【あけぼの山農業公園】2023年9月29(金)コスモス’センセーション’は3分咲きです。
2023年9月29日(金)
風車前花畑のコスモス’センセーション’は全体の3割ほど開花しています。
コスモス’センセーション’ (風車前花畑)
キバナコスモス (風車前花畑隣)
※風車前花畑は、休園日、開園時間外でも入場できます。
・お車でご来園の方:中央駐車場B(未舗装)をご利用ください。
・バスでご来園の方:休園日は、正門から風車前花畑にぬける通路のみ9時~17時まで開放しております。
・ペット入園不可エリアとなっております。お客様には大変ご迷惑をおかけいたしますが、ご理解とご協力をいただきますようお願いいたします。
ヒガンバナはまだご覧いただけます。
ヒガンバナ(赤) (あけぼのビーチパークと梅園の間の斜面)
ヒガンバナ(白)(売店横の通路沿い)
プルメリア (展示温室)
フウリンブッソウゲ (展示温室)
コスモスウィークのイベント情報が更新されました。事前予約が必要なものもあります。幅広い年代の方にお楽しみいただけるイベントをご用意しておりますので、ぜひこちらをご覧ください!
↓↓↓
【10/7~11/5】コスモスウィーク (akebonoyama-nougyoukouen.jp)
2023年9月27日(水)
スイフヨウが咲いています。その花色は、午前中は白、昼頃にはほんのりとピンク色が入り始め、午後には濃いピンク色に変わります。その色の変わり方がお酒に酔っているように見えることから「酔芙蓉」と名付けられたようです。
スイフヨウ(酔芙蓉) (本館前花壇から展示温室へ向かう園路)
(午前10時撮影)
(午後0時撮影)
(午後3時)
日本植物園協会さんが全国の植物園を紹介する動画に、当園のスイフヨウの写真を提供しました。お時間がありましたら、ぜひご覧ください。
↓↓動画
【ありがとうらんまん】全国の植物園を繋ぐ ┃ 感動のオンラインツアー企画 第6弾! #朝ドラらんまん #ついに最終週 #ありがとう #日本植物園協会 – YouTube
風車前花畑のコスモス’センセーション’は2分咲きです。ピンク色の花が増えてきました。
コスモス’センセーション’ (風車前花畑)
コスモス畑にもフォトスポットを設置しました。スマホ撮影台もありますので、どうぞご利用ください。
ドア
ベンチ
額縁
キバナコスモスは満開です。9月も終わりになってやっと涼しくなってきました。花畑に吹く風や空にも秋を感じます。
キバナコスモス (風車前花畑隣)
※風車前花畑は、休園日、開園時間外でも入場できます。
・お車でご来園の方:中央駐車場B(未舗装)をご利用ください。
・バスでご来園の方:休園日は、正門から風車前花畑にぬける通路のみ9時~17時まで開放しております。
見頃は今週末までになりそうです。
ヒガンバナ(赤) (あけぼのビーチパークと梅園の間の斜面)
フウリンブッソウゲ (展示温室)
ゴクラクチョウカ (展示温室)
秋にも咲くサクラです。遠くから見ても花が分かるほどに花数が増えてきました。
サクラ’アーコレイド’ (さくら山 布施弁天側)
コスモスウィークのイベント情報が更新されました。事前予約が必要なものもあります。幅広い年代の方にお楽しみいただけるイベントをご用意しておりますので、ぜひこちらをご覧ください!
↓↓↓
【10/7~11/5】コスモスウィーク (akebonoyama-nougyoukouen.jp)
2023年9月25日(月)
風車前花畑のコスモス’センセーション’は2分咲きになりました。
コスモス’センセーション’ (風車前花畑)
キバナコスモスは満開です。交互に植えられているコスモス’センセーション’はほとんどがつぼみです。
キバナコスモス (風車前花畑隣)
十月桜 (風車横)
ヒガンバナは満開を迎え、これから見頃後半になります。観賞をご予定の方は、お早目のご来園をおすすめいたします。
ヒガンバナ(赤) (あけぼのビーチパークと梅園の間の斜面)
株数は少ないのですが、黄色いヒガンバナも咲いています。
ヒガンバナ(黄色)(売店横付近の斜面)
シュウメイギク(あけぼのビーチパーク付近のヒガンバナ斜面入口)
ハギ (あけぼのビーチパーク前)
綿花 (展示温室前の梅園の園路沿い ビワの木の下)
※風車前花畑は、休園日、開園時間外でも入場できます。
・お車でご来園の方:中央駐車場B(未舗装)をご利用ください。
・バスでご来園の方:休園日は、正門から風車前花畑にぬける通路のみ9時~17時まで開放しております。
コスモスウィークのイベント情報が更新されました。事前予約が必要なものもあります。幅広い年代の方にお楽しみいただけるイベントをご用意しておりますので、ぜひこちらをご覧ください!
↓↓↓
【10/7~11/5】コスモスウィーク (akebonoyama-nougyoukouen.jp)
2023年9月23日(土)
キバナコスモスが満開になりました。先日のゲリラ豪雨の影響はほとんどなく、きれいに咲いています。
キバナコスモス (風車前花畑隣)
ヒガンバナが満開になりました。先に咲いていた花の色が少しくすんでいますが、雨で倒れることなく咲いています。
ヒガンバナ(赤) (あけぼのビーチパークと梅園の間の斜面)
コスモス’センセーション’は、場所によっては1~2分咲きになっています。
コスモス’センセーション’ (風車前花畑隣)
※風車前花畑は、休園日、開園時間外でも入場できます。
・お車でご来園の方:中央駐車場B(未舗装)をご利用ください。
・バスでご来園の方:休園日は、正門から風車前花畑にぬける通路のみ9時~17時まで開放しております。
コスモスウィークのイベント情報が更新されました。事前予約が必要なものもあります。幅広い年代の方にお楽しみいただけるイベントをご用意しておりますので、ぜひこちらをご覧ください!
↓↓↓
【10/7~11/5】コスモスウィーク (akebonoyama-nougyoukouen.jp)
2023年9月20日(水)
キバナコスモスが見頃になりました。
キバナコスモス (風車前花畑隣)
風車前花畑のコスモス’センセーション’は、場所によっては少しづつ咲き始めました。
コスモス’センセーション’ (風車前花畑隣)
メタセコイア側は、草丈30㎝ほどでつぼみです。
ヒガンバナは日ごとに開花が進んでいます。今日現在、まだ満開ではありません。今週末にかけて見頃になってくると思われます。
ヒガンバナ(赤) (あけぼのビーチパークと梅園の間の斜面)
スプリングウィーク期間のイベントで、予約制のもののひとつが「秋のワークショップまつり&ハンドメイドマルシェ」です。今ならお席に空きがあります。ハーバリウムやペーパークラフトなどで秋のイメージの作品を作ってみませんか?
詳しくはこちらをご覧ください。
↓↓↓
【10/7・8】秋のワークショップまつり&ハンドメイドマルシェ (akebonoyama-nougyoukouen.jp)
2023年9月19日(火)
ヒガンバナが五分咲きになりました。
ヒガンバナ(赤) (あけぼのビーチパークと梅園の間の斜面)
本館前花壇には白いヒガンバナが咲いています。
ヒガンバナ(白) (本館前花壇)
キバナコスモスが見頃になりました。
キバナコスモス(風車前花畑隣の花畑)
キバナコスモスと交互に植えられているコスモス’センセーション’は、ほとんど開花していません。
風車前花畑のコスモス’センセーション’は、草丈30~50㎝くらいになりましたが、まだほとんどがつぼみです。
コスモス’センセーション’ (風車前花畑)
風車横の池のハスは見頃終わりとなりました。つぼみは残り一つずつです。
ハス 酔妃蓮(すいひれん)・ 王子蓮(おうじはす)(風車横のスイレン・ハス池)
スプリングウィーク期間のイベントで、予約制のもののひとつが「秋のワークショップまつり&ハンドメイドマルシェ」です。今ならお席に空きがあります。ハーバリウムやペーパークラフトなどで秋のイメージの作品を作ってみませんか?
詳しくはこちらをご覧ください。
↓↓↓
【10/7・8】秋のワークショップまつり&ハンドメイドマルシェ (akebonoyama-nougyoukouen.jp)
2023年9月16日(土)
ヒバンバナ(赤)が、ちらほらと咲き始めました。
ヒガンバナ(赤) (あけぼのビーチパークと梅園の間の斜面)
キバナコスモスは、場所によって開花状況が違うのですが、全体的には4分咲きくらいです。
キバナコスモス(風車前花畑隣の花畑)
交互に植えられているコスモス’センセーション’(写真手前)の草丈は伸びてきましたが、まだ開花していません。
風車前花畑のコスモス’センセーション’は、草丈は30~50㎝くらいに伸びて、先端にはつぼみも見えてきました。
コスモス’センセーション (風車前花畑)
間もなく見頃終わりとなります。お昼ごろには花が閉じてしまうので、ご鑑賞は午前中をおすすめいたします。
ハス 王子蓮(おうじはす)(風車横のスイレン・ハス池)
ハス 酔妃蓮(すいひれん)(風車横スイレン・ハス池)
フウリンブッソウゲ (展示温室出口付近右手)
プルメリア (展示温室)
綿の花 (展示温室前の梅園の園路沿い ビワの木の下)
花後の実がはじけて、綿花が見えました。
コスモスの見頃に合わせて、いろいろなイベントを開催いたします。詳細未定のものは、決まり次第情報を公開してまいります。詳しくはこちらをご覧ください。
↓↓↓
【10/7~11/5】コスモスウィーク (akebonoyama-nougyoukouen.jp)
2023年9月13日(水)
ヒガンバナ(赤)の茎が10~20㎝くらいに伸び、つぼみがついてきました。今日現在では、昨年と比べて1週間ほど生育が遅れているようです。昨年の見頃は9/20から1週間くらいでした。今後も開花状況はこちらでお知らせしてまいります。
ヒガンバナ(赤) (あけぼのビーチパークと梅園の間の斜面)
キバナコスモスは場所によって差がありますが、全体としては3分咲きくらいです。
キバナコスモス(風車前花畑隣の花畑)
交互に植えられているコスモス’センセーション’(写真左)は、まだつぼみです。
草丈30㎝くらい、順調に生育中です。
コスモス’センセーション(風車前花畑)
風車横の池のハスは、つぼみが少なくなってきました。間もなく見頃終わりとなりそうです。お昼ごろには花が閉じてしまうので、観賞をご予定の方は、午前中のご来園をおすすめいたします。
ハス 酔妃蓮(すいひれん)(風車横スイレン・ハス池)
ハス 王子蓮(おうじはす)(風車横のスイレン・ハス池)
ハス 青菱紅蓮(せいりょうこうれん)(風車横のスイレン・ハス池)
当公園には、春と秋に花が咲くサクラが植えられています。現在、枝先にちらほらと花が咲き始めました。
十月桜(風車横)
サクラ’アーコレイド’ (さくら山)
2023年9月6日(水)
風車前花畑横の花畑で、キバナコスモスが咲き始めました。全体的には1割程度の開花ですが、場所によっては花数が多く開花しているところもあります。
さくら山展望台からの眺め
キバナコスモス
こちらの花畑ではキバナコスモスとコスモス’センセーション’が交互に植えられています。写真手前のコスモス’センセーション’はまだ草丈30~50㎝ほど、つぼみはついていません。
風車前花畑のコスモス’センセーション’は草丈20㎝ほどになりました。
風車横のスイレン・ハス池ではハスが見頃です。
現在2種類の花が開花中、つぼみも多いので、しばらくは花をご覧いただけそうです。お昼前後には閉じてしまうので、早い時間のご鑑賞をおすすめいたします。
ハス 酔妃蓮(すいひれん)(風車横スイレン・ハス池)
ハス 王子蓮(おうじはす)(風車横のスイレン・ハス池)
ブーゲンビリア(展示温室)
ゴクラクチョウカ(展示温室)
ベニバナトケイソウ(展示温室)
ニラの花(展示温室並び作業温室横のバラ園入口斜面)
2023年8月30日(水)
この時期の園内は花の少ない時期ですが、現在ご覧いただける花をご紹介します。
ゴクラクチョウカ (展示温室)
ベニバナトケイソウ (展示温室)
パパイヤの実 (展示温室)
綿の花 (展示温室前の梅園の園路沿い ビワの木の下)
ヒマワリ’アポロン’ (本館前花壇)
キバナコスモス (本館前花壇)
午後になると花が閉じてしまうので、鑑賞は午前中の早い時間をおすすめいたします。
ハス 酔妃蓮(すいひれん)(風車横スイレン・ハス池)
ハス 王子蓮(おうじはす)(風車横のスイレン・ハス池)
2023年8月24日(木)
本館前花壇では、キバナコスモスとヒマワリ’アポロン’が咲いています。
このヒマワリは草丈は1mくらい、花は直径6㎝ほどと小さめですが、開花期が長く秋までご覧いただけます。
ヒマワリ’アポロン’ (本館前花壇)
草丈が長い品種で、1m50㎝くらいあります。
キバナコスモス (本館前花壇)
ハスが3種類咲いています。花は昼には閉じてしまうため、鑑賞は午前中をおすすめいたします。
ハス(王子蓮・酔妃蓮・青菱紅蓮)(風車横のスイレン・ハス池)
風車前花畑のコスモスは順調に生育中です。
コスモス (風車前花畑)
隣の花畑では、キバナコスモスが栽培されています。花畑を管理している地元の「富勢地区ふるさと農園営農組合」のみなさんにより除草作業が行われていました。
あけぼのビーチパーク入口の坂の右手から裏門前にかけて、竹林があります。機会がありましたらこちらもお立ち寄りください。100mにも満たない距離ですが、趣のある空間です。
毎回ご好評をいただいている公園オリジナルスイーツですが、今回は公園自家製はちみつをかけてお召し上がりいただく「はちみつパンナコッタ」です。土日祝日のみの数量限定販売となっており、販売は残すところ8/26(土)と8/27(日)の2回のみとなりました。
詳しくはこちらをご覧ください。
↓↓↓
【7/22~8/31】はちみつパンナコッタ期間限定販売! (akebonoyama-nougyoukouen.jp
2023年8月22日(火)
風車横のスイレン・ハス池では、ハスが見頃です。咲き始めた7月初旬は数株でしたが、現在は池の広範囲に広がって花数もだいぶ増えました。現在は3種類の花をご覧いただけます。
ハス 王子蓮(おうじはす)(風車横スイレン・ハス池)
ハス 青菱紅蓮(せいりょうこうれん)(風車横スイレン・ハス池)
ハス 酔妃蓮(すいひれん)(風車横スイレン・ハス池)
そろそろ見頃後半です。
キツネノカミソリ(日本庭園周辺正門付近から風車前花畑に向かう道沿いのさくら山斜面、アジサイ通りのアジサイの後ろの斜面)
見頃終わりが間近です。
サギソウ(水生植物園)
2023年8月17日(木)
日本庭園正門前から風車前花畑に向かう道沿いのさくら山斜面で、キツネノカミソリの花が増えました。つぼみもあるので、もうしばらく花をご覧いただけそうです。
キツネノカミソリ(日本庭園周辺正門付近から風車前花畑に向かう道沿いのさくら山斜面、アジサイ通りのアジサイの後ろの斜面)
ツリガネニンジン(さくら山階段脇の斜面)
ハス 酔妃蓮(すいひれん)(風車横スイレン・ハス池)
ハス 王子蓮(おうじはす)(風車横スイレン・ハス池)
ハス 青菱紅蓮(せいりょうこうれん)(風車横スイレン・ハス池)
大賀ハス(風車後ろの市民農園奥の小池)
サギソウ(水生植物園)
毎回ご好評をいただいている公園オリジナルスイーツですが、今回は公園自家製はちみつをかけてお召し上がりいただく「はちみつパンナコッタ」です。土日祝日のみの数量限定販売となっており、販売は残すところ4回となりました。
詳しくはこちらをご覧ください。
↓↓↓
【7/22~8/31】はちみつパンナコッタ期間限定販売! (akebonoyama-nougyoukouen.jp
2023年8月14日(月)
風車横の池で栽培しているハスは、酔妃蓮(写真奥)、王子蓮(写真手前)ともにつぼみが増えました。
ハス 酔妃蓮(すいひれん)(風車横スイレン・ハス池)
ハス 王子蓮(おうじはす)(風車横スイレン・ハス池)
大賀ハス(風車後ろの市民農園奥の小池)
花数が増えました。水生植物園の栽培場所は8月8日(火)の投稿をご覧ください。
