲きはじめました。


フジ さくら山

オオデマリ あけぼのビーチパーク斜面下

ネモフィラ 裏門前園路

※4/25(月)、5/2(月)開園いたします。

風車前花畑を含む「あけぼの山農業公園」はペットの入園を禁止しております。
皆様にはご不便、ご迷惑をおかけいたしますが、何卒ご理解いただきますようお願い申し上げます。

なお、「あけぼの山公園(さくら山、水生植物園)」はペットをお連れいただけます。

車でお越しの方へ:中央駐車場B(未舗装)を5/5まで終日開放しておりますので、開園時間外にお越しの際は、こちらの駐車場をご利用ください。

バスでお越しの方へ:4/25に阪東バスのダイヤ改正が行われますのでご注意ください。

2022年4月22日(金)

果樹園では、ヤエザクラが満開になりました。
濃紅色が美しく、日本各地で栽培されるほか海外でも人気がある品種です。お祝いの席で使われる桜湯には、この花の塩漬けが使われているそうです。
サクラ 関山(カンザン)

サクラ 御衣黄(ギョイコウ)

本館前花壇では、ボタンが咲いています。
ボタン

2022年4月19日(火)

風車前花畑のチューリップは見頃を過ぎました。花の多くは落ちてしまいました。株元のビオラは元気に咲いています。

2022年4月17日(日)

風車前花畑のチューリップは、そろそろ見頃を終えそうです。花色は少しづつくすみ始め、黄色と紫色以外は花が落ちてきました。


果樹園では八重桜が見頃を迎えております。


風車前花畑の横では、シャーレーポピーが生育中です。例年、5月上旬から咲き始め、中旬頃見頃を迎えます。

本館前花畑や園路脇では、たくさんの品種、色のチューリップが咲いています。お気に入りのお花を見つけてくださいね。



タイツリソウ 本館前花壇 カキの下

シャガ 本館前花壇 オオシマザクラの下

ツツジ 本館前花壇 
 
フジ 裏門前

サクラ 御衣黄(ギョイコウ) ふるさと広場 グランドゴルフ場奥
花色が赤みを帯びてきました。

風車前花畑を含む「あけぼの山農業公園」はペットの入園を禁止しております。
皆様にはご不便、ご迷惑をおかけいたしますが、何卒ご理解いただきますようお願い申し上げます。

なお、「あけぼの山公園(さくら山、水生植物園)」はペットをお連れいただけます。

スプリングウィーク期間中(~5/5)は休園日はありません。

車でお越しの方へ:中央駐車場B(未舗装)を終日開放しておりますので、開園時間外にお越しの際は、こちらの駐車場をご利用ください。


バスでお越しの方へ:4/25に阪東バスのダイヤ改正が行われますのでご注意ください。

2022年4月15日(金)

先日の夏日から一転、冷たい雨がふる花畑です。チューリップは見頃後半です。先に咲き始めた赤、白色から花が落ち始めました。
各色そろってきれいにご覧いただけるのは、今週末くらいまでと思われますので、お早目のご来園をおすすめいたします。


風車前花畑を含む「あけぼの山農業公園」はペットの入園を禁止しております。
皆様にはご不便、ご迷惑をおかけいたしますが、何卒ご理解いただきますようお願い申し上げます。

なお、「あけぼの山公園(さくら山、水生植物園)」はペットをお連れいただけます。

スプリングウィーク期間中(~5/5)は休園日はありません。

車でお越しの方へ:中央駐車場B(未舗装)を終日開放しておりますので、開園時間外にお越しの際は、こちらの駐車場をご利用ください。


バスでお越しの方へ:4/25に阪東バスのダイヤ改正が行われますのでご注意ください。

2022年4月12日(火)

本日の風車前花畑のチューリップの様子です。
青空と色鮮やかなチューリップ、絵になります♫



風車前花畑を含む「あけぼの山農業公園」はペットの入園を禁止しております。
皆様にはご不便、ご迷惑をおかけいたしますが、何卒ご理解いただきますようお願い申し上げます。

なお、「あけぼの山公園(さくら山、水生植物園)」はペットをお連れいただけます。

スプリングウィーク期間中(~5/5)は休園日はありません。また、中央駐車場B(未舗装)を終日開放しておりますので、開園時間外にお越しの際は、こちらの駐車場をご利用ください。

2022年4月10日(日)

本日の風車前花畑のチューリップの様子です。
好天に恵まれ、きれいなチューリップがさらに色鮮やかに見えます。



新しいフォトスポットが設置されました。スマホ設置台もございますのでご利用ください。
「額縁」

「いちご」「みかん」「ブルーベリー」
近隣で栽培されているフルーツです!