サギソウ(水生植物園)
キツネノカミソリ(日本庭園から水生植物園までのさくら山斜面、アジサイ通り斜面、白百合の滝周辺)
あけぼの山農業公園の公式YouTubeで、先月のヒマワリ開花中の様子を撮影した動画をご覧いただけます。夏の青空と約8万本のヒマワリをお楽しみください。(今年のヒマワリは終了しました。例年7月中旬から下旬が見頃です)
↓↓↓
【あけぼの山農業公園】2023年ひまわり畑 – YouTube
2023年8月10日(木)
キツネノカミソリは、これまでにもご紹介してきた日本庭園付近のさくら山斜面以外に、アジサイ通りの斜面や白百合の滝周辺にも咲いています。今年は、どちらの場所でも花数が少ないようです。
キツネノカミソリ(アジサイ通り アジサイ後ろの斜面)
キツネノカミソリ(白百合の滝周辺)
毎回ご好評をいただいている公園オリジナルスイーツですが、今回は公園自家製はちみつをかけてお召し上がりいただく「はちみつパンナコッタ」です。土日祝日のみの数量限定販売となっております。
詳しくはこちらをご覧ください。
↓↓↓
【7/22~8/31】はちみつパンナコッタ期間限定販売! (akebonoyama-nougyoukouen.jp
2023年8月8日(火)
水生植物園のサギソウは少しわかりにくい場所に咲いているので、場所をご説明します。
水生植物園入口から入ると、赤い橋が見えてきます。橋は左右にかかっていますが、サギソウがあるのは向かって左側の橋の前です。
左側の橋の前、ハナショウブ栽培地の右側の水路にあるプランターに植えられています。プランターの周りは滑りやすくなっておりますので、足元にお気を付けください。
サギソウ(水生植物園)
お車で水生植物園にご来園の方へ
布施弁天通りを布施弁天方面に向かいます。「街かどcafe YADOYA」さんが左手に見えてきたら、その先右側にあるカーブミラーの角を右に曲がります。
道幅はかなり狭いです。30mくらい進むと右手に駐車場があります。
こちらが水生植物園の駐車場です。駐車場の奥が「水生植物園」です。
綿の花(展示温室前の梅園の園路沿い ビワの木の下)
風車前花畑では「富勢地区ふるさと農園営農組合」の皆様により、コスモスの種まきが行われました。しばらくの間、花畑に入ることはできませんのでご協力のほどお願いいたします。コスモスの見頃は、例年10月中旬頃となっております。
2023年8月4日(金)
水生植物園でサギソウが咲き始めました。開花している数は少ないですが、つぼみがたくさんついていますのでしばらく花をご覧いただけそうです。水生植物園を管理している「NPO法人ちば里山トラスト」の方々が植えてくださったものです。
サギソウ (水生植物園 ハナショウブのエリア脇の水路のプランター 赤い橋付近)
水生植物園にはさくら山からも入れます。「一茶の句碑」の前のサクラ’アーコレイド’が植えらているエリアに水生植物園につながる階段があります。
階段は、蝉の声が降り注ぐ斜面林に続きます。階段を下りきったところが水生植物園の赤い橋付近です。
花数は少ないですが、斜面数ヶ所で咲いています。
キツネノカミソリ(日本庭園正門前から水生植物園までのさくら山斜面)
ハス 王子蓮(おうじはす)(風車横スイレン・ハス池)
ハス 酔妃蓮(すいひれん)(風車横スイレン・ハス池)
大賀ハス(風車後ろの市民農園奥の小池)
本館前花壇でヒマワリが咲き始めました。こちらは、ヒマワリ油を採取できる品種です。満開になった後の見頃は1週間です。
ヒマワリ’春りん蔵(はるりんぞう)’ (本館前花壇)
ミニ風車側に植えらえているヒマワリは、背丈は1mくらいで花は小さめです。一緒に植えられているキバナコスモスと共に秋ごろまで花を観賞できます。
ヒマワリ’アポロン’ (本館前花壇)
キバナコスモス(本館前花壇)
2023年8月2日(水)
風車前花畑のヒマワリは見頃を終え、本日刈り取り作業をしました。今年は開花前から雨が降らず、花畑の通路が非常に乾燥して土埃が舞うほどになりました。花畑にご来園いただいた皆様には歩きにくい状態となってしまい大変ご不便をおかけいたしました。この後はコスモスの準備に入ります。例年、10月中旬ごろから見頃になりますので、秋の花畑にもご来園をお待ちしております。
ハス 王子蓮(おうじはす)(風車横スイレン・ハス池)
つぼみが増えてきました。今後も続けて咲いていきそうです。
ハス 酔妃蓮(すいひれん)(風車横スイレン・ハス池)
大賀ハス(風車後ろの市民農園奥の小池)
水生植物園でサギソウが咲き始めました。このエリアを管理している「NPO法人ちば里山トラスト」の方々がプランターに植えてくださったものです。現在開花しているものは少ないですが、つぼみがたくさんありますのでこれから花が増えていきそうです。場所は、赤い橋付近のハナショウブが植えられているところの脇の水路です。
サギソウ(水生植物園)
キツネノカミソリが咲き始めました。日本庭園正門前から水生植物園の間のさくら山側の斜面です。数ヶ所で少しづつ咲いていました。
キツネノカミソリ(さくら山斜面)
2023年7月28日(金)
風車前花畑のヒマワリは満開から1週間たち、残念ながら見頃終わりとなりました。ほとんどの花は下を向いています。あいかわらず雨が降らないため、花畑の中の通路は非常に乾燥しています。普通に歩くだけで土埃が舞い上がりますのでお足元にはお気を付けください。なお、7/31(月)に刈り取ります。
ヒマワリ’ハイブリッドサンフラワー’ (風車前花畑)
ヒマワリ’ジュニアスマイル’ (風車前花畑)
花畑は休園日や開園時間外も入場可能です。お車でご来園の方は、中央駐車場B(終日開放)をご利用ください。なお、風車前花畑や風車横の池周辺、果樹園は、ペット入園不可エリアです。皆様にはご不便をおかけいたしますが、ご理解をいただきますようお願いいたします。
風車隣の池では、スイレンとハスが咲いています。開花しているハスの数は少ないですが、つぼみがいくつか出ていますので、今後も順次開花していきそうです。
ハス 王子蓮(おうじはす)(風車横スイレン・ハス池)
ハス 酔妃蓮(すいひれん)(風車横スイレン・ハス池)
大賀ハス(風車後ろの市民農園奥の小池)
毎回ご好評をいただいている公園オリジナルスイーツですが、今回は公園自家製はちみつをかけてお召し上がりいただく「はちみつパンナコッタ」です。土日祝日のみの数量限定販売となっております。
詳しくはこちらをご覧ください。
↓↓↓
【7/22~8/31】はちみつパンナコッタ期間限定販売! (akebonoyama-nougyoukouen.jp
2023年7月25日(火)
風車前花畑のヒマワリは現在満開で、そろそろ見頃後半に入ります。これから日ごとに葉は下の方から色が変わり始め、花は下を向き始めます。今週末29(土)、30(日)は見頃終わりとなりますので、観賞をご予定の方は、お早目のご来園をおすすめいたします。なお、花畑は開園時間外も入場可能です。お車でご来園の方は、中央駐車場B(終日開放)をご利用ください。
ヒマワリ’ハイブリッドサンフラワー’ (風車前花畑)
先に咲き始めたヒマワリ’ジュニアスマイル’はすでに下を向いたものが多くなってきました。
ヒマワリ’ジュニアスマイル’ (風車前花畑)
花が咲き始めた前後から雨がほとんど降っていないため、花畑の通路の土は非常に乾燥しています。歩くだけで土が舞い上がるため、葉も土をかぶってしまいました。
風車前花畑や風車横の池周辺、果樹園は、ペット入園不可エリアです。皆様にはご不便をおかけいたしますが、ご理解をいただきますようお願いいたします。
ハス 青菱紅蓮(せいりょうこうれん)(風車横スイレン・ハス池)
ハス 王子蓮(おうじはす)(風車横スイレン・ハス池)
ハス 酔妃蓮(すいひれん)(風車横スイレン・ハス池)
現在、開花しているものはなく、つぼみがいくつかあります。
大賀ハス(風車後ろの市民農園奥の小池)
2023年7月21日(金)
風車前花畑の中央に植えられているヒマワリ’ハイブリッドサンフラワー’も満開になりました。見頃期間は短く、1週間くらいたつと花は下を向いて葉の色も悪くなってきます。観賞をご予定の方は、お早目のご来園をおすすめいたします。なお、こちらのエリアは開園時間外、7/24(月)の休園日も入場可能です。お車でご来園の方は、中央駐車場B(終日開放)をご利用ください。
ヒマワリ’ハイブリッドサンフラワー’ (風車前花畑)
草丈は2m以上あります。
さくら山下の「展望台」からの眺めです。
風車前花畑や風車横の池周辺、果樹園は、ペット入園不可エリアです。皆様にはご不便をおかけいたしますが、ご理解をいただきますようお願いいたします。
ハス 王子蓮(おうじはす)(風車横スイレン・ハス池)
ハス 青菱紅蓮(せいりょうこうれん)(風車横スイレン・ハス池)
大賀ハス(風車後ろの市民農園奥の小池)
ペチュニア(園路)
毎回ご好評をいただいている公園オリジナルスイーツですが、今回は公園自家製はちみつをかけてお召し上がりいただく「はちみつパンナコッタ」です。土日祝日のみの数量限定販売となっております。
詳しくはこちらをご覧ください。
↓↓↓
【7/22~8/31】はちみつパンナコッタ期間限定販売! (akebonoyama-nougyoukouen.jp)
今年の夏まつりはお店やイベントが大幅に増え、さらに開催日も2日間に!
詳しくはこちらをご覧ください。
↓↓↓
【7/22,7/23】夏まつり (akebonoyama-nougyoukouen.jp)
公園内の竹林で間伐した竹で「竹とうろう」を作ってみませんか?LEDランタンもついています。本館事務所に電話か直接窓口でお申込みください。(対象:中学生以上)
詳しくはこちらをご覧ください。
↓↓↓
【8/6】竹とうろうづくり (akebonoyama-nougyoukouen.jp)
2023年7月19日(水)
風車前花畑の外側に植えられているヒマワリ’ジュニアスマイル’は満開になりました。見頃期間は1週間くらいです。
花畑中央のヒマワリ’ハイブリッドサンフラワー’は、場所によって差はありますが、4~5割ほど開花しています。今週末7/21(金)頃から見頃になりそうです。満開になってからの見頃期間は1週間くらいです。
フォトスポットとして、青空をイメージした水色のドアとベンチを設置しました。
風車前花畑や風車横の池周辺は、ペット入園不可エリアです。皆様にはご不便をおかけいたしますが、ご理解をいただきますようお願いいたします。なお、こちらのエリアは休園日、開園時間以外でも入場可能です。お車でご来園の方は、中央駐車場B(終日開放)をご利用ください。
ハス 王子蓮(おうじはす)(風車横スイレン・ハス池)
大賀ハス(風車後ろの市民農園奥の小池)
ヒマワリの見頃に合わせて、今年も「サマーウィーク」を開催!詳細未定のイベントは決定次第情報を更新してまいります。
詳しくはこちらをご覧ください。
↓↓↓
【7/22~8/31】サマーウィーク (akebonoyama-nougyoukouen.jp)
今年の夏まつりはお店やイベントが大幅に増え、さらに開催日も2日間に!
詳しくはこちらをご覧ください。
↓↓↓
【7/22,7/23】夏まつり (akebonoyama-nougyoukouen.jp)
公園内の竹林で間伐した竹で「竹とうろう」を作ってみませんか?LEDランタンもついています。本館事務所に電話か直接窓口でお申込みください。(対象:中学生以上)
詳しくはこちらをご覧ください。
↓↓↓
【8/6】竹とうろうづくり (akebonoyama-nougyoukouen.jp)
2023年7月18日(火)
風車前花畑の外側に植えられているヒマワリ’ジュニアスマイル’は、だいぶ開花が進んできました。
特に、中央駐車場側(風車に向かって右側)の開花が早いです。
花畑中央のヒマワリ’ハイブリッドサンフラワー’の方がジュニアスマイルよりも開花が遅く、ほとんどがつぼみではありますが、1割ほど開花しています。見頃は今週末7月21日(金)あたりからとなりそうです。
ヒマワリの花は太陽の方を向くことで有名ですが、当園はちょうど東の方角に風車があるため、風車を背景にヒマワリを撮影しようとすると後ろ姿になってしまうのが少し残念ですね。
2023年7月14日(金)
風車前花畑の外側に植えられているヒマワリ’ジュニアスマイル’は、つぼみが開いてきたものが増え、数輪咲いていました。特に、中央駐車場側(風車に向かって右側)に植えられているものは間もなく開花しそうです。
花畑中央のヒマワリ’ハイブリッドサンフラワー’は、まだつぼみでした。草丈は2mを超え、花畑の中に入るとつぼみは完全に頭の上です。
大賀ハス(風車後ろの市民農園奥の小池)
ヒマワリの見頃に合わせて、今年も「サマーウィーク」を開催!詳細未定のイベントは決定次第情報を更新してまいります。
詳しくはこちらをご覧ください。
↓↓↓
【7/22~8/31】サマーウィーク (akebonoyama-nougyoukouen.jp)
今年の夏まつりはお店やイベントが大幅に増え、さらに開催日も2日間に!
詳しくはこちらをご覧ください。
↓↓↓
【7/22,7/23】夏まつり (akebonoyama-nougyoukouen.jp)
2023年7月13日(木)
*7/13(木)17:00~7/14(金)終日、舗装工事のため中央駐車場Bを閉鎖させていただきます。中央駐車場Aは通常通りご利用いただけます。皆様にはご不便をおかけいたしますが、ご協力いただけますようお願い申し上げます。
風車前花畑には2種類のヒマワリが植えられています。花畑中央は「ハイブリッドサンフラワー」、それを囲むように花畑の外側に植えられているのは「ジュニアスマイル」です。今日、「ジュニアスマイル」は、一部で花びらの色がわかるくらいに開いているものがありました。こちらの方が早く開花しそうです。
ヒマワリ’ジュニアスマイル’ (風車前花畑)
「ハイブリッドサンフラワー」はまだつぼみでした。
ヒマワリ’ハイブリッドサンフラワー’(風車前花畑)
キョウチクトウ(展示温室横)
現在開花しているものはありません。つぼみは、大小合わせて6つありました。
大賀ハス(風車後ろの市民農園奥の小池)
風車横の池で栽培し始めた3種類のハスは、開花間近だったつぼみが切り取られたり折られたりして無くなってしまいました。現在、池の中央で3つくらいつぼみが残っていますが、開花はまだ先になりそうです。園内の植物を採取することは条例で禁止されております。何卒ご理解いただけますようお願い申し上げます。
ヒマワリの見頃に合わせて、今年も「サマーウィーク」を開催!詳細未定のイベントは決定次第情報を更新してまいります。
詳しくはこちらをご覧ください。
↓↓↓
【7/22~8/31】サマーウィーク (akebonoyama-nougyoukouen.jp)
今年の夏まつりはお店やイベントが大幅に増え、さらに開催日も2日間に!
詳しくはこちらをご覧ください。
↓↓↓
【7/22,7/23】夏まつり (akebonoyama-nougyoukouen.jp)
2023年7月12日(水)
風車前花畑のヒマワリは、草丈が2mを超えてきました。まだ全てつぼみです。
ヒマワリ(風車前花畑)
ヤマユリが咲いています。株の数は少ないのですが、花数が増えると迫力があります。
ヤマユリ(あけぼのビーチパーク横斜面 アジサイの奥)
ヤマユリ(加工実習館裏の斜面)
風車周辺エリアは休園日、開園時間以外でも入場可能です。駐車場は「中央駐車場B」をご利用ください。なお、ペット入園不可エリアとなっております。皆様にはご不便、ご迷惑をおかけいたしますが、何卒ご理解いただきますようお願い申し上げます。
ヒマワリの見頃に合わせて、今年も「サマーウィーク」を開催!詳細未定のイベントは決定次第情報を更新してまいります。
詳しくはこちらをご覧ください。
↓↓↓
【7/22~8/31】サマーウィーク (akebonoyama-nougyoukouen.jp)
今年の夏まつりはお店やイベントが大幅に増え、さらに開催日も2日間に!
詳しくはこちらをご覧ください。
↓↓↓
【7/22,7/23】夏まつり (akebonoyama-nougyoukouen.jp)
2023年7月10日(月)
風車前花畑のヒマワリは順調に生育中で、草丈は150㎝を超えたものもありました。今のところ昨年と同じペースです。昨年は7/20頃から開花し始め、見ごろは短く1週間程度でした。
風車横の池のハスは、今日はつぼみの状態でした。
ハス 酔妃蓮(すいひれん) (風車横スイレン・ハス池)
ハス 王子蓮(おうじはす)(風車横スイレン・ハス池)
大賀ハス(風車後ろの市民農園奥の小池)
ベニスジヤマユリ
本館前から「白百合の滝」へ向かう階段左手の斜面でベニスジヤマユリが咲いています。名前の通りピンク色のすじが入っている、珍しい品種です。ツツジの後ろ側なので見えにくい所で咲いています。
風車周辺エリアは休園日、開園時間以外でも入場可能です。駐車場は「中央駐車場B」をご利用ください。なお、ペット入園不可エリアとなっております。皆様にはご不便、ご迷惑をおかけいたしますが、何卒ご理解いただきますようお願い申し上げます。
ヒマワリの見頃に合わせて、今年も「サマーウィーク」を開催!詳細未定のイベントは決定次第情報を更新してまいります。
詳しくはこちらをご覧ください。
↓↓↓
【7/22~8/31】サマーウィーク (akebonoyama-nougyoukouen.jp)
2023年7月7日(金)
風車横の池で、三種類目のハス 王子蓮(おうじはす)が咲きました。薄黄色の花弁です。上皇様が皇太子でいらっしゃった時にアメリカから持ち帰られた蓮なので、「王子蓮」という名前になったそうです。
ハス 王子蓮(おうじはす)(風車横スイレン・ハス池)
左:ハス 酔妃蓮(すいひれん) 右:ハス 青菱紅蓮(せいりょうこうれん)(風車横スイレン・ハス池)
スイレン(風車横スイレン・ハス池)
ユリ’キャンディクラブ’ (本館前花壇)
本日から明日まで、「農業機械展示会」を開催中です。高さが2メートル以上ある大型トラクターから小型機械まで約20台が展示されています。お食事や飲み物は、ふるさと広場に出店されているキッチンカーや資料館1階の売店でお買い求めいただけます。休憩テントもありますのでどうぞご利用ください。
フォトスポットをご用意しています!お子様の記念撮影にもご利用ください。
イベントの詳細はこちらをご覧ください。
↓↓↓
【7/7・8】農業機械展示会inあけぼの山 (akebonoyama-nougyoukouen.jp)
2023年7月6日(木)
今年最初のヤマユリが咲きました。現在、あけぼのビーチパーク横の斜面で一輪咲いていて、このほかに2株あります。加工実習館裏の斜面にも一株ありますが、こちらはまだつぼみです。あけぼのビーチパーク横斜面周辺は滑りやすくなっておりますので、足元にお気を付けください。
ヤマユリ(あけぼのビーチパーク横の斜面 アジサイの奥)
風車横の池では、ハスが開花中です。観賞をご予定の方は、午前中のご来園をおすすめいたします。(風車横のスイレン・ハス池:開園時間以外でも入場可。ペット入園不可。)
ハス 青菱紅蓮(せいりょうこうれん) (風車横スイレン・ハス池)
開花中の花以外に、つぼみが3つあります。
ハス 酔妃蓮(すいひれん)(風車横スイレン・ハス池)
開花初日だったようで、朝9時でも閉じていました。明日以降は、午前中開花していると思われます。
ハス 王子蓮(おうじはす)(風車横スイレン・ハス池)
スイレン(風車横スイレン・ハス池)
明日から8(土)まで「農業機械展示会」が開催されます。本日、展示される農業機械を搬入中です。木の高さほどもある大きなトラクターが並ぶと迫力があります。
当日は農地で働くトラクターなど約20台展示、お子様乗車コーナーや写真撮影コーナーがあり、キッチンカーも来ます。公園初イベント!働く車を見に来ませんか?
詳しくはこちらをご覧ください。
↓↓↓
【7/7・8】農業機械展示会inあけぼの山 (akebonoyama-nougyoukouen.jp)
ヒマワリの見頃に合わせて、今年も「サマーウィーク」を開催!詳細未定のイベントは決定次第情報を更新してまいります。
詳しくはこちらをご覧ください。
↓↓↓
【7/22~8/31】サマーウィーク (akebonoyama-nougyoukouen.jp)
2023年7月4日(火)
風車横の池で2種類のハスが咲いています。この池でハスの花を咲かせるために、繁殖力の高いヨシを伐根する大掛かりな作業を3月に行いました。3種類のレンコンを移植してから4ヶ月、職員もこの日を心待ちにしておりました。観賞をご予定の方は、午前中のご来園をおすすめいたします。
開花中の花以外に、小さなつぼみがひとつあります。
ハス 青菱紅蓮(せいりょうこうれん) (風車横スイレン・ハス池)
開花中の花以外に、大きなつぼみが二つ、小さなつぼみが二つあります。
ハス 酔妃蓮(すいひれん)(風車横スイレン・ハス池)
こちらはまだつぼみですが花色は黄色とのこと。開花が楽しみです。
ハス 王子蓮(おうじはす)(風車横スイレン・ハス池)
本館前の大賀ハスも開花しています。
大賀ハス(本館前)
風車前花畑のヒマワリはぐんぐんと成長中で、中には草丈1メートルを超えたものもありました。昨年の見頃は7月20日過ぎから1週間でした。開花状況はホームページやインスタグラムでお知らせしてまいります。
よく見ると、つぼみが出来ていました。
ヒマワリ(風車前花畑)
ユリ’キャンディクラブ’ (本館前花壇)
ノリウツギ(プラザ広場)
エキナセア(プラザ広場)
ヤマユリのつぼみが少しづつ大きくなってきました。加工実習館裏の斜面に1株、あけぼのビーチパーク横の斜面(アジサイの奥)に3株あります。
ヤマユリ(加工実習館裏の斜面)
今週末のご予定はお決まりですか?働く車を見に来ませんか?農地で働くトラクターなど約20台展示、お子様乗車コーナーや写真撮影コーナー、キッチンカーも。公園初イベントです!
詳しくはこちらをご覧ください。
↓↓↓
【7/7・8】農業機械展示会inあけぼの山 (akebonoyama-nougyoukouen.jp)
今年で3回目の人気講座です。ストーリー作り、挿絵、製本までのすべてを自分で手掛け、まさに世界で一つだけの絵本を作ります。夏休みの思い出、課題にいかがでしょうか。(申込~7/5(水)まで)
詳しくはこちらをご覧ください。
↓↓↓
【7/23・26・29】世界でひとつだけの絵本づくり (akebonoyama-nougyoukouen.jp)
ヒマワリの見頃に合わせて、今年も「サマーウィーク」を開催!詳細未定のイベントは決定次第情報を更新してまいります。
詳しくはこちらをご覧ください。
↓↓↓
【7/22~8/31】サマーウィーク (akebonoyama-nougyoukouen.jp)
2023年6月29日(木)
大賀ハスが2ヶ所で咲いています。本館前の大賀ハスは、3つめが開花しました。鉢で栽培しているため、花を間近でご覧いただくことができます。咲いている花もお昼過ぎには閉じてしまうので、鑑賞をご予定の方は午前中のご来園をおすすめいたします。
大賀ハス(本館前)
大賀ハス(風車後ろの市民農園奥の小池)
アジサイ(風車後ろの市民農園奥の小池)
アジサイ(アジサイ通り)
ルドベキア(プラザ広場)
メカルドニア(プラザ広場)
セイヨウニンジンボク(加工実習館前)
ヒマワリは50~60㎝ほどに成長しています。
ヒマワリ(風車前花畑)
7月も公園初イベントがあります!働く車を見に来ませんか?農地で働くトラクターなど約20台展示、お子様乗車コーナーや写真撮影コーナー、キッチンカーも。
詳しくはこちらをご覧ください。
↓↓↓
【7/7・8】農業機械展示会inあけぼの山 (akebonoyama-nougyoukouen.jp)
今年で3回目の人気講座です。ストーリー作り、挿絵、製本までのすべてを自分で手掛け、まさに世界で一つだけの絵本を作ります。夏休みの思い出、課題にいかがでしょうか。(申込~7/5(水)まで)
詳しくはこちらをご覧ください。
↓↓↓
【7/23・26・29】世界でひとつだけの絵本づくり (akebonoyama-nougyoukouen.jp)
ヒマワリの見頃に合わせて、今年も「サマーウィーク」を開催!詳細未定のイベントは決定次第情報を更新してまいります。
詳しくはこちらをご覧ください。
↓↓↓
【7/22~8/31】サマーウィーク (akebonoyama-nougyoukouen.jp)
2023年6月28日(水)
本館前の鉢でも栽培している大賀ハスが開花しました。ハスの開花1日目は早朝4~5時頃に開いて午前8時には閉じてしまうので、今日は開花2日目のようです。開花期間は4日と短いですが、つぼみも出ていますので、開花状況はホームページやインスタグラムでお知らせしてまいります。
大賀ハス(本館前)
午後1時過ぎには花が閉じて、桃のように丸くなってきました。
7月も公園初イベントがあります!働く車を見に来ませんか?農地で働くトラクターなど約20台展示、お子様乗車コーナーや写真撮影コーナー、キッチンカーも。
詳しくはこちらをご覧ください。
↓↓↓
【7/7・8】農業機械展示会inあけぼの山 (akebonoyama-nougyoukouen.jp)
ヒマワリの見頃に合わせて、今年も「サマーウィーク」を開催!詳細未定のイベントは決定次第情報を更新してまいります。
詳しくはこちらをご覧ください。
↓↓↓
【7/22~8/31】サマーウィーク (akebonoyama-nougyoukouen.jp)
2026年6月26日(月)
大賀ハスが咲いています。つぼみもいくつかあります。
大賀ハス(風車後ろの市民農園奥の小池)
本館前花壇のつぼみがだいぶ大きくなりました。
大賀ハス(風車後ろの市民農園奥の小池)
アジサイ(アジサイ通り、白百合の滝周辺、本館前花壇、あけぼのビーチパーク前、加工実習館裏の斜面)
チダケサシ(加工実習館裏の斜面)
ネジバナ(さくら山 駐車場から入って右手のサクラ’ジンダイアケボノ’が植えられているロープの中)
同じベゴニアでも品種が違うと違う花のようですね。
ベゴニア’ビラブ’ (プラザ広場)
ベゴニア’ビュービリア’ (プラザ広場)
ベゴニア’ウォーターフォール’ (プラザ広場)
7月も公園初イベントがあります!働く車を見に来ませんか?農地で働くトラクターなど約20台展示、お子様乗車コーナーや写真撮影コーナー、キッチンカーも。
詳しくはこちらをご覧ください。
↓↓↓
【7/7・8】農業機械展示会inあけぼの山 (akebonoyama-nougyoukouen.jp)
ヒマワリの見頃に合わせて、今年も「サマーウィーク」を開催!詳細未定のイベントは決定次第情報を更新してまいります。
詳しくはこちらをご覧ください。
↓↓↓
【7/22~8/31】サマーウィーク (akebonoyama-nougyoukouen.jp)
2023年6月24日(土)
あけぼのビーチパーク前に「ハーブの丘」というエリアがあります。「柏市コミュニティ 植物医師の会」の皆さんが年間を通じて植栽管理をされています。ハーブ以外にも季節の花々をご覧いただけますので、ぜひお立ち寄りください。
その他のエリアの見頃の花はこちらです。
アジサイ(あけぼのビーチパーク前)
アナベル(あけぼのビーチパーク前)
インパチェンス(プラザ広場)
アガパンサス(プラザ広場)
アジサイ(本館前花壇)
スカシユリ 園芸品種(本館前花壇)
7月も公園初イベントがあります!農地で働く車を見に来ませんか?トラクターなど約20台展示、お子様乗車コーナーや写真撮影コーナーも。
詳しくはこちらをご覧ください。
↓↓↓
【7/7・8】農業機械展示会inあけぼの山 (akebonoyama-nougyoukouen.jp)
ヒマワリの見頃に合わせて、今年も「サマーウィーク」を開催!詳細未定のイベントは決定次第情報を更新してまいります。
詳しくはこちらをご覧ください。
↓↓↓
【7/22~8/31】サマーウィーク (akebonoyama-nougyoukouen.jp)
2023年6月22日(木)
大賀ハスが咲いています。つぼみも3つあります。
大賀ハス(風車後ろの市民農園奥の小池)
サンゴシトウ(本館前花壇通路沿い)
アーティチョーク(本館前花壇通路沿い)
風車前花畑のヒマワリは草丈20~30㎝、元気に育っています。
ヒマワリ(風車前花畑)
2023年6月19日(月)
アジサイが見頃になりました。アジサイ通りを中心に、園内各所に500株ほど植えられています。
アジサイ(アジサイ通り、白百合の滝周辺、本館前花壇、あけぼのビーチパーク前、加工実習館裏の斜面)
風車後ろの市民農園奥の小池以外に、本館前花壇でも大賀ハスのつぼみが出ています。数日後には開花しそうです。
大賀ハス(本館前花壇)
アメリカデイゴ(ふるさと広場)
2023年6月15日(木)
千葉市から譲渡していただき、一昨年から栽培を始めた大賀ハスが咲きました。今年初めての開花です。午後には花が閉じてしまうので、鑑賞は午前の早い時間がおすすめです。このほかにもつぼみがあります。
大賀ハス (風車後ろの市民農園奥の小池)
アジサイ (アジサイ通り)
ハナショウブは見頃終わりになってきました。花数が少なくなってきています。
ハナショウブ(水生植物園)
◎あけぼの山農業公園の夏といえばヒマワリ!花畑の開花より一足早くヒマワリでフラワーアレンジメントを作ってみませんか?(申込:メールにて。期限延長!~6/18(日))
詳しくはこちらをご覧ください。
↓↓↓
【7/1】ひまわりアレンジづくり (akebonoyama-nougyoukouen.jp)
◎あけぼの山農業公園と周辺を歩いて巡るツアーです。布施弁天や布施古墳の散策の他、ブルーベリーの摘み取り体験や樹木医の公園職員による植物ガイド、お茶室柏泉亭での呈茶体験など盛りだくさんのプランです♬申込期限延長!~6/16(金)午前中まで。詳しくはこちらをご覧ください。
↓↓↓
【6/17】フットパスツアー (akebonoyama-nougyoukouen.jp)
2023年6月12日(月)
園内全体にはおよそ500株のアジサイが植えられています。主に、アジサイ通り、白百合の滝周辺、本館前花壇、あけぼのビーチパーク前、加工実習館裏の斜面です。各所で花数が増えてきました。
アジサイ(アジサイ通り)
アジサイ(白百合の滝 周辺)
アナベル(あけぼのビーチパーク横の斜面 売店側園路沿い)
大賀ハスのつぼみが大きくなってきました。現在、つぼみは4つあります。
大賀ハス (風車後ろの市民農園奥の小池)
スイレン(風車横池)
◎あけぼの山農業公園の夏といえばヒマワリ!花畑の開花より一足早くヒマワリでフラワーアレンジメントを作ってみませんか?(申込:メールにて。期限延長!~6/18(日))
詳しくはこちらをご覧ください。
↓↓↓
【7/1】ひまわりアレンジづくり (akebonoyama-nougyoukouen.jp)
◎あけぼの山農業公園と周辺を歩いて巡るツアーです。布施弁天や布施古墳の散策の他、ブルーベリーの摘み取り体験や樹木医の公園職員による植物ガイド、お茶室柏泉亭での呈茶体験など盛りだくさんのプランです♬申込期限延長!~6/16(金)午前中まで。詳しくはこちらをご覧ください。
↓↓↓
【6/17】フットパスツアー (akebonoyama-nougyoukouen.jp)
2023年6月10日(土)
関東の梅雨入りが発表されましたね。季節はすすんで、本館前花壇で咲いている花の種類も変わってきました。
スカシユリ(園芸品種)
ギョリュウ(本館前花壇 通路側)
スモークツリー(本館前花壇 通路側)
モナルダ(本館前花壇 通路側)
アジサイ(本館前花壇)
その他の見頃
アメリカデイゴ(ふるさと広場)
アジサイ(アジサイ通り、白百合の滝周辺、本館前花壇、あけぼのビーチパーク前、加工実習館裏の斜面)
ハナショウブ(水生植物園)
プランターからこぼれるように咲いている花はカリブラコア。プラザ広場では、このほかにもたくさんの種類が色とりどりに開花中です。
あけぼの山農業公園の夏といえばヒマワリ!花畑の開花より一足早くヒマワリでフラワーアレンジメントを作ってみませんか?(申込:メールにて。期限延長!~6/18(日))
詳しくはこちらをご覧ください。
↓↓↓
【7/1】ひまわりアレンジづくり (akebonoyama-nougyoukouen.jp)
◎ワンちゃんと一緒にお楽しみいただけます!公園初イベント!明日も開催!
↓↓↓
【6/10・11】あけぼの山 DOGマルシェ (akebonoyama-nougyoukouen.jp)
2023年6月7日(水)
大賀ハスのつぼみが出てきました。現在目視できるだけで3つありました。開花状況は、ホームページやインスタグラム等でお知らせしてまいります。
大賀ハス (風車後ろの市民農園奥の小池)
アジサイはあけぼのビーチパーク前にも咲いています。今年の2月に地元の富勢東小学校の4、5年生(現5、6年生)が剪定作業をしてくれたおかげで、元気に咲いています。
アジサイ(あけぼのビーチパーク前)
アジサイ(白百合の滝周辺)
ハナショウブは見頃を迎えました。天候にもよりますが、昨年の見頃は10日間くらいでしたので、鑑賞をご予定の方はお早目のご来園をおすすめいたします。なお、水生植物園内の一部の通路は、まだ雨水が残っている箇所があります。足元には十分お気をつけください。
ハナショウブ(水生植物園)
シャーレーポピーをご自由に摘み取れる期間でしたが、先日の大雨の影響もあり、花はほとんど残っていません。6/12(月)6/8に刈り取りました。この後、秋のコスモスの準備に入ります。
シャーレーポピー畑の隣は果樹園です。梅の木などが点在し、テーブルやイスが設置されている広場です。駐車場は隣接していて休園日でもご利用いただけます。(ペット入園不可エリアです)
あけぼの山農業公園の夏といえばヒマワリ!花畑の開花より一足早くヒマワリでフラワーアレンジメントを作ってみませんか?(申込:メールにて~6/18(日))
詳しくはこちらをご覧ください。
↓↓↓
【7/1】ひまわりアレンジづくり (akebonoyama-nougyoukouen.jp)
◎6/11(日)の「DOGマルシェ」は天候により中止とさせていただきます。
↓↓↓
【6/10・11】あけぼの山 DOGマルシェ (akebonoyama-nougyoukouen.jp)
2023年6月6日(火)
バラ園周辺に咲いている花をご紹介します。
ナツツバキ (バラ園入口左手)
花の形が珍しいですね。花も実も食用になるそうです。
フェイジュア (バラ園入口 アーチを過ぎてすぐの右手)
先週の大雨で、花が少し傷んだものもありますが、ほとんど影響なく咲いています。
バラ (バラ園)
あけぼの山農業公園の夏といえばヒマワリ!花畑の開花より一足早くヒマワリでフラワーアレンジメントを作ってみませんか?(申込:メールにて~6/18(日))
詳しくはこちらをご覧ください。
↓↓↓
【7/1】ひまわりアレンジづくり (akebonoyama-nougyoukouen.jp)
◎ワンちゃんと一緒にお楽しみいただけます!公園初イベント!