正門から入ると、本館前花壇でも色とりどりの花がお出迎えいたします。




サクラ 御衣黄(ギョイコウ) ふるさと広場 グランドゴルフ場奥
黄緑色の花色が珍しいサクラです。

風車前花畑を含む「あけぼの山農業公園」はペットの入園を禁止しております。
皆様にはご不便、ご迷惑をおかけいたしますが、何卒ご理解いただきますようお願い申し上げます。

なお、「あけぼの山公園(さくら山、水生植物園)」はペットをお連れいただけます。

スプリングウィーク期間中(~5/5)は休園日はありません。また、中央駐車場B(未舗装)を終日開放しておりますので、開園時間外にお越しの際は、こちらの駐車場をご利用ください。

022年4月8日(金)

本日の風車前花畑のチューリップの様子です。
6色咲きそろい、見頃を迎えております。

風車前花畑を含む「あけぼの山農業公園」はペットの入園を禁止しております。
皆様にはご不便、ご迷惑をおかけいたしますが、何卒ご理解いただきますようお願い申し上げます。

なお、「あけぼの山公園(さくら山、水生植物園)」はペットをお連れいただけます。

スプリングウィーク期間中(~5/5)は休園日はありません。また、中央駐車場B(未舗装)を終日開放しておりますので、開園時間外にお越しの際は、こちらの駐車場をご利用ください。

2022年4月6日(水)

風車前花畑のチューリップは見頃になりました。

 


風車前花畑を含む「あけぼの山農業公園」はペットの入園を禁止しております。
皆様にはご不便、ご迷惑をおかけいたしますが、何卒ご理解いただきますようお願い申し上げます。

なお、「あけぼの山公園(さくら山、水生植物園)」はペットをお連れいただけます。

スプリングウィーク期間中(~5/5)は休園日はありません。また、中央駐車場B(未舗装)を終日開放しておりますので、開園時間外にお越しの際は、こちらの駐車場をご利用ください。

2022年4月5日(火)

風車前花畑のチューリップは7割ほど開花しています。
昨日までの雨で、花畑の中はぬかるんでいるところがあります。
足元にお気を付けいただきながら、お花をお楽しみください。


さくら山のサクラは各種満開を迎え、はらはらと花びらが舞い落ちる様子が見られました。
 
サクラ 御衣黄(ギョイコウ) ふるさと広場 グランドゴルフ場奥
つぼみがふくらんできました。御衣黄は、黄緑色の珍しい花色のサクラです。江戸時代から伝わる古品種で、開花が進むと赤みがさします。

本館前花壇
 
シダレザクラ 本館前

 

2022年3月31日(木)

風車前花畑では、チューリップが咲き始めました。赤、白、黄色が早いようです。

全体としては、3~4割ほどの開花状況です。今年もフォトスポットとして扉、ベンチを設置しております。
 

風車前花畑を含む「あけぼの山農業公園」はペットの入園を禁止しております。
皆様にはご不便、ご迷惑をおかけいたしますが、何卒ご理解いただきますようお願い申し上げます。

なお、「あけぼの山公園(さくら山、水生植物園)」はペットをお連れいただけます。

また、スプリングウィーク期間中(~5/5)は中央駐車場B(未舗装)を終日開放しておりますので、
開園時間外にお越しの際は、こちらの駐車場をご利用ください。

2022年3月30日(水)

園内の桜が満開になりました。さくら山のほか、本館前花壇、プラザ広場などでもご覧いただけます。
さくら山



本館前花壇
 
オオシマザクラ 本館前花壇、加工実習館前
 
サクラ 陽光 風車後ろ


クリスマスローズ 本館前花壇

マグノリア サヨナラ あけぼのビーチパーク後ろの斜面

チューリップ 風車前花畑
赤色と黄色が咲き始めました。

2022年3月28日(月)

昨日、気温が上がり、桜は一気に開花が進みました!週末にかけて満開となりそうです。
日本庭園からも桜が望めます。緑とピンクのコントラストが綺麗です。
サクラ ソメイヨシノ  さくら山


ソメイヨシノより一足先に開花していたサクラ ジンダイアケボノ さくら山

ヤエベニ シダレ さくら山
シンボルツリーとして中央に今年新植されました。少しずつ咲き出しています。

2022年3月25日(金)

本館前花壇のアイスチューリップが咲き始めました。低温で保管して人工的に冬の季節を体感した球根は、早く咲き始めます。


本館前花壇には、職員オリジナルのベンチが設置してあります。フォトスポットとしてご活用ください。背もたれのハートの小窓からチューリップをのぞくと、ハート型の額縁になりますよ!
 