↓↓↓
【6/10・11】あけぼの山 DOGマルシェ (akebonoyama-nougyoukouen.jp)
2023年6月5日(月)
水生植物園のハナショウブの花数が増えてきました。つぼみや茎には大雨の影響はあまり見られませんでした。
ハナショウブ (水生植物園)
先日の大雨の影響で、さくら山側の通路はまだ浸水箇所が残っています。水生植物園の中の通路は舗装されていないため、水がひいた場所でもかなりぬかるんでいました。ご来園の際は足元に十分お気を付けください。
アジサイの開花はゆっくりと進んでいます。
アジサイ (アジサイ通り、白百合の滝周辺、本館前花壇、あけぼのビーチパーク前、加工実習館裏の斜面)
ポピー畑ではまだ浸水箇所が残っています。花の刈り取りを6/12(月)に予定しております。それまでは自由に摘み取っていただけるはずだったのですが、先日の雨で、花のほとんどが傷んでしまいました。
風車前花畑のヒマワリは雨に負けず元気に育っています。
あけぼの山農業公園の夏といえばヒマワリ!花畑の開花より一足早くヒマワリでフラワーアレンジメントを作ってみませんか?(申込:メールにて~6/18(日))
詳しくはこちらをご覧ください。
↓↓↓
【7/1】ひまわりアレンジづくり (akebonoyama-nougyoukouen.jp)
◎ワンちゃんと一緒にお楽しみいただけます!公園初イベント!
↓↓↓
【6/10・11】あけぼの山 DOGマルシェ (akebonoyama-nougyoukouen.jp)
2023年5月31日(水)
浸水のご連絡
6月2日からの大雨の影響で、園内各所、浸水している所があります。
特にシャーレ―ポピー畑と水生植物園の浸水が酷く、水が引くのに時間がかかりそうです。
水が引いた後は、ぬかるみ、滑ることが予想されますので、ご来園の際は
お足元に充分お気を付けくださいますよう、お願い申し上げます。
水生植物園でハナショウブが咲き始めました。現在開花しているものは数えるほどですが、つぼみをつけた株がたくさんありました。
ハナショウブ(水生植物園)
アジサイも少しづつ咲き始めています。全体的には、まだほとんどがつぼみです。
アジサイ(アジサイ通り、白百合の滝周辺、本館前花壇、あけぼのビーチパーク前、加工実習館裏の斜面)
風車前花畑のヒマワリは芽が出てきました。
ヒマワリ(風車前花畑)
◎あけぼの山農業公園の夏といえばヒマワリ!花畑の開花より一足早くヒマワリでフラワーアレンジメントを作ってみませんか?(申込:メールにて~6/18(日))
詳しくはこちらをご覧ください。
↓↓↓
【7/1】ひまわりアレンジづくり (akebonoyama-nougyoukouen.jp)
◎ワンちゃんと一緒にお楽しみいただけます!公園初イベント!
↓↓↓
【6/10・11】あけぼの山 DOGマルシェ (akebonoyama-nougyoukouen.jp)
2023年5月26日(金)
5/27(土)、5/28(日)は「グリーンフェス」を開催いたします。花苗、花木、観葉植物、多肉植物、フラワー雑貨が販売されます。キッチンカーや模擬店も出店しますので、食事をしながらゆっくり各店舗をまわっていただくのはいかがでしょう。また、今回は体験コーナーが増えましたのでお子様もお楽しみいただけます。どちらか一日のみの開催もありますので、詳しくはこちらをご覧ください。
↓↓↓
【5/27・28】グリーンフェス (akebonoyama-nougyoukouen.jp)
(昨年の様子↓↓)
<園内の花々>
スモークツリー(本館前花壇駐車場側の園路沿い)
風車前花畑隣のポピーは見頃を過ぎています。5/27(土)から花を摘み取れることになりました。ご自由にお持ち帰りください。なお、6月に入りましたら刈り取り、秋のコスモスの準備に入る予定です。
例年6月が見頃ですが、まだほとんどがつぼみです。
ハナショウブ(水生植物園)
アジサイ(アジサイ通り、白百合の滝周辺、本館前花壇、あけぼのビーチパーク前、加工実習館裏の斜面)
風車前花畑はヒマワリ🌻生育中です。しばらくの間、花畑の中にはお入りいただけませんのでご了承ください。
6月以降もイベントがあります!!
◎ワンちゃんと一緒にお楽しみいただけます!公園初イベント!
↓↓↓
【6/10・11】あけぼの山 DOGマルシェ (akebonoyama-nougyoukouen.jp)
◎あけぼの山農業公園の夏といえばヒマワリ!花畑の開花より一足早くフラワーアレンジメントでヒマワリをお楽しみいただけます。5/27(土)のみ、グリーンフェス店舗「インフルブルーム」テント内でもお申込みいただけます。(通常申込:メールにて5/27(土)~6/11(日))
↓↓↓
【7/1】ひまわりアレンジづくり (akebonoyama-nougyoukouen.jp)
2023年5月25日(木)
プラザ広場では、「2023あけぼの山トライアル」として、花きの新品種開発過程での試験事業を行っており、出荷前の新品種や、当公園でしか見ることができない品種など500品種以上が展示されています。5/27(土)、28(日)の「グリーンフェス」では一部品種を一般の方々にも販売いたします。色あざやかなたくさんの花をぜひご覧ください。
バラ園のバラが咲き始めました。本館前から展示温室へ向かう園路の途中にある坂道を降り、道なりに上がったところがバラ園です。
バラ(バラ園)
例年6月に見ごろを迎えるアジサイは、場所によっては開花しているものもありますが、ほとんどがつぼみです。
アジサイ(アジサイ通り、白百合の滝周辺、本館前花壇、加工実習館裏の斜面)
今後もイベントが開催されます!新緑がまぶしい公園に、ぜひお出かけください!
◎花市開催!お子様向けの体験コーナーあり。キッチンカーも来ます!
↓↓↓
【5/27・28】グリーンフェス (akebonoyama-nougyoukouen.jp)
◎ワンちゃんと一緒にお楽しみいただけます!公園初イベント!
↓↓↓
【6/10・11】あけぼの山 DOGマルシェ (akebonoyama-nougyoukouen.jp)
◎あけぼの山農業公園の夏といえばヒマワリ!花畑の開花より一足早くフラワーアレンジメントでヒマワリをお楽しみいただけます。(申込5/27(土)~6/11(日))
↓↓↓
【7/1】ひまわりアレンジづくり (akebonoyama-nougyoukouen.jp)
2023年5月21(日)
展示温室ではトケイソウが2種類咲いています。1つ目はベニバナトケイソウ。赤い花色が目を引きます。
ベニバナトケイソウ(展示温室)
2つ目はクダモノトケイソウ。その果実はパッションフルーツと言われています。
クダモノトケイソウ(展示温室)
スイレン(風車横池)
ポピーは見頃後半です。花数は減って、開花部分は花畑の半分くらいとなりました。花畑を管理している地元の富勢地区ふるさと農園営農組合のご厚意により、5/27(土)から花を摘み取れることになりました。どうぞご自由にお持ち帰りください。
シャーレーポピー(風車前花畑の隣)
例年6月に見ごろを迎える花のつぼみが増えてきました。開花状況はホームページ、インスタグラム等でお知らせしてまいります。
アジサイ(アジサイ通り、白百合の滝周辺)
ハナショウブ(水生植物園)
今後もイベントが開催されます!新緑がまぶしい公園に、ぜひお出かけください!
◎花市開催!お子様向けの体験コーナーあり。キッチンカーも来ます!
↓↓↓
【5/27・28】グリーンフェス (akebonoyama-nougyoukouen.jp)
◎ワンちゃんと一緒にお楽しみいただけます!公園初イベント!
↓↓↓
【6/10・11】あけぼの山 DOGマルシェ (akebonoyama-nougyoukouen.jp)
2023年5月18日(木)
プラザ広場では「2023あけぼの山トライアル」として、園芸店、フローリスト、造園関係者、生産者向けに国内外で育種された500品種以上の花を一般のお客様にも公開しております。ご来園の際はぜひお立ち寄りください。5/27、28のグリーンフェスでは一般の方向けの販売があります。
ダリア
クレマチス
バラ
ペチュニア
宿根サルビア
ディアスシア
カリブラコア
詳しくはこちらをご覧ください。
↓↓↓
【5/24~5/26】2023あけぼの山トライアル (akebonoyama-nougyoukouen.jp)
場所によっては花数が少なくなってきました。つぼみはまだ残っていますが雨風に弱いので、今後の天候状況によっては見頃終わりが早まってしまうかもしれません。花畑を管理している地元の富勢地区ふるさと農園営農組合のご厚意により、5/27(土)から花を摘み取れることになりました。どうぞご自由にお持ち帰りください。
シャーレーポピー(風車前花畑の隣)
スイレン(風車横池)
2023年5月16日(火)
バラ園のバラが咲き始めました。広いエリアではありませんが、様々な色のバラをご覧いただけます。
バラ園へは、本館から展示温室へ向かう園路途中のこちらの坂道からお入りいただけます。坂道を下り、上がった先がバラ園です。
ポピーは、まだつぼみは残っていますが、これから見頃後半になってきます。
シャーレーポピー(風車前花畑隣)
緑があふれる園内各所です。ゆっくり散策されてはいかがでしょうか。
ふるさと広場
日本庭園
シャクヤク
水生植物園
赤い橋の両脇にはハナショウブが植えられています。昨年の見頃は6月中旬でした。
さくら山
今後もイベントが開催されます!新緑がまぶしい公園に、ぜひお出かけください!
◎草花がお好きな方。お子様向けの体験コーナーあり。キッチンカーも来ます!
↓↓↓
【5/27・28】グリーンフェス (akebonoyama-nougyoukouen.jp)
◎ワンちゃんと一緒にお楽しみいただけます!公園初イベント!
↓↓↓
【6/10・11】あけぼの山 DOGマルシェ (akebonoyama-nougyoukouen.jp)
2023年5月15日(月)
キンポウジュが見頃です。ブラシノキともいわれるように、見ためは本当にブラシのようです。
キンポウジュ (本館前駐車場側花壇)
2023年5月10日(水)
先日の強い風と雨で倒れてしまったシャーレーポピーは、残っていたつぼみが開花して花数が戻ってきました。
シャーレーポピー(風車前花畑隣)
シャクヤクが咲き始めました。日本庭園正門を入って左手の池の前です。まだつぼみも多いので、しばらくは花をご覧いただけると思います。
シャクヤク(日本庭園)
展示温室では、トケイソウの仲間が2種類咲いています。一つは何度かご紹介しているベニバナトケイソウです。
ベニバナトケイソウ(展示温室)
もう一つは、クダモノトケイソウです。その果実はパッションフルーツと呼ばれています。現在、花も果実もご覧いただけます。
クダモノトケイソウ(展示温室)
スプリングウィークは終わりましたが、公園ではまだまだイベントが開催されます。新緑のまぶしい公園にぜひお出かけください。
◎柏にいながらハワイを体感したい方はこちら!
【5/13・14】ハワイアンフェスティバル (akebonoyama-nougyoukouen.jp)
◎草花がお好きな方。お子様向けの体験コーナーあり。キッチンカーも来ます!
【5/27・28】グリーンフェス (akebonoyama-nougyoukouen.jp)
◎ワンちゃんと一緒にお楽しみいただけます!公園初イベント!