原種系チューリップ 本館前花壇(風車模型の周り)

カンヒザクラ 裏門から梅園までの園路
満開です。これから少しづつ花が落ち始めます。

風車前花畑
ビオラがきれいに咲きそろっています。チューリップは順調に生育中です。つぼみが伸びてきました。

サクラ ソメイヨシノ さくら山
ぽつぽつと咲き始めました。

カタクリ 正門から「白百合の滝」へ向かう斜面
花数が増えてきました。


2022年3月20日(日)

ウメは昨日の雨で花びらが落ち、見頃は過ぎました。
それと入れ替わるように、カンヒザクラ、カワヅザクラが見頃になりました。
寒緋桜(カンヒザクラ)裏門から梅園までの園路


河津ザクラ(カワヅザクラ)

ビオラ 風車前花畑

さくら山
柏市と千葉大学による再生工事が終了しました。新たな桜の植栽だけでなく、年老いた桜も守れるように、枝葉の剪定や土壌改良なども行われました。新たに舗装された園路は、敷地内をくまなく回遊できるようになっています。

サクラ 神代曙(ジンダイアケボノ)
ソメイヨシノよりやや早咲きで、花色が濃い品種です。東京神代植物園に原木があります。つぼみがふくらんできました。

サクラ ソメイヨシノ

カタクリ 正門から「白百合の滝」へ向かう斜面
少しづつ咲き始めました。

アイスチューリップ 本館前花壇
間もなく開花しそうです。
 

2022年3月16日(水)

ウメは全体としては見頃後半で、少しづつ花びらが落ちてきました。
通路は白いじゅうたんを敷いたようになっています。

ウメ 思いのまま

ウメの開花が遅かったため、現在、寒緋桜と河津ザクラも同時にご覧いただけます。
園路がピンクに彩られ、とても華やかになりました。

寒緋桜(カンヒザクラ)

河津ザクラ(カワヅザクラ)

本館前花壇、温室入口

コブシが咲き始めました。 本館前

ジンチョウゲ 本館前花壇、アスレチック跡地入口


アイスチューリップ 本館前花壇
つぼみが大きくなってきました。開花が待ち遠しいです。

ベニバナトケイソウ 展示温室

パパイア 展示温室
パパイアの実がなっています。枝元に白い花も咲いています。

風車前花畑
色鮮やかなビオラが咲いています。

チューリップの芽が伸びてきました。

枝垂梅





2022年3月13日(日)

ウメは満開で見頃を迎えております。



ウメ 月の桂枝垂(ツキノカツラシダレ)

ウメ 白滝枝垂(シラタキシダレ)
 
ウメ 白加賀(シラカガ)
 
ウメ 朱鷺の舞(トキノマイ)

園路の河津ザクラ、寒緋桜は咲き始めです。
河津ザクラ(カワヅザクラ)

寒緋桜(カンヒザクラ)


2022年3月10日(木)

本日の梅園の開花状況です。見頃を迎えました。



ウメ 思いのまま
五分咲きほどです。
 
果樹園でもウメをご覧いただけます。こちらは咲き始めです。

風車前花畑の枝垂梅


ウメ 本館前花壇

ギンヨウアカシア 本館前花壇

2022年3月8日(火)

本日の開花状況です。
早咲きの品種は、花びらがはらはらと落ちてきました。
それ以外の品種は日ごとに開花が進んでいます。



日本庭園でもウメをご覧いただけます。
ウメ 見驚(ケンキョウ)
その美しさから「梅の女王」と言われています。

風車前花畑の枝垂梅も開花が進んできました。

サンシュユ 日本庭園

カンヒザクラ ふるさと広場周辺園路
つぼみが大きくなってきました。





2022年3月6日(日)

本日の開花状況です。


 

一本の木に白とピンクの花が咲く、珍しい品種です。
ウメ 思いのまま

つぼみが膨らみ、ちらほらと咲き始めました。
河津ザクラ 梅園下園路~売店前

大輪ミツマタ 梅園下園路



2022年3月4日(金)

梅園全体を見渡すと、だいぶ花数が増えてきました。




ウメ 玉牡丹(タマボタン)

ウメ 月影(ツキカゲ)

2022年2月28日(月)

ここ数日の暖かさのおかげか、昨日に比べて花数が増えました。
今週は、さらに開花が進みそうです。
梅園


本館前のウメもやっと咲き始めました。

ギンヨウアカシア 本館前花壇


名前の通り、とてもいい香りがします。
フユザキニオイカズラ 本館前花壇(ソメイヨシノとオオシマザクラの間)


2022年2月27日(日)

梅園全体としては、3分咲きくらいの開花状況です。


 
 
早咲きの品種は満開です。
ウメ 蓮久(レンキュウ)

つぼみが大きくなってきました。
ウメ 思いのまま(オモイノママ)

クリスマスローズ 本館前花壇


2022年2月25日(金)

ウメの開花にあまり変化はありませんが、つぼみが大きくなってきました。
早咲きの品種は、見ごろを迎えております。
梅園


ウメ 唐梅(トウバイ)

ウメ 藤牡丹枝垂(フジボタンシダレ)


ミツマタ 梅園下園路

スノードロップ 本館前花壇

風車前花畑の横の枝垂梅は、ほとんどつぼみですが、ぽつぽつ咲き始めました。
ウメ 風車前花畑横


風車前花畑のチューリップの芽が出てきました!
チューリップの開花までは、ビオラをお楽しみください。



2022年2月22日(火)

ウメの開花は、全体としては2分咲きくらいで、品種によって差があります。
八重野梅、八重寒紅、蓮久は見頃を迎えております。
今日の公園は、空気は冷たいのですが、日差しは柔らかで暖かく、季節は少しずつ春に向かっていることを感じます。
梅園 全体