【6/10・11】あけぼの山 DOGマルシェ (akebonoyama-nougyoukouen.jp)
2023年5月8日(月)
風車前花畑の隣のシャーレーポピーは、先日の強い風と雨で倒れたところがあります。ちょうど見頃になり始めた時だったので残念です。
つぼみがたくさん残っているので、花はまだこれからもご覧いただけると思います。シャーレーポピーは雨風で倒れやすいので、今後の天候が気になります。
スイレン(風車横池)
2023年5月5日(金)
風車前花畑の隣のシャーレーポピーは六~七分咲きになりました。1ヘクタールの花畑が赤く染まっています。
バラ(本館前花壇)
オダマキ(本館前花壇)
現在、「昆虫展」を開催中です。当日予約先着受付のものもありますが、いつでも入場できる展示コーナーもあります。実施時間や料金など詳しくはこちらをご覧ください。
↓↓↓
昆虫展
ご好評をいただいております「柏イチゴシュークリーム¥280」の販売は、残すところ3日(5/5、5/6、5/7)です。詳しくはこちらをご覧ください。
↓↓↓
柏イチゴシュークリーム
2023年5月3日(水)
風車前花畑の隣のシャーレーポピーは、日に日に花数を増やしています。
シャーレーポピー (風車前花畑隣の花畑)
新緑の季節になりました。緑いっばいの公園では、空の広さも感じていただけます。
ふるさと広場
プラザ広場
クレマチス’ジョセフィーヌ’ (プラザ広場)
クレマチス’アレイナ’ (プラザ広場)
ダリア’ディープローズ’ (プラザ広場)
シャクヤク(本館前花壇)
スイレン(風車横池)
2023年5月2日(火)
風車前花畑の隣の花畑では、シャーレーポピーが三分咲きほどに開花しています。
ポピー畑からも風車を入れて写真を撮ることができる「額縁」のフォトスポットを設置しました。スマホスタンドもありますので、どうぞご利用ください。
スイレン(風車横の池)
チユウキンレン(本館前花壇 道路側)
シャクヤク(本館前花壇)
トチノキの花が咲き始めました。水生植物園内の赤い橋の奥に植えられています。
トチノキ(水生植物園)
水生植物園でもスイレンが咲き始めました。
スイレン(水生植物園)
2023年4月30日(日)
風車前花畑の隣で咲き始めたシャーレーポピーは1分咲きほどになりました。昨年に比べて1週間くらい早いようです。
シラン (本館前花壇)
アヤメ (本館前花壇)
つぼみが大きくなってきました。
シャクヤク (本館前花壇)
3月から開催していた「スプリングウィーク」も残すところ1週間ほどとなりました。ゴールデンウィーク中は、あけぼの市(フリーマーケット)や青空市(模擬店)、昆虫展など予約なしでお楽しみいただけるイベントもあります。
詳しくはこちらへ
↓↓↓
【3/25~5/7】スプリングウィーク (akebonoyama-nougyoukouen.jp)
ご好評をいただいております「柏イチゴシュークリーム¥280」は5/3~5/7限定販売です。恐れ入りますが、数に限りがあり、お昼すぎには売り切れとなる場合もございます。
詳しくはこちらへ
↓↓↓
柏イチゴシュークリーム販売♫ (akebonoyama-nougyoukouen.jp)
2023年4月24日(月)
ツツジが咲いています。園内各所に植えられており、それぞれ見頃が多少異なっております。
ツツジ (プラザ広場)
ツツジ (さくら山)
ツツジ (日本庭園)
ヤマツツジ (さくら山)
フジ (プラザ広場)
フジ (さくら山)
ナニワイバラ (展示温室 外側)
ジャーマンアイリス (本館前花壇 北側通路)
ぽつぽつと咲き始めました。昨年のこの状態の時期と比べると1週間くらい早いようです。
シャーレーポピー (風車前花畑横)
チューリップが終わった風車前花畑では、ビオラが咲いています。
ビオラ (風車前花畑)
2023年4月19日(水)
フジが見頃です。(プラザ広場)
ふるさと広場のひょうたん池の周りに色とりどりのプランターが並んでいます。
シャクナゲ(白百合の滝)
ヤエザクラは満開になり、花びらが落ち始めたものもあります。観賞をご予定の方はお早目のご来園をおすすめいたします。
ヤエザクラ(関山)(果樹園)
風車前花畑の横の畑では、シャーレーポピーが育っています。つぼみが大きくなってきたものもありました。昨年の見頃は5/20頃でしたが、今年は各種の開花が早まっているのでポピーも早まるかもしれません。
シャーレーポピー
風車前花畑のチューリップの花は全て落ちています。株元のビオラが咲いています。
2023年4月13日(木)
ボタンが咲き始めました。本館前花壇と日本庭園でご覧いただけます。
ボタン(本館前花壇)
ボタン(日本庭園)
ヤエザクラが満開です。
ヤエザクラ(関山カンザン)(果樹園)
寒山より色が薄いこちらのヤエザクラは「普賢像」という品種です。めしべが葉に変形していて、それが普賢菩薩の乗った象の鼻に似ているところからその名がついたと言われているそうです。よく見ると、花の中心に緑色のめしべが見えます。
ヤエザクラ(普賢像)(果樹園)
フジ (展示温室付近の坂上、プラザ広場)
300鉢の色とりどりのビオラが満開です。
ビオラ(プラザ広場)
ヒアシンソイデス ヒスパニカ(シラー カンパニュラータ)(本館前花壇)
シャクナゲ(白百合の滝)
オオデマリ(あけぼのビーチパーク前斜面下)
緑黄色だった花色が、全体的に赤くなってきました。
サクラ(御衣黄ギョイコウ)(ふるさと広場ひょうたん池横の風車側エリア)
ブーゲンビリア(展示温室)
ホワイトキャンドル(展示温室)
三尺バナナの実(展示温室)
ナニワイバラ(展示温室外側)
ポポーノキ(加工実習館前)
トキワマンサク(白花)(日本庭園正門から入って左手の池の前)
白地に紅の縦絞りの他、数色の色に咲き分ける品種です。
ツバキ(狩衣カリギヌ)(日本庭園正門から入って左手の植え込み)
風車前花畑のチューリップは、赤色を残してはいるものの他の色は花が落ちています。株元のパンジーが満開です。
チューリップ畑の隣では、ポピーが生育中です。昨年の見頃は5月20日前後でした。今年は各種の花の開花が早まっているので、ポピーも早まるかもしれません。
2023年4月12日(水)
チューリップの見頃が1週間以上早まりましたが、園内の他の花も同様に開花時期が早まっています。散策がてら、園内各所の花々をお楽しみください。
久留米ツツジ(本館北側通路)
リキュウバイ(利休梅)(本館前花壇)
ボタン(本館前花壇)
シャガ(本館前花壇)
フジ(展示温室付近の坂上、プラザ広場)
名前のとおり白いハンカチのように見えるのは2枚の「苞」です。たくさんの雄花と1個の雌花で作られた球体を包み込むようについています。4,5mはある大きな木です。
ハンカチノキ(展示温室裏のバラ園に向かう坂の左手)
ドウダンツツジ(園内各所)
燃えるように赤く染まる秋の紅葉も見ごたえがありますが、春の鈴型の白い花もかわいらしいですね。
2023年4月10日(月)
風車前花畑のチューリップは見頃を終えました。多くの花は落ちたり色がくすんでいます。赤色は花が残っていますが、花が開いているので間もなく花びらが落ちてしまうと思われます。株元のビオラは咲いていて、花畑に色を添えています。
ウワミズザクラが咲いています。6~8㎜の白い小さな花が10㎝前後の長さに穂状に集まって咲きます。ソメイヨシノのように大きな木の枝の先に花穂がついています。
ウワミズザクラ (さくら山 アーコレードが植えられているエリアの水生植物園側の斜面)
白いタンポポが咲いていました。自生している野草です。
シロバナタンポポ (水生植物園 水生植物園入ってすぐ左の植え込みの株元あたり)
ジュウニヒトエ (さくら山斜面日本庭園正門横)
2023年4月7日(金)
風車前花畑のチューリップは、花色がくすんだり、花びらが落ちたものが増えてきました。1週間以上早く開花した今年のチューリップ。明日、明後日に4年ぶりに開催する「チューリップフェスティバル」までなんとかご覧いただけそうです。公園周辺では昨日から大変強い風が吹いていることもあり、今週末が見納めになりそうです。
満開になりました。咲きすすんで花弁に赤みがさしてきたものが増えてきました。
サクラ 御衣黄(ギョイコウ) (ふるさと広場 ひょうたん池左手の風車側エリア)
ネモフィラ (園路)
チューリップ・ビオラ (園路)
ヤエザクラ 関山(カンザン) (果樹園)
<4年ぶりの開催!チューリップフェスティバル>
詳しくはこちらをご覧ください。
↓↓↓
【4/8・9】チューリップフェスティバル (akebonoyama-nougyoukouen.jp)
<お車でお越しの方へ>
4/8、9は周辺道路で交通規制が行われ、道路、駐車場は混雑が予想されます。恐れ入りますが、現地警備員の指示にご協力いただきますようお願いいたします。中央駐車場Bは終日開放しております。営業時間外にお越しの際は、こちらをご利用ください。
なお、4/8、9は本館前駐車場は終日、さくら山駐車場は午前8時から午後4時までご利用になれませんのでご注意ください。他の駐車場についてはホームページの「アクセス」をご覧ください。
<バスでお越しの方へ>
4/8、9のみ柏駅西口から臨時バスが運行されます。詳しくはこちらをご覧ください。
↓↓↓
f6c9e5eda85313f8d3df1d85eb5454a8.pdf (akebonoyama-nougyoukouen.jp)
2023年4月5日(水)
風車前花畑のチューリップは、見頃後半です。現在、花びらは落ちていませんが、花が開いたり色がくすんできたものも一部あります。今後の降雨量や風などによりますが、各色そろってきれいにご覧いただけるのは今週末ごろまでとなりそうです。観賞をご予定の方は、お早目のご来園をおすすめいたします。
花数がだいぶ増えました。ふるさと広場のひょうたん池にむかって左手の、風車側のエリアに数本植えられています。
サクラ 御衣黄(ギョイコウ)
<4年ぶりの開催!チューリップフェスティバル>
詳しくはこちらをご覧ください。
↓↓↓
【4/8・9】チューリップフェスティバル (akebonoyama-nougyoukouen.jp)
<お車でお越しの方へ>
4/8、9は周辺道路で交通規制が行われ、道路、駐車場は混雑が予想されます。恐れ入りますが、現地警備員の指示にご協力いただきますようお願いいたします。中央駐車場Bは終日開放しております。営業時間外にお越しの際は、こちらをご利用ください。
なお、4/8、9は本館前駐車場は終日、さくら山駐車場は午前8時から午後4時までご利用になれませんのでご注意ください。
平日でもお昼前後は本館前駐車場は満車になることがあります。他の駐車場についてはホームページの「アクセス」をご覧ください。
<バスでお越しの方へ>
4/8、9のみ柏駅西口から臨時バスが運行されます。詳しくはこちらをご覧ください。
↓↓↓
f6c9e5eda85313f8d3df1d85eb5454a8.pdf (akebonoyama-nougyoukouen.jp)
2023年4月4日(火)
本館前花壇のチューリップが見頃です。職員が厳選した様々な品種が植えられています。品種の説明看板がありますので、参考になさってください。
ヒメリンゴ (本館前花壇 道路側)
シャガ (本館前花壇)
バルボコディーム (本館前花壇)
ムスカリ (本館前花壇)
タイツリソウ (本館前花壇 カキの木の下)
シバザクラ (本館前花壇 道路側)
ヤエベニシダレ (本館前)
<さくら山 模擬店とライトアップについて>
さくら山のソメイヨシノの見頃は終わりました。模擬店、ライトアップは4/6(木)まで実施されますが、日により終了時間が変動しますのでご了承ください。模擬店は、その後果樹園に場所を移して実施されます。果樹園のヤエザクラのつぼみもふくらんできましたので、引き続きお楽しみください。
<4年ぶりの開催!チューリップフェスティバル>
詳しくはこちらをご覧ください。
↓↓↓
【4/8・9】チューリップフェスティバル (akebonoyama-nougyoukouen.jp)
<お車でお越しの方へ>
4/8、9は周辺道路で交通規制が行われ、道路、駐車場は混雑が予想されます。恐れ入りますが、現地警備員の指示にご協力いただきますようお願いいたします。中央駐車場Bは終日開放しております。営業時間外にお越しの際は、こちらをご利用ください。
なお、4/8、9は本館前駐車場は終日、さくら山駐車場は午前8時から午後4時までご利用になれませんのでご注意ください。
平日でもお昼前後は本館前駐車場は満車になることがあります。他の駐車場についてはホームページの「アクセス」をご覧ください。
<バスでお越しの方へ>
4/8、9のみ柏駅西口から臨時バスが運行されます。詳しくはこちらをご覧ください。
↓↓↓
f6c9e5eda85313f8d3df1d85eb5454a8.pdf (akebonoyama-nougyoukouen.jp)
2023年4月3日(月)
サクラ 御衣黄(ギョイコウ)が咲き始めました。緑黄色の珍しい花色をした品種で、開花が進むと花弁に赤みがさします。
サクラ 御衣黄 (ギョイコウ) (ふるさと広場ひょうたん池の風車側)
風車前花畑のチューリップは満開で、花が開いてきたものも出てきました。天候に左右されるので断言するのは難しいのですが、鑑賞できるのは8(土)、9(日)くらいまでかと思われます。
さくら山のソメイヨシノは花びらが落ちて、見ごろ終わりになりそうです。露店出店は4/6(木)まで実施されます。
その後、場所を果樹園ヤエザクラ周辺に変えて出店されますので、引き続きお楽しみください。
サクラ’ソメイヨシノ’ (さくら山)
果樹園のヤエザクラはつぼみがふくらんできています。
カリン (果樹園)
果樹園は、風車前花畑の布施弁天側にある広場です。ウメなどの木が点在し、ベンチやイスが設置されています。なお、こちらは花畑同様ペット入園不可エリアです
<4年ぶりの開催!チューリップフェスティバル>
詳しくはこちらをご覧ください。
↓↓↓
【4/8・9】チューリップフェスティバル (akebonoyama-nougyoukouen.jp)
<お車でお越しの方へ>
4/8、9は周辺道路で交通規制が行われ、道路、駐車場は混雑が予想されます。恐れ入りますが、現地警備員の指示にご協力いただきますようお願いいたします。中央駐車場Bは終日開放しております。営業時間外にお越しの際は、こちらをご利用ください。
なお、4/8、9は本館前駐車場は終日、さくら山駐車場は午前8時から午後4時までご利用になれませんのでご注意ください。
<バスでお越しの方へ>
4/8、9のみ柏駅西口から臨時バスが運行されます。詳しくはこちらをご覧ください。
↓↓↓
f6c9e5eda85313f8d3df1d85eb5454a8.pdf (akebonoyama-nougyoukouen.jp)
2023年3月31日(金)
風車前花畑のチューリップは満開です。例年より一週間以上早い見ごろとなりました。
4/1、2はワークショップまつり&ハンドメイドマルシェ、あけぼの市・青空市が行われますので、そちらも合わせてお楽しみください。
さくら山のソメイヨシノは、4/2ごろまでは花をご覧いただけそうです。露店出店、ライトアップは4/2までは行われますが、それ以降は花の開花状況によってとりやめになることもありますので、ご了承ください。
なお、4/1、2は周辺道路で交通規制が行われるため、さくら山駐車場は午前8時から午後4時までは使用できませんのでご注意ください。
本館前花壇の花も見頃です。
原種系チューリップ
シバザクラ (本館前花壇)
<お車でお越しの方へ>
4/1、2、8、9は周辺道路で交通規制が行われ、道路、駐車場は混雑が予想されます。恐れ入りますが、現地警備員の指示にご協力いただきますようお願いいたします。中央駐車場Bは終日開放しております。営業時間外にお越しの際は、こちらをご利用ください。
なお、4/8、9は本館前駐車場はご利用になれませんのでご注意ください。
<バスでお越しの方へ>
4/1、2、8、9のみ柏駅西口から臨時バスが運行されます。詳しくはこちらをご覧ください。
↓↓↓
f6c9e5eda85313f8d3df1d85eb5454a8.pdf (akebonoyama-nougyoukouen.jp)
2023年3月23日(木)
【サクラ開花状況】
<さくら山>
今日はあいにくの雨ですが、サクラはほぼ満開になり、見ごろを迎えました。昨日はとても暖かかったので、一気に開花が進んだようです。
今年は、サクラの開花に合わせて夜間のライトアップ、露天商の出店が行われます。3/24(金)開始を予定しておりますが、雨が強い場合などは見送る可能性もあります。予めご了承くださいますようお願いいたします。ソメイヨシノの木々の間には電灯が吊り下げられ、露天商の方々は出店準備をされていました。
<本館前>
ソメイヨシノ、オオシマザクラ共に満開です。
【風車前花畑のチューリップ開花状況】
昨日の暖かさで、チューリップの開花も進みました。赤色、黄色の開花が早いようです。現在の草丈は20㎝くらいですので、これから茎が伸びてきます。
2023年3月22日(水)
【サクラ開花状況】
<さくら山>
ソメイヨシノは今朝は5分咲きほどでした。
アーコレイド、ジンダイアケボノ、ヨウコウザクラは満開です。
サクラ’アーコレイド’
サクラ’ジンダイアケボノ’
<風車横>
サクラ’ヨウコウザクラ’
サクラ’ヤエベニシダレ’
サクラ’オオシマザクラ’
<本館前花壇駐車場側>
サクラ’ソトオリヒメ’
<白百合の滝の坂の下>
サクラ’ソメイヨシノ’
【風車前花畑のチューリップ開花状況】
暖かい日が続いたせいか、昨年より開花が早いようです。草丈は低いのですが、場所によっては咲き始めました。
とはいえ、現在花畑を彩っているのはビオラです。秋に、ひとつひとつ手作業で植えられました。遠くから見てもその花色がはっきりとわかるほどきれいです。
【園内の花々】
アイスチューリップ(球根を冷蔵保存して開花時期を早める加工をしたもの)(本館前花壇)
マグノリア’サヨナラ’ (あけぼのビーチパーク横斜面)
ホワイトキャンドル (展示温室)
カタクリ (本館事務所横から白百合の滝に向かう右手の斜面)
2023年3月18日(土)
現在は春の花々に囲まれている園内ですが、冬の花の少ない時期から園内を彩ってくれていたのがツバキです。広い園内各所に植えられています。春の散策に、ツバキめぐりはいかがでしょうか。花弁の色や形だけでなく、雄しべの数や形、葉などが違う様々な品種があります。樹名板がついています。品種名も興味深いですね。春咲きの品種も開花は4月ごろまでのようです。
ツバキ’乙女椿’ (梅園あずまや付近)
ツバキ’金魚葉椿’ (梅園展示温室側斜面・あずまや付近・あけぼのビーチパーク側斜面下)
ツバキ’四海波(中部)’ (本館北側通路沿い)
ツバキ’卜伴(ボクハン)’ (本館北側通路沿い)
ツバキ’下総侘助’ (バラ園梅園側)
ツバキ’胡蝶侘助’ (バラ園梅園側)
ツバキ’細雪’ (バラ園梅園側)
ツバキ’初雁または昭和侘助、雪中花’ (バラ園梅園側)
ツバキ’太郎冠者’ (バラ園梅園側)
ツバキ’白角倉または白澄’ (バラ園梅園側)
ツバキ’南蛮紅’ (加工実習館前)
ツバキ’百合姫’ (加工実習館前)
ツバキ’藻汐(もしお)’ (さくら山駐車場隣小公園)
ツバキ’曙’ (さくら山駐車場隣小公園)
2023年3月17日(金)
いよいよソメイヨシノも開花しました。花数はまだ少ないです。
サクラ’ソメイヨシノ’ (さくら山、本館前花壇、白百合の滝の坂の下)
ソメイヨシノ以外の品種は、遠くからでも花色がわかるほどに花数が増えてきました。
サクラ’ジンダイアケボノ’ (さくら山)
サクラ’アーコレイド’ (さくら山)
一重咲きの枝垂れ桜です。八重咲きよりも先に開花します。
サクラ’ベニシダレ’ (柏泉亭 茶庭奥 茶室使用中は茶庭には入れません)
<さくら山へのご案内>
さくら山へは、日本庭園沿い斜面に設置された少々長い階段をのぼっていかなくてはいけません。車椅子やベビーカーでお越しの際は、裏門前にある坂道をご利用ください。
風車前花畑前の道路沿いに「裏門」(公衆電話の角を入る)があります。
この「裏門」の横の坂道を登り切った右手からさくら山に入ることができます。「さくら山駐車場」の駐車可能台数は14台と少なくなっておりますのでご注意ください。
今日は20本くらいの花が咲いていました。
カタクリ (本館事務所横から白百合の滝に向かう右手の斜面)
2023年3月15日(水)
各地でサクラ開花宣言が出されていますが、さくら山のソメイヨシノはまだ開花していません。ほとんどが固いつぼみですが、木によっては花色がわかるほどにつぼみが膨らんできていました。
サクラ’ソメイヨシノ’ (さくら山)
当公園には、ソメイヨシノ以外の品種も植えられています。こちらは咲き始めました。
サクラ’ヨウコウザクラ’ (風車横の道路沿い)
サクラ’タイリョウザクラ’ さくら山展望台
サクラ’ジンダイアケボノ’ (さくら山)
サクラ’アーコレイド’ (さくら山)
さくら山中央にある枝垂桜はまだつぼみです。
サクラ’ヤエベニシダレ’ (さくら山)
トサミズキ (本館前花壇)
アイスチューリップ(球根を冷蔵保存して開花時期を早める加工をしたもの)(本館前花壇)
カタクリ (本館事務所横から白百合の滝に向かう右手の斜面)
カンヒザクラ (裏門から売店横までの園路沿い、ふるさと広場周辺)
カワヅザクラ (梅園下園路、売店横、あけぼのビーチパーク入口)
風車前花畑のチューリップは、葉が伸びてきましたが開花はまだ先です。ビオラは各色きれいに咲いています。
ビオラ (風車前花畑)
風車前花畑の横の花畑で育っているのは「ポピー」です。花畑を管理する富勢地区ふるさと農園営農組合の方々が除草作業をされていました。こうした作業を経て5月の開花を迎えます。
2023年3月12日(日)
まだ数は少ないですが、カタクリが咲き始めました。2月初旬に地元の富勢東小学校4、5年生がカタクリ自生地の清掃をしてくださったおかげで、昨年よりたくさんの花が見られそうです。
カタクリ(本館事務所横から白百合の滝に向かう右手の斜面)
見ごろが終わるウメに代わり、園内はカンヒザクラが満開です。ふるさと広場周辺は100mを超えるカンヒザクラ並木になっており、ピンク色に染まっています。
カンヒザクラ (裏門から売店横までの園路沿い、ふるさと広場周辺)
2023年3月10日(金)
裏門から梅園手前までの園路両脇に植えられているカンヒザクラが見ごろになりました。
ボケ 展示温室裏手からバラ園に向かう坂道の下 左手
光が届きにくい斜面下で、枝いっぱいに花をつけたマンサクがひときわ目を引きます。
マンサク 白百合の滝の坂を下り右手の斜面下
ジンチョウゲが咲き始めました。いい香りがします。
ジンチョウゲ(白) 本館前花壇シバザクラ付近
ジンチョウゲ(ピンク) 白百合の滝の坂を下りた右手下
コブシ 本館前花壇
こちらのギンヨウアカシアは新芽が紫色に染まる品種です。
ギンヨウアカシア プルプレア 本館前花壇
黄色と赤色のアイスチューリップが咲き始めました。他の色のつぼみも大きくなってきています。
アイスチューリップ(球根を冷蔵保存して開花時期を早める加工をしたもの) 本館前花壇
葉が出てきました。
カタクリ 本館前から白百合の滝に向かう坂道右手の斜面
梅園では、昨日、今日の強風で落ちた花びらが、道を白く染めていました。ウメの鑑賞をご予定の方は、今週末までのご来園をおすすめいたします。
<さくら山のサクラ開花情報>
ソメイヨシノは、まだ固いつぼみです。
サクラ ’ソメイヨシノ’ さくら山
ソメイヨシノより先に咲き始めるとされるジンダイアケボノもつぼみですが、花色が少し見えています。
サクラ ’ジンダイアケボノ’ さくら山
<いよいよ今週末まで!「梅鑑賞会」>
期間限定のイベント、商品の販売が行われています。詳しくはこちらをご覧ください。
↓↓↓
【2/11~3/12】梅鑑賞会 (akebonoyama-nougyoukouen.jp)
2023年3月8日(水)
梅園の見頃は続いていますが、シダレウメが満開になりました。
梅園内の案内図、またはインフォメーションボックスにある案内図でウメの分類、品種名、植栽されている場所をご案内しています。
ウメ 白滝枝垂(シラタキシダレ) 梅園
ウメ 呉服枝垂(クレハシダレ) 梅園
梅園内のウメは満開を迎え、2月初旬から咲いていた早咲き品種は花びらがはらはら落ちてきました。見頃は今週末くらいまで、来週からは花数が少しづつ減ってくるかもしれません。
ウメ 朱鷺の舞(トキノマイ) 梅園
ウメ 滄溟の月(ソウメイノツキ) 梅園
ウメ 思いのまま(オモイノママ) 梅園
風車前花畑のシダレウメも満開です。
ウメ 果樹園
カワヅザクラ、カンヒザクラも咲き始めました。園内を歩くと、見上げれば白、桃色、紅色の花、見下ろすとビオラやミツマタの黄色など春らしい色が目に入り、いつの間にか心も軽やかになるような気がします。
カワヅザクラ (さくら山下の展望台、梅園下園路、売店横、あけぼのビーチパーク入口)
カンヒザクラ (裏門から売店横までの園路沿い)
<いよいよ今週末まで!「梅鑑賞会」>
期間限定のイベント、商品の販売が行われています。詳しくはこちらをご覧ください。
↓↓↓
【2/11~3/12】梅鑑賞会 (akebonoyama-nougyoukouen.jp)
2023年3月4日(土)
日本庭園で、ウメの女王と言われる 見驚(ケンキョウ)が見ごろになりました。見る人が驚くほどの大輪、というのが名前の由来だそうです。つぼみから咲き始めは桃色、開くほどに白色に変化します。枝の先々までたくさんの花をつけています。
ウメ 見驚(ケンキョウ) 日本庭園
梅園では、見ごろが続いています。
風車前花畑の枝垂れ梅も見頃です。
果樹園のウメも咲き始めました。
カワヅザクラ (さくら山下の展望台、梅園下園路、売店横、あけぼのビーチパーク入口)
クリスマスローズ (本館前花壇)
アイスチューリップ (本館前花壇)
<開催中!「梅鑑賞会」>
期間限定のイベント、商品の販売が行われています。詳しくはこちらをご覧ください。
↓↓↓
【2/11~3/12】梅鑑賞会 (akebonoyama-nougyoukouen.jp)
2023年3月2日(木)
梅園のウメは、遅咲きの品種も咲き始め、見ごろになっております。
遅咲き品種の花数も増え、見ごろになりました。
ウメ 朱鷺の舞(トキノマイ)
白色とピンク色の花を咲き分ける品種です。どちらの色もご覧いただけます。
ウメ 思いのまま(オモイノママ)
ウメ 滄溟の月(ソウメイノツキ)
本館前のウメも見頃です。
ここ数日の暖かさのせいか、園内では一斉に春の花が咲き始めました!
コブシ (本館事務所前)
カワヅザクラ (梅園下園路、売店横、あけぼのビーチパーク入口)
カンヒザクラ (裏門から売店横までの園路沿い)
ミツマタ (梅園下)
ダンコウバイ (あけぼのビーチパーク前竹林入口)
ツバキ 乙女椿 (梅園上部あずまや付近)
本館前花壇の赤花マンサクに遅れること半月、こちらのマンサクも咲きました。
マンサク (白百合の滝の坂道を降りた、右手の斜面下)
本館前花壇でも春の訪れを感じます。
アイスチューリップ
ギンヨウアカシア
<開催中!「梅鑑賞会」>
期間限定のイベント、商品の販売が行われています。詳しくはこちらをご覧ください。
↓↓↓
【2/11~3/12】梅鑑賞会 (akebonoyama-nougyoukouen.jp)
2023年2月28日(火)
ウメ 朱鷺の舞(トキノマイ)が数輪咲き始めました。
梅園のウメは遅咲き品種以外は咲いて、見ごろになりました。
<開催中!「梅鑑賞会」>
期間限定のイベント、商品の販売が行われています。詳しくはこちらをご覧ください。
↓↓↓
【2/11~3/12】梅鑑賞会 (akebonoyama-nougyoukouen.jp)
2023年2月25日(土)
梅園のウメは、遅咲きの品種はつぼみのものもありますが、見ごろになっております。
ウメ 藤牡丹枝垂(フジボタンシダレ)
風車前花畑の枝垂れ梅も咲き始めました。
ウメ 枝垂れ梅 風車前花畑せせらぎ沿い
日本庭園でもウメをご覧いただけます。
ウメ 見驚(ケンキョウ)が咲き始めました。大輪、八重咲きの品種で「梅の女王」と言われています。
こちらのウメ(品種調査中)は満開です。
2023年2月23日(木)
本日のウメの開花状況です。
これから咲き始める品種もあります。
ウメ 白加賀(シラカガ)
ギンヨウアカシア (本館前花壇)
クリスマスローズ (本館前花壇)
カワヅザクラは、まだつぼみです。
カワヅザクラ (梅園下園路、売店横)
<開催中!「梅鑑賞会」>
期間限定のイベント、商品の販売が行われています。詳しくはこちらをご覧ください。
↓↓↓
【2/11~3/12】梅鑑賞会 (akebonoyama-nougyoukouen.jp)
2023年2月20日(月)
開花時期が異なる品種があるため、まだ開花前のものもありますが、全体的にだいぶ花数が増えてきました。
現在満開です。
ウメ 雪月花(セツゲツカ)
ウメ 南高(ナンコウ)
ウメ 鹿児島紅(カゴシマコウ)
ウメ 月影(ツキカゲ)
一本の木で淡紅色や白色などに花を咲き分けるのが特徴の品種です。つぼみがふくらんできました。
昨年は3月初旬から咲き始め、中旬が見頃でした。
ウメ 思いのまま
<開催中!「梅鑑賞会」>
期間限定のイベント、商品の販売が行われています。詳しくはこちらをご覧ください。
↓↓↓
【2/11~3/12】梅鑑賞会 (akebonoyama-nougyoukouen.jp)
2023年2月17日(金)
当公園には、梅園の他に日本庭園、風車前花畑横のせせらぎ沿い、果樹園にもウメが植えられています。それぞれの開花状況をお知らせいたします。
ウメ(品種は調査中) 日本庭園
こちらはまだつぼみです。昨年の開花は3月上旬でした。
ウメ 見驚(ケンキョウ)日本庭園
開花している木もありますが、まだほとんどがつぼみです。
ウメ 枝垂梅 風車前花畑横のせせらぎ沿い
果樹園内のウメも、開花しているのは数本です。
梅園の開花状況
ウメ 玉牡丹(タマボタン)
本館前花壇のピンクネコヤナギとは花穂の色が違います。
ネコヤナギ 新休憩所横
2023年2月15日(水)
2月9日(木) 富勢東小学校4,5年生36名の皆さんが、校外学習として園内のカタクリが咲く斜面の清掃とアジサイの剪定作業に取り組んでくれました。
作業してくださった生徒の皆さんの様子をご紹介します。
カタクリ・アジサイの生態、作業の注意点を確認したら、早速作業開始です。
拾ったたくさんの枯枝は、一列に並んだ生徒さんの手から手へ渡されて斜面下まで運ばれました。
カタクリの花のファンは多く、きれいになった斜面林での開花が待ち遠しいです。
アジサイの枝を剪定するポイントを聞き、ひとりひとりハサミを持って作業に取りかかります。
切るべき枝を公園職員に確認しながら、丁寧に取り組んでくれました。
剪定してくれた枝は花芽を増やし、梅雨時の園内を明るく彩ってくれることでしょう。
2023年2月15日(水)
赤花マンサクが咲いています。細いリボンのような花弁が特徴的です。
赤花マンサク (本館前花壇 ケヤキの下駐車場側花壇)
全体的に色づき、とてもきれいです。この後、花が咲くとピンク色の花穂は見られなくなります。
ピンクネコヤナギ(本館前花壇)
梅園開花状況
ウメ 月影(ツキカゲ)
ウメ 藤牡丹枝垂(フジボタンシダレ)
<開催中!「梅鑑賞会」>
期間限定のイベント、商品の販売が行われています。詳しくはこちらをご覧ください。
↓↓↓
【2/11~3/12】梅鑑賞会 (akebonoyama-nougyoukouen.jp)
2023年2月13日(月)
週末の春を思わせるような暖かさから一変、今日は冷たい雨が降る園内ですが、梅の開花は少しづつ進んでいます。品種によって開花時期が異なるため、見ごろのものもあればつぼみのものもあります。全体としては1~2分咲きです。
<開催中!「梅鑑賞会」>
期間限定のイベント、商品の販売が行われています。詳しくはこちらをご覧ください。
↓↓↓
【2/11~3/12】梅鑑賞会 (akebonoyama-nougyoukouen.jp)
2023年2月8日(水)
ピンクネコヤナギの花穂が出始めました。昨年は2月中旬くらいまでピンク色の花穂を観賞できました。
ピンクネコヤナギ (本館前花壇 オオシマザクラ付近)
梅園では開花した品種が増えました。
ウメ 鴛鴦(エンオウ)
ウメ 月影(ツキカゲ)
梅園全体の開花状況
あけぼのビーチパーク前のソシンロウバイが見ごろになっています。
ソシンロウバイ (あけぼのビーチパーク前、裏門付近、本館前花壇)
三尺バナナの実がなっています。
三尺バナナ (展示温室 入口入って左手)
昨年の秋に花が咲きました。
三尺バナナの花 (R4.10.27撮影)
ツバキは厚みと光沢のある葉に特徴がありますが、こちらはその形も珍しいものです。名前の通り、金魚の尾ひれのように葉の先がギザギザしています。
ツバキ 金魚葉椿(きんぎょばつばき) (梅園展示温室側斜面中ほど、梅園上部四阿付近、梅園あけぼのビーチパーク寄りの斜面下)
2023年2月6日(月)
梅園では、早咲きの梅が見ごろになりました。
ウメ 八重野梅(ヤエヤバイ)
ウメ 未開紅(ミカイコウ)
ウメ 寒衣(カンゴロモ)
ウメ 蓮久(レンキュウ)
咲き始めの品種です。
ウメ 雪月花(セツゲッカ)
ウメ 月の桂(ツキノカツラ)
ウメ 藤牡丹枝垂れ(フジボタンシダレ)
ウメ 南高(ナンコウ)
梅園全体としては、まだつぼみの状態の品種が多いです。
展示温室では、マカダミアナッツの花が咲いています。穂状に咲く白い花は甘い香りがします。実はご存知の通りローストしたり、搾って油にして食用になります。
マカダミアナッツ (展示温室 出口手前の右側)
花数が増えてきました。
スノードロップ (本館前花壇 ケヤキの下)
2023年1月28日(土)
ロニセラ(フユザキニオイカズラ)が咲き始めました。名前の通り、とてもいい香りがします。
ロニセラ(フユザキニオイカズラ) (本館前花壇 オオシマザクラの下)
スノードロップ (本館前花壇 ケヤキの下)
ソシンロウバイ (本館前花壇)
梅園ではウメ 雪月花が咲き始めました。
2023年1月26日(木)
寒波の影響もあり、寒い日が続いています。園内の池も凍るほど気温は低いですが、園内各所では少しづつ春に向けて季節が進んでいる様子が見られます。
ギンヨウアカシアのつぼみが大きくなってきました。昨年は3月上旬から開花しました。
ギンヨウアカシア (本館前花壇)
アイスチューリップの葉の中では、小さなつぼみが出てきていました。
アイスチューリップ (本館前花壇)
花が少ない時期ですが、ツバキが園内各所で開花中です。
ツバキ 天の川 (本館玄関に向かって左手 建物沿いの園路)
梅園では、早咲きのウメ 八重野梅(白色)と八重寒紅(紅色)の花数が多くなってきました。早咲きの品種以外は、まだつぼみです。
ウメ 唐梅が咲き始めました。
現在開花中のソシンロウバイは、あけぼのビーチパーク前にも10本ほど植えられており、見ごろを迎えています。
2023年1月20日(金)
本館前に加え、裏門付近のソシンロウバイも見ごろになりました。
ソシンロウバイ (裏門付近、本館前花壇、あけぼのビーチパーク前)
梅園のウメの品種は20種類ほどで、品種によって開花時期が異なり、1月上旬から3月上旬にかけて鑑賞することができます。現在開花中の品種は、1月10日に投稿した品種も含めて5種類です。
ウメ 八重寒紅(やえかんこう)
ウメ 未開紅(みかいこう)
梅園内は、まだほとんどがつぼみです。
スノードロップ (本館前花壇 ケヤキの下)
2023年1月16日(月)
スノードロップの芽が出てきました。枯葉の間からいくつか出てきていますので、今後の開花が楽しみです。