品種によって、花の色、形、花弁の数などに違いがあります。ぜひ、近くでご覧になってみてください。
ウメ 月影(ツキカゲ)

ウメ 雪月花(セツゲツカ)

ウメ 八重寒紅(ヤエカンコウ)


ウメ 八重野梅(ヤエヤバイ)


ウメ 寒衣(カンゴロモ)

ウメ 未開紅(ミカイコウ)

ウメ 蓮久(レンキュウ)



2022年2月18日(金)

マンサクの花が咲いています。
赤色は本館前花壇でご覧いただけます。

本館前花壇

黄色は、「白百合の滝」の下の園路(アスレチック跡地入口)でご覧いただけます。


 

2022年2月16日(水)

本館前花壇のピンクネコヤナギが、きれいに色づきました。

ウメは、昨年に比べると開花は遅れているようです。
梅園


ウメ 藤牡丹枝垂(フジボタンシダレ)

ウメ 日本庭園内

2022年2月13日(日)

気温が低い日が続いています。梅園全体の開花状況はあまり進んでいませんが、品種によって少しずつ咲き始めました。
梅園

ウメ 八重野梅(ヤエヤバイ)

ウメ 雪月花(セツゲツカ)

ウメ 蓮久(レンキュウ)


ウメ 未開紅(ミカイコウ)


2022年2月8日(火)

カタクリやヤマユリの自生地でもある斜面の落葉や枯れ枝を取除き、地面を整地しました。
本館下斜面

整地後、ヤマユリの種を植えました。直径7~8㎜ほどで、強く息を吹きかけると飛んでしまいそうなほどの薄さです。このため、さやがはじけて種が落ちる時に、風に乗って遠くに飛んでいけるそうです。
この種から芽が出るのは来年の春、花が咲くのは5年後です。楽しみに、ゆっくり待ちたいと思います。


2022年2月7日(月)

ピンクネコヤナギの花穂がピンク色に色づいてきました。この色が見られるのは、花が咲き始めるまでです。
ピンクネコヤナギ 本館前花壇 オオシマザクラの下


スノードロップ 本館前花壇 ケヤキの下

ベニバナトケイソウ 展示温室



2022年2月4日(金)

梅園では、早咲きのウメが咲き始めました。
ウメ 八重野梅(ヤエヤバイ)

ウメ 八重寒紅(ヤエカンコウ)

ウメ 蓮久(レンキュウ)

梅園全体としては、まだほとんどがつぼみの状態です。

売店横

2022年1月30日(日)

本館前のウメの木の下に、八重咲きのニホンスイセンが咲いています。

本館前花壇では、2月に見ごろを迎える花のつぼみが大きくなってきました。開花が楽しみです。
フユザキニオイカズラ (開花:2月中旬頃)

ギンヨウアカシア(開花:2月中旬頃)


梅園のウメの開花は、あまり進んでいません。品種や場所によっては少し咲いているものもあります。
ウメ 蓮久(れんきゅう)


2022年1月27日(木)

本館前花壇のけやきの木の下で、スノードロップが芽を出しました。草丈3㎝ほどです。

こちらは草丈10㎝ほどに成長し、つぼみが大きくなってきました。


2022年1月26日(水)

園内花壇は花が少ない時期ですが、展示温室では色鮮やかな花が開花中です。
ゴクラクチョウカ
 
パキスタキスルテア

マンデビラ

木立性ベゴニア

トウロウソウ

パパイア

サルオガセモドキ

2022年1月20日(木)

本館前花壇で、アイスチューリップが芽を出しました。9月に球根を冷蔵庫で保管し、人工的に冬の季節を体験させてから植え付けたもので、春が来る前に咲き始めます。
開花は2月下旬から3月上旬の予定です。開花が始まりましたらホームページ、インスタグラム等でお知らせいたします。

白いベンチの後ろの花壇です。

約300球の球根を植えこみました。
開花まであとひと月ほど。待ち遠しいですね。

2022年1月14日(金)

ロウバイが見頃になりました。
本館前、展示温室入口、資料館(売店)横の斜面下、裏門園路付近でご覧いただけます。

ソシンロウバイ

ロウバイ(原種)

ウメ 八重野梅(ヤエヤバイ) 
梅園のウメが少しずつ咲き始めました。

2022年1月7日(金)

昨日からの雪で、園内は白銀の景色となりました。
これから数日、園路は滑りやすい状況が続きます。
ご来園の際は、足元に十分お気をつけください。
  

2022年1月6日(木)

あけましておめでとうございます。
今年も、ご来園の皆様が安全に楽しく過ごしていただけますよう努めてまいります。
どうぞよろしくお願いいたします。

ロウバイ 本館前・展示温室入口、資料館(売店)斜面下・裏門園路付近

ニホンスイセン 裏門藤棚脇

ひょうたん池 ふるさと広場
予報通り、昼前から雪が降り始めました。池も凍っています。


2021年12月23日(木)