スノードロップ (本館前花壇 ケヤキの下)
先週は、当公園のふるさと広場の池も凍るほどの寒さでしたが、こちらの展示温室は常に20℃ほどに保たれているので、中に入るとホッとする暖かさです。一年を通じて色鮮やかな花をご覧いただけます。
ベニバナトケイソウ (展示温室)
ハイビスカス (展示温室)
ブーゲンビリア (展示温室)
2023年1月10日(火)
梅園では、早咲きのウメの八重野梅、八重寒紅をはじめ、数種類のウメが少しづつ咲き始めました。
ウメ 八重野梅(やえやばい) (梅園 展示温室前の階段から梅園に上がった左手)
ウメ 寒衣(かんごろも) (梅園上部)
ウメ 蓮久(れんきゅう) (梅園 売店横園路沿い)
ニホンスイセン (裏門付近、梅園)
ソシンロウバイは園内各所に植えられていますが、まだ咲き始めです。
ソシンロウバイ (本館前、裏門付近、売店横あけぼのビーチパーク側斜面、あけぼのビーチパーク前)
ロウバイ(原種) (売店横あけぼのビーチパーク側斜面)
このツバキは、葉の先が金魚の尾ひれのような形をしていて、江戸時代から伝わる珍しい品種です。梅園にお越しの際、ご覧になってみてはいかがでしょう。
ツバキ 金魚葉椿(きんぎょばつばき) (梅園上部 四阿付近)
2023年1月5日(木)
あけましておめでとうございます。本日から通常通り開園しております。今年も、皆様に安全に楽しく過ごしていただけますよう、園内の運営・管理に努めて参ります。皆様のご来園をお待ちしております。
梅園では、早咲きのウメ、八重寒紅が咲き始めました。何本かありますが、現在開花しているのは梅園上部に植えらえているものです。
ウメ 八重寒紅(やえかんこう) (梅園)
12月末から咲き始めたロウバイ(原種)は花の中心部が赤いのに対して、こちらのソシンロウバイは花全体が黄色く、丸みを帯びた、やや大きい花を咲かせます。まだほとんどがつぼみですが、本館前では少し咲き始めました。
ソシンロウバイ (本館前、裏門付近、売店横あけぼのビーチパーク側斜面)
ロウバイ (売店横あけぼのビーチパーク側斜面)
ニホンスイセン (裏門付近、梅園)
八重咲きニホンスイセン (本館前 ウメの下)
ゴクラクチョウカ (展示温室)
パパイヤ (展示温室)
2022年12月23日(金)
日本庭園の松に「雪吊り」が施されました。管理職員が手作業で縄を結んで作られるものです。
本来は雪の重みで枝が折れないようにするためのものですが、その姿は美しく趣がありますので、ご来園の際はぜひお立ち寄りください。
今年もたくさんの方にご来園いただきまして、誠にありがとうございました。年末年始の休園日は以下のようになっております。休園日はあけぼの山農業公園内を通り抜けることができません。皆様にはご不便をおかけいたしますが、何卒ご理解いただきますようお願い申し上げます。
詳しくはこちらをご覧ください。→年末年始休業のお知らせ (akebonoyama-nougyoukouen.jp)
2022年12月19日(月)
本館前花壇では、ビオラの間からアイスチューリップの芽が出てきました。球根を冷蔵庫で保管し、人工的に冬の季節を体験させてから植え付けたもので、春が来る前に咲き始めます。2月下旬から3月上旬に開花予定です。咲き始めましたら、ホームページやインスタグラムでお知らせいたします。
ナイトフォトスポットは、12/25(日)までの開催です。
・開催時間 16:30~21:00
・車でお越しの場合
本館前駐車場は17:00、中央駐車場Aは16:30で施錠いたします。中央駐車場Bは12/25まで休園日も24時間開放しておりますので、そちらをご利用ください。
・バスでお越しの場合
17:00以降は園内を通り抜けられません。風車前広場からバス停への迂回路はこちらをご覧ください。
↓↓↓
【11/26~12/25】ナイトフォトスポットが登場します♬ (akebonoyama-nougyoukouen.jp
2022年12月16日(金)
これから園内は花の少ない時期に入りますが、この時期にご覧いただける花もあります。冬ならではの風景をお楽しみください。
ニホンスイセン 本館前花壇、裏門付近
ロウバイ 売店横あけぼのビーチパーク側の園路沿い(梅園入口)
花の中も黄色いソシンロウバイが多く見られますが、この株は中心部が赤い原種(野生種)です。当公園では、他のソシンロウバイに先駆けて、12月下旬に咲き始めます。
ちらほらと咲き始めていました。
ツバキ 菊冬至 ふるさと広場 裏門付近
2022年12月16日(金)
本館前花壇のシモバシラに氷の花ができました。
秋に小さな白い花を咲かせていましたが、現在、地上部は枯れています。
根はそのまま残っているため、地中から吸い上げた水分が外気に触れて結晶化すると氷の花が咲いたように見えます。
氷の花ができるためには氷点下であることが必須条件ですが、
地中に十分な水分があること、雨・雪が降っていない、風がない等、いくつかの条件がそろわないとできないそうです。
できた場合も、ご覧いただけるのは気温が上がる前の午前中、早い時間に限ります。
シモバシラ (本館前花壇 カキとソメイヨシノの間)
2022年12月7日(水)
風車前花畑ではビオラが咲いています。地元の「富勢地区ふるさと農園営農組合」のみなさんにより、約54,000株のビオラがひとつひとつ手作業で植えられました。春までの長い期間、お楽しみいただけます。
「ナイトフォトスポット」を開催中です。
・開催時間 16:30~21:00
・車でお越しの場合
12/1より中央駐車場Aは16:30で施錠いたします。中央駐車場Bは12/25まで毎日24時間開放しておりますので、そちらをご利用ください。
・バスでお越しの場合
17:00以降は園内を通り抜けられません。風車前広場からバス停への迂回路はこちらをご覧ください。
↓↓↓
【11/26~12/25】ナイトフォトスポットが登場します♬ (akebonoyama-nougyoukouen.jp
2022年12月2日(金)
風車前花畑では、ビオラに続きチューリップも植え込みが終わりました。作業中は立ち入り禁止になっていた花畑にも入ることができます。褐色のメタセコイアとビオラが花畑を彩っています。
メタセコイア
園内の紅葉は見頃終盤です。
イロハモミジ 柏泉亭 日本庭園
イロハモミジ さくら山
春と秋に咲くサクラ’アーコレイド’。紅葉したイロハモミジと共に、間もなく見納めです。
サクラ’アーコレイド’ さくら山
皇帝ダリア 本館前花壇(オオシマザクラと本館建物の間 付近)
クラリンドウ 展示温室
これから園内は、比較的花の少ない時期になりますが、サザンカ、ツバキが開花してまいります。
こちらのツバキは、落ちた花弁で木の下が白く染まり、白い影を落としているようでした。
ツバキ 白侘助(しろわびすけ)ふるさと広場ひょうたん池付近
ツバキ 相模侘助(さがみわびすけ) 本館建物脇の通路
ナイトフォトスポット(風車前広場)に新しいフォトスポットが設置されました。月と星が輝く夜空と街並みを表現したパネルです。電飾で飾るイルミネーションとは違う趣をお楽しみください。
<ナイトフォトスポットにお越しの方へ>
開催時間 16:30~21:00
・車でお越しの場合
12/1より中央駐車場Aは16:30で施錠いたします。中央駐車場Bは12/25まで毎日24時間開放しておりますので、そちらをご利用ください。
・バスでお越しの場合
17:00以降は園内を通り抜けられません。風車前広場からバス停への迂回路はこちらをご覧ください。
↓↓↓
【11/26~12/25】ナイトフォトスポットが登場します♬ (akebonoyama-nougyoukouen.jp
2022年11月30日(水)
風車前広場に「ナイトフォトスポット」を設置しました。これまで実施していたイルミネーションより規模は縮小いたしましたが、見て撮って楽しめるフォトスポットになっております。雰囲気の違う3つのエリアを、ぜひお楽しみください!
なお、17:00以降は園内を通り抜けられませんのでご注意ください。
①青を基調としたエリア
青いカーテンライトをメインに、シックな雰囲気に仕立てました。
②クリスマスエリア
クリスマスツリーやトナカイが引くソリなど、クリスマスの雰囲気が味わえるエリアです。ソリに仕立てたベンチには座ることもできます。
③お子様向けエリア
機関車や動物のモチーフを配した、かわいらしいエリアです。
<車でお越しの方へ>
12/1より中央駐車場Aは16:30で施錠いたします。中央駐車場Bは12/25まで毎日24時間開放しておりますので、そちらをご利用ください。
<バスでお越しの方へ>
17:00以降は園内を通り抜けられませんので、風車前広場からバス停への迂回路はこちらをご覧ください。
↓↓↓
【11/26~12/25】ナイトフォトスポットが登場します♬ (akebonoyama-nougyoukouen.jp)
2022年11月25日(金)
春の植栽準備真っ最中の風車前花畑ですが、メタセコイアが色づいてきました。こちら以外にも、新休憩所付近、水生植物園に植えられています。
皇帝ダリアの花数が増えてきました。25株ほど植えられています。
皇帝ダリア 本館前花壇(オオシマザクラと本館建物の間 付近)
獅子頭(寒椿) 本館前花壇(オオシマザクラの下)
園路
2022年11月22日(火)
皇帝ダリアが咲き始めました。草丈は2メートルを超えます。
皇帝ダリア 本館前花壇(オオシマザクラと本館建物の間 付近)
春と秋に咲く「十月桜」は、間もなく見納めです。
十月桜 風車横の道路沿い
風車前花畑では、ビオラの苗が花畑一面に配置され、一気に鮮やかになりました。
2022年11月16日(水)
日本庭園内のイロハモミジは、緑色~黄色~赤色へ紅葉していて、グラデーションの様子がきれいです。
クラリンドウ 展示温室
果樹園(風車前花畑隣)は平坦な広場で、梅の木々の間にはテーブルやイスもあります。天気のいい日は、空の広さを実感できる、こちらの広場で過ごすのもおすすめです。
風車前花畑は、富勢地区ふるさと農園営農組合の皆さんにより、ビオラ植え付けの真っ最中です。花の色ごとに仕切られた場所に、一つ一つ手作業で植え付けられていきます。
2022年11月9日(水)
園内の木々が色づいてきました。
イロハモミジ さくら山
日本庭園
柏泉亭(茶室利用時は入れません)
2022年11月4日(金)
風車前花畑のコスモス(センセーション)は、予定通り本日刈り取りました。10月初旬から、たくさんの方々にご来園いただき、誠にありがとうございました。
花畑は、春に向けてチューリップの植え込みの準備に入ります。
春と秋に開花するサクラです。
サクラ’アーコレイド’ さくら山(一茶の句碑の前)
パパイヤ 展示温室
赤褐色の苞の中の実(緑色)の先に、黄色の花が咲いています。
三尺バナナ 展示温室
綿花 本館前花壇、展示温室入口付近の園路
2022年10月31日(月)
風車前花畑のコスモス(センセーション)は、見頃後半となり花数は減ってきました。花畑を管理・運営している地元の「富勢地区ふるさと農園営農組合」のご厚意により、11/3(祝・木)まで花を摘み取ることができます。ご自由にお持ち帰りください。11/4(金)に刈り取ります。
ご好評をいただいておりますコスモスウィークの限定スイーツ「柏ブルーベリーシュークリーム」販売(資料館1階 売店)は、残すところ11/3(祝・木)のみとなりました。数に限りがございますので、売り切れ次第終了となりますことをご了承ください。
柏ブルーベリーシュークリーム ¥280(税込)
<風車前花畑について>
・開園時間外でも入ることができます。11/3(祝・木)まで中央駐車場B(未舗装・風車横)を終日開放しております。開園時間外に車でお越しの際は、こちらの駐車場をご利用ください。
・ペットの入園を禁止しております。皆様にはご不便、ご迷惑をおかけいたしますが、何卒ご理解いただきますようお願い申し上げます。
<ペットの入園について>
・10/1より、ペット入園可能区域が変更になりました。
詳しくはこちらをご覧ください。
↓↓↓
10/1より 公園内の一部がペット入園可となります (akebonoyama-nougyoukouen.jp)
2022年10月26日(水)
風車前花畑のコスモス(センセーション)は見頃後半です。花が終わり傷んだものもありますが、まだまだ十分お楽しみいただけます。花畑を管理・運営している地元の「富勢地区ふるさと農園営農組合」のご厚意により、10/29(土)から11/3(祝・木)まで花を摘み取ることができます。ご自由にお持ち帰りください。11/4(金)に刈り取ります。
なお、果樹園側の花畑は、春の植栽準備のため、本日刈り取りました。
バナナの花が咲いています。花を目にすることはあまりないと思いますので、ご来園の際はぜひお立ち寄りください。
三尺バナナ 展示温室(入口左手の窓際)
キャッツテール 展示温室
プルメリア 展示温室(出口に向かって左手 ハイビスカスの左隣)
綿花 本館前花壇、展示温室入口付近の園路
春と秋の二回咲くサクラが二種類開花中です。
十月桜 風車横の道路沿い
さくら山では、紅葉したイロハモミジとサクラがご覧になれます。
サクラ’アーコレイド’ さくら山(一茶の句碑の前)
<風車前花畑について>
・開園時間外でも入ることができます。11/3(祝・木)まで中央駐車場B(未舗装・風車横)を終日開放しております。開園時間外に車でお越しの際は、こちらの駐車場をご利用ください。
・ペットの入園を禁止しております。皆様にはご不便、ご迷惑をおかけいたしますが、何卒ご理解いただきますようお願い申し上げます。
<ペットの入園について>
・10/1より、ペット入園可能区域が変更になりました。
詳しくはこちらをご覧ください。
↓↓↓
10/1より 公園内の一部がペット入園可となります (akebonoyama-nougyoukouen.jp)
2022年10月21日(金)
風車前花畑のコスモス(センセーション)は満開です。花畑を管理・運営している地元の「富勢地区ふるさと農園営農組合」のご厚意により、10/29(土)から11/3(祝・木)まで花を摘み取ることができます。ご自由にお持ち帰りください。
風車前花畑の隣では、キバナコスモスとコスモス(センセーション)が交互に植えられています。こちらの花畑は10/26(水)に刈り取ります。
風車前の池に、カモが遊びに来ていました。
メキシカンセージ 展示温室入口付近、裏門付近
当公園では「コスモスウィーク」として週末を中心にいろいろなイベントを予定しております。
お花鑑賞とともに、どうぞお楽しみください。
詳しくはこちらをご覧ください。
↓↓↓
【10/1~11/3】コスモスウィーク (akebonoyama-nougyoukouen.jp)
<風車前花畑について>
・開園時間外でも入ることができます。11/3(祝・木)まで中央駐車場B(未舗装・風車横)を終日開放しております。開園時間外に車でお越しの際は、こちらの駐車場をご利用ください。
・ペットの入園を禁止しております。皆様にはご不便、ご迷惑をおかけいたしますが、何卒ご理解いただきますようお願い申し上げます。
<ペットの入園について>
・10/1より、ペット入園可能区域が変更になりました。
詳しくはこちらをご覧ください。
↓↓↓
10/1より 公園内の一部がペット入園可となります (akebonoyama-nougyoukouen.jp)
2022年10月16日(日)
風車前花畑のコスモス(センセーション)が満開になりました。1.2ヘクタールの花畑に色とりどりのコスモスが秋風に揺れています。花期は長いので今月いっぱいはご覧いただけると思いますが、雨風で倒れやすいのでお早目のご来園をおすすめいたします。
風車前花畑の隣ではキバナコスモスとコスモス(センセーション)が交互に植えられています。
当公園では「コスモスウィーク」として週末を中心にいろいろなイベントを予定しております。
お花鑑賞とともに、どうぞお楽しみください。
詳しくはこちらをご覧ください。
↓↓↓
【10/1~11/3】コスモスウィーク (akebonoyama-nougyoukouen.jp)
<風車前花畑について>
・開園時間外でも入ることができます。11/3(祝・木)まで中央駐車場B(未舗装・風車横)を終日開放しております。開園時間外に車でお越しの際は、こちらの駐車場をご利用ください。
・ペットの入園を禁止しております。皆様にはご不便、ご迷惑をおかけいたしますが、何卒ご理解いただきますようお願い申し上げます。
<ペットの入園について>
・10/1より、ペット入園可能区域が変更になりました。
詳しくはこちらをご覧ください。
↓↓↓
10/1より 公園内の一部がペット入園可となります (akebonoyama-nougyoukouen.jp)
2022年10月14日(金)
風車前花畑のコスモス(センセーション)は間もなく満開で、見頃を迎えております。オレンジ色のキバナコスモスは見頃後半です。
当公園では「コスモスウィーク」として週末を中心にいろいろなイベントを予定しております。
お花鑑賞とともに、どうぞお楽しみください。
詳しくはこちらをご覧ください。
↓↓↓
【10/1~11/3】コスモスウィーク (akebonoyama-nougyoukouen.jp)
<風車前花畑について>
・開園時間外でも入ることができます。11/3(祝・木)まで中央駐車場B(未舗装・風車横)を終日開放しております。開園時間外に車でお越しの際は、こちらの駐車場をご利用ください。
・ペットの入園を禁止しております。皆様にはご不便、ご迷惑をおかけいたしますが、何卒ご理解いただきますようお願い申し上げます。
<ペットの入園について>
・10/1より、ペット入園可能区域が変更になりました。
詳しくはこちらをご覧ください。
↓↓↓
10/1より 公園内の一部がペット入園可となります (akebonoyama-nougyoukouen.jp)