梅園のウメのつぼみが膨らみ始めました。
品種によっては12月下旬に開花するものもありますが、例年2月下旬ごろ約90本のウメが見頃を迎えます。
 
ソシンロウバイ 本館前・展示温室入口・資料館(売店)斜面下・裏門園路付近

ニホンスイセン 裏門藤棚脇


<ふるさと広場の複合遊具使用禁止のお知らせ>
本日より12/26(日)まで、複合遊具は使用できません。
遊具基礎部分の補強工事を行っています。
ご迷惑をおかけいたしますが、ご理解ご協力をいただきますようお願いいたします。

<売店からのお知らせ>
現在、「鯉のエサ」の販売を休止しております。
暖かくなって鯉の動きが活発になってきたら再開します。
3月ごろを予定していますが、その際は改めてお知らせいたします。

2021年12月20日(月)

本館前花壇のシモバシラに氷の花ができました。
9月~10月頃(9/1、22投稿)、小さな白い花を咲かせていましたが、現在は地上部は枯れています。
根はそのまま残っているため、地中から吸い上げた水分が外気に触れて結晶化すると氷の花が咲いたように見えます。
氷の花ができるためには氷点下であることが必須条件ですが、
地中に十分な水分があること、雨・雪が降っていない、風がない等、
いくつかの条件がそろわないとできないそうです。

ロウバイが咲き始めました。
資料館(売店)横の梅園の斜面下
左:ソシンロウバイ 右:ロウバイ(原種)

花の中も黄色いソシンロウバイ(素心蝋梅)が多くみられますが、
この株は中心部が赤い原種(野生種)です。
当公園では、他のロウバイに先駆けて12月下旬ごろから咲き始めます。

ソシンロウバイ
花全体が黄色で、原種に比べて丸みを帯びたやや大きい花を咲かせます。


2021年12月16日(木)

毎年恒例の公園の冬支度、「雪吊り」がマツの木に施されました。
日本庭園

裏門前のマツは、枝ぶりに合わせて添え木をあてながら吊っていきます。

園内各所でサザンカ、ツバキが咲いています。
梅園の最上部にあるツバキをご紹介します。
ツバキ 金魚葉椿
葉の先が金魚の尾ひれのような形をしており、江戸時代から珍品として伝わっています。
 
ツバキ 荒獅子
江戸時代から伝わる古典品種

ツバキ 乙女椿
江戸時代から伝わる古典品種で、千重咲きです。


2021年12月10日(金)

ニホンスイセンが咲き始めました。例年、12月中旬から1月下旬ごろまで開花しています。
ニホンスイセン 裏門藤棚脇

ビオラ 風車前花畑

パンジー 本館前花壇
春に向けた花壇作りが終わりました。チューリップ球根と共に色とりどりのパンジーも植えこみました。

ツバキ 相模侘助 本館加工所側裏手通路
侘助椿の一品種で、桃色の一重小輪です。

イロハモミジ  アジサイ通り 
日本庭園、さくら山の紅葉の見ごろは過ぎました。先日の雨風で、葉が落ちてしまいました。

2021年12月5日(日)

日本庭園の紅葉は、少しづつ葉が落ちてきました。
間もなく見頃を終えそうです。
イロハモミジ

ドウダンツツジ

ハルサザンカ ’梅ヶ香’うめがか
ツバキとサザンカの交配種。さわやかな香りがあります。

メタセコイア 風車前花畑
午後の陽ざしをあびると、銅色に輝いてみえました。

売店からのお知らせ
季節を問わず人気のある「ソフトクリーム」。
ただいま期間限定で「北海道あずき」を販売中です。

2021年12月1日(水)

風車前花畑の様子です。
メタセコイアが色づきました。
 
チューリップビオラの植え込みが終わりました。
チューリップの見頃は例年4月中旬です。春までは、ビオラをお楽しみください。

園路
昨晩の雨風で落葉したものも多いですが、園内各所でイロハモミジが紅葉しています。

掲示看板
富勢東小学校1,2年生の皆さんが、園内の注意喚起の看板を作ってくれました。
園内、果樹園、さくら山、水生植物園等、各所に設置させていただきました。

2021年11月29日(月)

イロハモミジの紅葉が見頃です。
柏泉亭
※茶室広間を使用している場合は庭に立ち入ることはできません。
 

さくら山


2021年11月26日(金)

イロハモミジの紅葉がすすんできました。
黄色から赤色へのグラデーションもきれいですね。
日本庭園



さくら山

皇帝ダリア 本館前花壇

サザンカ(獅子頭) 本館前花壇

ツバキ(白侘助) ふるさと広場 ひょうたん池前
江戸時代からの古典品種。茶花に用いられる代表的なツバキのひとつです。



2021年11月18(木)

水生植物園
秋の彩りになってきました。
メタセコイアは、風車前の木々に比べて早めに色づいてきたようです。
 
サザンカ
 
水生植物園の池では、再生作業が行われています。水を抜き、繁殖しすぎたスイレンを抜き取っています。
池の深いところでは膝まで埋まり動きにくい上、
水分を含んだ根や泥は重いため、かなりの重労働です。

さくら山
場所によっては、だいぶ赤く色づいてきました。


果樹園(風車前花畑の隣)
お天気のいい日は、こちらで過ごすのもおすすめです。
空が広く感じられ、とても気持ちがいいです。
園内の売店では、肉まん・あんまん、あけぼのビーチパークではクラムチャウダーなどの
温かい軽食(テイクアウトのみ)もご用意しております。

2021年11月16日(火)

園内の木々も色づき、秋が深まってきました。
本館前花壇では、冬から春に向けた花壇作りの真っ最中です。
彩りなどを考慮した花苗配置図を毎年考案し、ひとつひとつ植えこんでいきます。
園内、園路の冬の花壇もお楽しみください。
 

皇帝ダリア 本館前花壇階段下


2021年11月12日(金)

皇帝ダリアが咲き始めました。
本館前花壇のオオシマザクラ付近の階段を降りたところです。
草丈は2メートルを超え、その一番上に花つぼみがあります。


獅子頭(寒椿)本館前花壇

綿花 本館前花壇

イロハモミジ 日本庭園
 
  
猩々(しょうじょう)あじさい通り 資料館裏
園内のカエデはほとんどがイロハモミジですが、こちらは猩々という種類です。
葉の形が違いますね。
 

2021年11月5日(金)

風車前花畑のコスモス(センセーション)キバナコスモスは、11/4(木)に刈り取りました。

ご来園の皆様には、感染症拡大防止対策にご協力いただき、誠にありがとうございました。
おかげさまで、たくさんの方々にお楽しみいただくことができました。

花畑では、早速、春の植栽準備に入っております。
まだいろいろな規制が続きますが、春も予定通り皆様をお迎えできることを祈るばかりです。

獅子頭(寒椿) 本館前花壇

日本庭園


イロハモミジ 
さくら山

サクラ’アーコレイド’ さくら山
風車前の「十月桜」とともに、そろそろ見納めです。

2021年11月2日(火)

風車前花畑のコスモス(センセーション)、隣のキバナコスモスをご覧いただけるのは、明日11/3(祝・水)までです。
花畑を管理している富勢営農組合様のご厚意で、花を摘み取ることができます。ご自由にお持ち帰りください。
なお、11/4(木)には、春の植栽準備のためコスモスの刈り取りを予定しております。


日本庭園の様子です。園内の木々が色づいてまいりました。




ホワイトキャンドル  展示温室
花の名前は、花色に由来しています。
純白の花色と葉の深い緑色のコントラストが印象的です。

2021年10月31(日)

風車前花畑のコスモス(センセーション)をご覧いただけるのは、11/3(祝・水)までです。
現在、花畑を管理している富勢営農組合様のご厚意で、コスモスの花を自由に摘み取り、お持ち帰りいただけることになっています。
11/4(木)には、春の植栽準備のため刈り取りを予定しております。

風車前花畑は、休園日でもご覧いただけます。
コスモスウイーク(~11/3)の期間は、中央駐車場Bを終日開放しております。
休園日、開園時間外にお越しの際は、こちらの駐車場をご利用ください。


十月桜 風車前道路沿い

秋の深まりとともに、園内の木々も色づいてきました。
イロハモミジ  日本庭園入口の斜面


イロハモミジ  さくら山 展望台
 

2021年10月28日(木)

風車前花畑のコスモス(センセーション)は見頃を過ぎましたが、
まだ花はお楽しみいただいています。

花畑を管理している地元の富勢営農組合のご厚意で、コスモスの摘み取りができることになりました。
期間は10/30(土)~11/3(祝・水)です。

風車前花畑の隣のコスモス(センセーション)は、咲き始めが遅かった分、花数が多いようです。

展示温室で開花中の花をご紹介します。
パキスタキス

ブーゲンビリア
 
朝晩冷え込むようになりました。園内の木々も色づいてきました。

ふるさと広場の遊具の土管がきれいに塗りなおされました。
デザインからペイントまで、全て富勢東小学校5,6年生のみなさんが手掛けてくれました!
おかげさまで、ふるさと広場が明るく華やかになりました。
「四季の花が咲く風車」5年生

「イルミネーションで飾り付けられた風車」6年生


2021年10月27日(水)

風車前花畑のコスモス(センセーション)は見頃を過ぎました。
花はまだ残っていますが、花数は少なくなってきました。
コスモス(センセーション)をご覧いただけるのは、11/3(祝・水)までです。

花畑を管理している地元の富勢営農組合のご厚意で、コスモスの摘み取りができることになりました。
期間は10/30(土)~11/3(祝・水)です。

風車前花畑を含む、あけぼの山農業公園はペットの入園を禁止しております。
皆様にはご迷惑をおかけいたしますが、何卒ご理解とご協力をいただきますようお願い申し上げます。
なお、あけぼの山公園(さくら山、水生植物園)はペットをお連れいただけます。

2021年10月24(日)

風車前花畑のコスモス(センセーション)は見頃(後半)です。
コスモスは11/3(祝・水)までご覧いただけますが、今後は花数が少なくなってくると思われます。


風車前花畑の隣のキバナコスモスコスモス(センセーション)です。

さくら山のサクラ’アーコレイド’です。
春と秋の2回開花します。


風車前花畑を含む、あけぼの山農業公園はペットの入園を禁止しております。
皆様にはご迷惑をおかけいたしますが、何卒ご理解とご協力をいただきますようお願い申し上げます。
なお、あけぼの山公園(さくら山、水生植物園)はペットをお連れいただけます。

風車前花畑は、休園日でもご覧いただけます。
コスモスウイーク(~11/3)の期間は、中央駐車場Bを終日開放しております。
休園日、開園時間外にお越しの際は、こちらの駐車場をご利用ください。


2021年10月22日(金)

風車前花畑のコスモス(センセーション)は見頃(後半)です。
先日の強風と今日の雨の影響で、少し横倒しになってしまったところもあります。
見頃も後半となりましたので、コスモス観賞予定の方はお早目のご来園をおすすめいたします。
コスモスをご覧いただけるのは、11/3(祝・水)までです。


風車前花畑の隣のコスモス(センセーション)キバナコスモスです。
 
展示温室で開花中の花をご紹介します。
クラリンドウ 4㎝ほどの白い花が集まって、垂れ下がるように咲きます。

フウリンブッソウゲ
反り返った花びらと長い雄しべが特徴的です。
和名である「風鈴仏桑花」の由来は、花の形が風鈴に似ているからだそうです。

ゴクラクチョウカ

風車前花畑を含む、あけぼの山農業公園はペットの入園を禁止しております。
皆様にはご迷惑をおかけいたしますが、何卒ご理解とご協力をいただきますようお願い申し上げます。
なお、あけぼの山公園(さくら山、水生植物園)はペットをお連れいただけます。

風車前花畑は、休園日でもご覧いただけます。
コスモスウイーク(~11/3)の期間は、中央駐車場Bを終日開放しております。
休園日、開園時間外にお越しの際は、こちらの駐車場をご利用ください。

2021年10月19日 (火)

風車前花畑のコスモス(センセーション)は見頃です。


風車前花畑の隣のキバナコスモスは満開を少し過ぎました。

風車前花畑を含む、あけぼの山農業公園はペットの入園を禁止しております。
皆様にはご迷惑をおかけいたしますが、何卒ご理解とご協力をいただきますようお願い申し上げます。
なお、あけぼの山公園(さくら山、水生植物園)はペットをお連れいただけます。

風車前花畑は、休園日でもご覧いただけます。
コスモスウイーク(~11/3)の期間は、中央駐車場Bを終日開放しております。
休園日、開園時間外にお越しの際は、こちらの駐車場をご利用ください。

2021年10月13日(水)

風車前花畑のコスモス(センセーション)は見頃を迎えています。
今日はあいにくの雨。雨の重みで多少花が下を向いていますが、大きな乱れはありませんでした。
雨上がりは、花畑の中がぬかるんでいることがございます。足元にお気をつけください。


風車前花畑の隣のキバナコスモスコスモス(センセーション)です。
裏門前の展望台からの景色です。

遅れていたこちらの花畑のコスモス(センセーション)もだいぶ咲きそろってきました。

風車前花畑を含む、あけぼの山農業公園はペットの入園を禁止しております。
皆様にはご迷惑をおかけいたしますが、何卒ご理解とご協力をいただきますようお願い申し上げます。
なお、あけぼの山公園(さくら山、水生植物園)はペットをお連れいただけます。

風車前花畑は、休園日でもご覧いただけます。
コスモスウイーク(~11/3)の期間は、中央駐車場Bを終日開放しております。
休園日、開園時間外にお越しの際は、こちらの駐車場をご利用ください。

2021年10月11日(月)

風車前花畑のコスモス(センセーション)は見頃を迎えました。

つぼみもまだ残っています。
明日からの雨で倒れないことを祈るばかりです。

風車前花畑の隣のキバナコスモスコスモス(センセーション)です。

コスモスウイーク(~11/3)の期間は、中央駐車場Bは終日開放しております。
休園日、開園時間外にお越しの際は、こちらの駐車場をご利用ください。

風車前花畑を含む、あけぼの山農業公園はペットの入園を禁止しております。
皆様にはご迷惑をおかけいたしますが、何卒ご理解とご協力をいただきますようお願い申し上げます。
なお、あけぼの山公園(さくら山、水生植物園)はペットをお連れいただけます。

2021年10月9日(土)

風車前花畑のコスモス(センセーション)は昨日よりだいぶ咲き進み、8分咲きほどになりました。
曇り空ではありますが、時折吹く風にコスモスが揺らいで、とてもきれいです。

風車前花畑隣のキバナコスモスは満開、交互に植えられているコスモス(センセーション)もだいぶ咲いてきました。

十月桜  風車前の道路沿い
 

綿花  本館前花壇 ミニチュア風車横
綿の花後の実がはじけ、いくつか綿花が見られます。

風車前花畑を含む、あけぼの山農業公園はペットの入園を禁止しております。
皆様にはご迷惑をおかけいたしますが、何卒ご理解とご協力をいただきますようお願い申し上げます。
なお、あけぼの山公園(さくら山、水生植物園)はペットをお連れいただけます。

2021年10月8日(金)

風車前花畑のコスモス(センセーション)は前回投稿より少し咲き進み、6分咲きくらいです。
  

風車前花畑の隣のキバナコスモスは満開です。

風車前花畑を含む、あけぼの山農業公園はペットの入園を禁止しております。
皆様にはご迷惑をおかけいたしますが、何卒ご理解とご協力をいただきますようお願い申し上げます。
なお、あけぼの山公園(さくら山、水生植物園)はペットをお連れいただけます。

2021年10月6日(水)

風車前花畑のコスモス(センセーション)は5分咲きになりました。
 

ドアのオブジェや白いベンチを設置しました。どちらもスマホ撮影台を立てましたので、写真撮影にご活用ください。

風車前花畑の隣の花畑ではキバナコスモスが満開です。

交互に植えられているコスモス(センセーション)は3分咲きくらいです。

ハナセンナ(アンデスの乙女) 本館前花壇の道路沿い

ヒマワリ’サンビリーバブル’ 本館前花壇の道路沿い
草丈は50~60㎝ほどの晩秋まで咲くヒマワリです。

2021年10月3日(日)

風車前花畑の隣では、キバナコスモスが見頃になりました。
先日の台風で、一部倒れてしまったところもありますが、ほぼ咲きそろいました。


風車前花畑のコスモス(センセーション)です。
こちらも少し倒れているところもありますが、三分咲きくらいの開花状況です。
 

風車前花畑を含む、あけぼの山農業公園はペットの入園を禁止しております。
皆様にはご迷惑をおかけいたしますが、何卒ご理解とご協力をいただきますようお願い申し上げます。
なお、あけぼの山公園(さくら山、水生植物園)はペットをお連れいただけます。

2021年9月30日(木)

風車前花畑の隣では、キバナコスモスが五分咲きになりました。


風車前花畑のコスモス(センセーション)は二分咲きといったところでしょうか。


風車前 道路側 十月桜(柏市制50周年記念植樹)

さくら山 一茶の句碑の前 サクラ’アーコレイド’
春と秋、二回開花します。


展示温室前・裏門 アメジストセージ

風車前花畑を含む、あけぼの山農業公園はペットの入園を禁止しております。
皆様にはご迷惑をおかけいたしますが、何卒ご理解とご協力をいただきますようお願い申し上げます。
なお、あけぼの山公園(さくら山、水生植物園)はペットをお連れいただけます。

2021年9月25日(土)

園内には2種類のサクラが咲いています。
一つは、サクラ’アーコレイド‘(さくら山の一茶の句碑の前)です。
「あけぼの山公園さくら山保全再生事業」の一環として、今年の春に植樹されたものです。

もう一つは、十月桜(風車の前、道路側)です。

2021年9月25日(土)

風車前花畑のコスモスです。草丈は50㎝を超え、少しずつ咲き始めました。
 
風車前花畑の横では、コスモス(センセーション)とキバナコスモスが交互に栽培されています。

キバナコスモス
 
本館前花壇 綿の花

本館前花壇 コリウス
 
展示温室 ゴクラクチョウカ

サンタンカ

展示温室前・裏門 メキシカンセージ

あけぼのビーチパーク前斜面 ヒガンバナ
まだ少し咲いていますが、見ごろを過ぎました。

2021年9月22日(水)

本館前花壇から展示温室に向かう坂道でスイフヨウが咲き始めました。
朝に咲いた花は、時間とともに色が変わりました。
色が変わる様子が「お酒に酔ったよう」に見えることから
「酔芙蓉(スイフヨウ)」と呼ばれるそうです。
白い花が咲きました。(午前9:30)

ほんの少し赤色が入り始めました。(午前11:30)

全体がピンク色になりました。(午後1:30)

あけぼのビーチパーク前 ヒガンバナ
ところどころしおれてきたものもあり、見ごろを少し過ぎたようです。
 
本館前花壇・あけぼのビーチパーク前 ハギ

本館前花壇 ケヤキの木の下 サラシナショウマ(山野草)
 
本館前花壇 ソメイヨシノ付近 シモバシラ

風車前花畑 コスモス
草丈は50㎝ほどに生育、いくつか咲いているものもあります。
今年は花の開花時期が早い傾向があり、例年の見頃(10月中旬~)より早まるかもしれません。




2021年9月17日(金)

あけぼのビーチパーク前の斜面のヒガンバナが見頃になりました。
天候にもよりますが、例年の見頃は1週間ほどです。
 

本館前花壇のケヤキの下に白いヒガンバナが咲いています。