2022年10月12日(水)
風車前花畑のコスモス(センセーション)が見頃になりました。満開の少し前といった感じですが、だいぶ咲きそろってきました。
風車前花畑の隣の花畑のコスモス(センセーション)
スイフヨウ 本館から展示温室へ向かう園路
フジバカマ 本館から展示温室へ向かう園路
十月桜 風車横の道路沿い
サクラ’アーコレイド’ さくら山 一茶の句碑の前
当公園では「コスモスウィーク」として週末を中心にいろいろなイベントを予定しております。
お花鑑賞とともに、どうぞお楽しみください。
詳しくはこちらをご覧ください。
↓↓↓
【10/1~11/3】コスモスウィーク (akebonoyama-nougyoukouen.jp)
<風車前花畑について>
・開園時間外でも入ることができます。11/3(祝・木)まで中央駐車場B(未舗装・風車横)を終日開放しております。開園時間外に車でお越しの際は、こちらの駐車場をご利用ください。
・ペットの入園を禁止しております。皆様にはご不便、ご迷惑をおかけいたしますが、何卒ご理解いただきますようお願い申し上げます。
<ペットの入園について>
・10/1より、ペット入園可能区域が変更になりました。
詳しくはこちらをご覧ください。
↓↓↓
10/1より 公園内の一部がペット入園可となります (akebonoyama-nougyoukouen.jp)
2022年10月8日(土)
秋が深まる前に冬のように寒い日が続きましたが、風車前花畑のコスモス(センセーション)は6分咲きになりました。雨の重さで花が少し下を向いていますが、倒れるほどの影響はありませんでした。雨後の花畑の中の通路は、ぬかるんでいるところがありますので、足元にお気を付けください。
花見台が設置されました。上からは花畑が一望できます。
風車前花畑隣のキバナコスモスは見頃後半で、花びらが落ち始めました。交互に植えられているコスモス(センセーション)の見頃はこれからです。
メキシカンセージ 展示温室前、裏門付近
白い花色もきれいですが、午後に赤く染まる様子もお楽しみください。
スイフヨウ 本館から展示温室へ向かう園路
綿花 本館前花壇、展示温室入口付近の園路
当公園では「コスモスウィーク」として週末を中心にいろいろなイベントを予定しております。
お花鑑賞とともに、どうぞお楽しみください。
詳しくはこちらをご覧ください。
↓↓↓
【10/1~11/3】コスモスウィーク (akebonoyama-nougyoukouen.jp)
10/10(月)は祝日のため開園し、翌10/11(火)を振替休園日といたします。
なお、風車前花畑は、開園時間外でも入ることができます。
~11/3(祝・木)まで中央駐車場B(未舗装・風車横)を終日開放しております。開園時間外に車でお越しの際は、こちらの駐車場をご利用ください。
風車前花畑はペットの入園を禁止しております。
皆様にはご不便、ご迷惑をおかけいたしますが、何卒ご理解いただきますようお願い申し上げます。
なお、10/1より、ペット入園可能区域が変更になりました。
詳しくはこちらをご覧ください。
↓↓↓
10/1より 公園内の一部がペット入園可となります (akebonoyama-nougyoukouen.jp)
2022年10月4日(火)
風車前花畑のコスモス(センセーション)は3分咲きほどになりました。
風車前花畑の隣の花畑ではキバナコスモスが満開です。コスモス(センセーション)と交互に植えられています。
フォトスポットも設置しておりますので、どうぞご利用ください。
春と秋の2回開花するサクラが2種類咲いています。
一つは、サクラ’アーコレイド‘です。「あけぼの山公園さくら山保全再生事業」の一環として、令和3年の春に植樹されたものです。
サクラ’アーコレイド’ さくら山 一茶の句碑の前
もう一つは、十月桜です。柏市制50周年記念で植樹されました。
十月桜 風車横の道路沿い
当公園では「コスモスウィーク」として週末を中心にいろいろなイベントを予定しております。
お花鑑賞とともに、どうぞお楽しみください。
詳しくはこちらをご覧ください。
↓↓↓
【10/1~11/3】コスモスウィーク (akebonoyama-nougyoukouen.jp)
10/10(月)は祝日のため開園し、翌10/11(火)を振替休園日といたします。
なお、風車前花畑は、開園時間外でも入ることができます。
~11/3(祝・木)まで中央駐車場B(未舗装・風車横)を終日開放しております。開園時間外に車でお越しの際は、こちらの駐車場をご利用ください。
風車前花畑はペットの入園を禁止しております。
皆様にはご不便、ご迷惑をおかけいたしますが、何卒ご理解いただきますようお願い申し上げます。
なお、10/1より、ペット入園可能区域が変更になりました。
詳しくはこちらをご覧ください。
↓↓↓
10/1より 公園内の一部がペット入園可となります (akebonoyama-nougyoukouen.jp)
2022年9月30日(金)
風車前花畑のコスモスは1~2分咲きです。当公園では10/1から「コスモスウィーク」として週末を中心にいろいろなイベントを予定しております。
お花鑑賞とともに、どうぞお楽しみください。
詳しくはこちらをご覧ください。
↓↓↓
【10/1~11/3】コスモスウィーク (akebonoyama-nougyoukouen.jp)
コスモス(センセーション) 風車前花畑
フォトスポットを設置しました。カメラスタンドもございますので、どうぞご利用ください。
キンモクセイが香る季節になりました。マスクごしでも香りを感じます。
キンモクセイ 本館前駐車場から展示温室へ向かう園路、裏門付近
花色が午前と午後で変わるスイフヨウ。赤く色づくことから「お酒に酔ったよう」に見えるので「酔芙蓉」と言われるとのことです。
スイフヨウ(午前) 本館前駐車場から展示温室へ向かう園路
スイフヨウ(午後)
チユウキンレン 本館前駐車場から展示温室へ向かう園路
シュウメイギク 本館前花壇
花後の実がはじけ、綿花が出てきました。
綿花 展示温室入口付近の園路のビワの木の下
ハナシュクシャ(ジンジャーリリー) あけぼのビーチパーク前
フウリンブッソウゲ 展示温室
まだ花は残っていますが、見頃は過ぎました。
ヒガンバナ あけぼのビーチパーク横の斜面
10/10(月)は祝日のため開園し、翌11(火)を振替休園日といたします。
なお、風車前花畑は、開園時間外でも入ることができます。
~11/3(祝・木)まで中央駐車場B(未舗装・風車横)を終日開放しております。開園時間外に車でお越しの際は、こちらの駐車場をご利用ください。
風車前花畑はペットの入園を禁止しております。
皆様にはご不便、ご迷惑をおかけいたしますが、何卒ご理解いただきますようお願い申し上げます。
なお、10/1より、ペット入園可能区域が変更になりました。
詳しくはこちらをご覧ください。
↓↓↓
10/1より 公園内の一部がペット入園可となります (akebonoyama-nougyoukouen.jp)
2022年9月26日(月)
キバナコスモスが見頃になりました。風車前花畑隣の花畑でコスモス(センセーション)と交互に植えられています。
風車前花畑の様子です。
ヒガンバナは見頃後半です。咲き終えた花も増えました。
2022年9月22日(木)
赤色のヒガンバナが満開になりました。見頃期間は短いため、鑑賞をご予定の方はお早めのご来園をおすすめいたします。
ヒガンバナ あけぼのビーチパーク横の斜面
メキシカンセージ 裏門付近
ソリダコ 裏門付近
風車前花畑隣のキバナコスモスは見頃に近づいてきました。日に日に花数が増えています。
キバナコスモス 風車前花畑隣の花畑
コスモス(センセーション) 風車前花畑隣の花畑
風車前花畑のコスモス(センセーション)はまだほとんどがつぼみです。例年の見頃は10月中旬ごろです。
コスモス(センセーション) 風車前花畑
2022年9月20日(火)
赤色のヒガンバナが見頃になりました。今回の台風の影響で茎が少し横倒しになったところもあります。
ヒガンバナ あけぼのビーチパーク横の斜面
サラシナショウマ 本館前花壇 ケヤキの下のテーブル付近
風車前花畑の横のキバナコスモスは5分咲きになりました。毎年、コスモス(センセーション)より早く開花します。
台風の影響を受け、ところどころ横倒しになっていました。
キバナコスモス 風車前花畑隣の花畑
コスモス(センセーション) 風車前花畑隣の花畑
風車前花畑のコスモス(センセーション)は、まだほとんどがつぼみです。こちらも少し台風の影響を受けてしまいました。
コスモス(センセーション) 風車前花畑
2022年9月17日(土)
あけぼのビーチパーク横の斜面の赤色のヒガンバナが咲き始めました。
本館前花壇の白いヒガンバナは見頃後半です。
カンナ 梅園下園路沿い
綿の花 本館前花壇、展示温室入口前の園路沿い
花後は固く丸い実になります。
2022年9月14日(水)
白色のヒガンバナが満開です。観賞をご予定の方はお早目のご来園をおすすめいたします。
ヒガンバナ(白) 本館前花壇
あけぼのビーチパーク横の斜面の赤色のヒガンバナも少しずつ開花してきました。
シュウメイギク 本館前花壇
シュウメイギク あけぼのビーチパーク前
ゴクラクチョウカ 展示温室
秋の七草とされる花のうち、いくつかは園内で栽培されています。
ハギ 本館前花壇、あけぼのビーチパーク前
オミナエシ 本館前花壇
フジバカマ 本館前花壇から展示温室へむかう園路沿い花壇
風車前花畑の隣の花畑では、キバナコスモスとコスモス(センセーション)が交互に植えられています。こちらは風車前花畑より早く種まきが行われたため、草丈は1mほどになり、つぼみも大きくなってきました。
10/1(土)に「コスモスアレンジづくり」講座が開催されます。コスモスの見頃は例年10月中旬ですが、一足早く、コスモスを使ったフラワーアレンジメントを作ってみませんか?申し込み締切は9/19(月・祝)です。
詳しくはこちらをご覧ください。
↓↓↓↓
https://www.akebonoyama-nougyoukouen.jp/pickup2/20997/
2022年9月12日(月)
白と黄色のヒガンバナが咲いています。いずれも本数は多くありませんが、本館前花壇とあけぼのビーチパーク横の斜面でご覧いただけます。
あけぼのビーチパーク横の斜面の赤いヒガンバナは茎がだいぶ伸びてきましたが、ほとんどがつぼみです。
風車前花畑のコスモスは草丈30㎝ほどになりました。順調に生育中です。
10/1(土)に「コスモスアレンジづくり」講座が開催されます。コスモスの見頃は例年10月中旬ですが、一足早く、コスモスを使ったフラワーアレンジメントを作ってみませんか?申し込み締切は9/19(月・祝)です。
詳しくはこちらをご覧ください。
↓↓↓↓
https://www.akebonoyama-nougyoukouen.jp/pickup2/20997/
2022月9月10日(土)
この白くかわいらしい花はニラの花です。展示温室ならびの作業温室脇の斜面(バラ園へ向かう坂の入口)に咲いています。
パパイヤ 展示温室
赤色のヒガンバナは、いくつか咲いているものもありますが、まだつぼみが出始めたところです。
ヒガンバナ あけぼのビーチパーク横の斜面
2022年9月9日(金)
白色と黄色のヒガンバナが咲いています。本数は多くありませんが、現在、本館前花壇、あけぼのビーチパーク横の斜面でご覧いただけます。
赤色のヒガンバナはつぼみが出始めたところですが、あけぼのビーチパーク横の斜面で数本咲いていました。昨年の見頃は20日前後でした。
綿の花 本館前花壇
2022年9月6日(火)
白色と黄色のヒガンバナが咲き始めました。本数は多くありませんが、現在、あけぼのビーチパーク横の斜面でご覧いただけます。
ヒガンバナ あけぼのビーチパーク横の斜面
赤色のヒガンバナはつぼみが出始めたところです。
ハナシュクシャ(ジンジャーリリー) あけぼのビーチパーク前の花壇
2022年9月5日(月)
白色のヒガンバナのつぼみが出てきました。本数は多くはありませんが、今後、本館前花壇、あけぼのビーチパーク横斜面で花をご覧いただけます。赤いヒガンバナの開花は白色より遅く、昨年の見頃は9月中旬でした。
綿の花 本館前花壇
風車前花畑のコスモスは、草丈が20㎝ほどになりました。
2022年8月27日(土)
大賀ハス 新休憩所横の小池(風車後ろの市民農園奥)
この夏、たくさんの花を咲かせてくれた大賀ハス。現在、花は一輪、つぼみは最後の一つとなりました。
来年は更に多くの花を咲かせてくれることを願います。
ポーチュラカ 園路
暑い夏を乗り越え、とても綺麗に咲いています。
2022年8月23日(火)
キツネノカミソリ さくら山斜面、アジサイ通り斜面(ふるさと広場 池の後ろ側)、白百合の滝周辺
まだ綺麗にご覧いただけますがピークは過ぎましたので、早めのご来園をお勧めいたします。
サンタンカ 展示温室
ハイビスカス クーペーリー 展示温室
ブーゲンビリア 展示温室
フウリンブッソウゲ 展示温室
2022年8月19日(金)
綿の花が咲き始めました。秋には、花後の実がはじけて綿花を見ることができます。
綿の花 本館前花壇、展示温室入口付近園路
昨年秋に見られた綿花
キツネノカミソリ さくら山斜面、アジサイ通り斜面(ふるさと広場 池の後ろ側)、白百合の滝周辺
大賀ハス 新休憩所横の小池(風車後ろの市民農園奥)
2022年8月16日(火)
キツネノカミソリが見頃になりました。
キツネノカミソリ さくら山斜面
キツネノカミソリ アジサイ通り斜面(ふるさと広場 池の後ろ側)
スイレン 風車前の池
大賀ハス 新休憩所横の小池(風車後ろの市民農園奥)
フウリンブッソウゲ 展示温室
ゴクラクチョウカ 展示温室
ハイビスカス クーペーリー 展示温室
パンパスグラス 展示温室の外 出口付近
ポーチュラカ 園路
2022年8月12日(金)
キツネノカミソリの花が増えてきました。さくら山斜面、アジサイ通り斜面(ふるさと広場 池の後ろ側)、白百合の滝周辺でご覧いただけます。
キツネノカミソリ
新休憩所横の小池で大賀ハスが咲いています。つぼみは開花間近のものから小さいものまで20個ほどあるので、今後しばらくは花をご覧いただけると思います。
大賀ハス 新休憩所横の小池(風車後ろの市民農園奥)
パキスタキス 展示温室
サンタンカ 展示温室
フウリンブッソウゲ 展示温室(出口付近)
パパイヤ 展示温室
風車前花畑のヒマワリは花が終わり刈り取りました。
現在、秋の花畑の準備が進められています。風車に向かって左側の花畑ではキバナコスモスの芽が出ていました。
2022年8月8日(月)
水生植物園でタマアジサイが咲いています。花が開いてしまうとわかりにくいのですが、ころんとした球体のつぼみが特徴的です。
徐々につぼみが開いていく過程もおもしろいですね。
タマアジサイ 水生植物園の橋付近
キツネノカミソリはつぼみがたくさん出てきたので、花はこれからもっと増えてきます。
キツネノカミソリ さくら山斜面、アジサイ通りの斜面、白百合の滝斜面
綿の花が咲き始めました。
綿の花 本館前花壇、展示温室入口付近園路沿い
新休憩所横の小池で大賀ハスが咲いています。つぼみは開花間近のものから小さいものまで10個ほどあるので、今後数日は花をご覧いただけると思います。
大賀ハス 新休憩所横の小池(風車後ろの市民農園奥)
風車前花畑はコスモスの準備真っ最中です。
2022年8月5日(金)
風車前花畑のヒマワリの花は終わり、本日刈り取り作業を行いました。この後は、秋のコスモス植え付けの準備に入ります。コスモスの見頃は例年10月中旬ごろですが、天候により前後することがありますので、咲き始めましたら開花状況をお知らせしてまいります。
2022年8月3日(水)
キツネノカミソリが咲き始めました。日本庭園正門横のさくら山斜面、アジサイ通り斜面(ひょうたん池裏手)でご覧になれます。
新休憩所横の小池と本館前で大賀ハスが咲いています。新休憩所横の小池には開花間近のつぼみがいくつかあるので、今後数日は花をご覧いただけると思います。
大賀ハス 新休憩所横の小池(風車後ろの市民農園奥)
大賀ハス 本館前
ベニバナトケイソウ 展示温室
風車前花畑のヒマワリは8/4(木)に刈り取り、秋のコスモス植え付けの準備に入ります。コスモスの見頃は、例年10月中旬です。
2022年8月1日(月)
チユウキンレンが咲いています。中央は「苞」で、その根元にある黄色い部分が「花」です。
チユウキンレン 本館前花壇
風車前花畑のヒマワリは見頃を過ぎました。この花畑を管理・運営してくださっている地元の「富勢地区ふるさと農園営農組合」のご厚意により、8/3(水)までヒマワリを摘み取ることができます。ご自由にお持ち帰りください。また、8/4(木)にはヒマワリを刈り取り、秋に向けてコスモス植え付けの準備に入ります。
風車前花畑を含む「あけぼの山農業公園」はペットの入園を禁止しております。
皆様にはご不便、ご迷惑をおかけいたしますが、何卒ご理解いただきますようお願い申し上げます。
なお、「あけぼの山公園(さくら山、水生植物園)」はペットをお連れいただけます。
2022年7月29日(金)
風車前花畑のヒマワリは見頃終わりとなり、下を向いた花が増えてきました。ヒマワリ鑑賞をご予定の方はお早目のご来園をおすすめいたします。
なお、この花畑を管理・運営してくださっている地元の「富勢地区ふるさと農園営農組合」のご厚意により、8/1(月)~8/3(水)までヒマワリを摘み取ることができます。ご自由にお持ち帰りください。また、8/4(木)にはヒマワリを刈り取り、秋に向けてコスモス植え付けの準備に入ります。
ヒマワリ 「ハイブリッドサンフラワー」 風車前花畑 中央部
ヒマワリ「ジュニアスマイル」 風車前花畑 周り
ミストのトンネルがもうひとつ設置されました。トンネルの足元に栽培されているのはゴーヤです。どうぞ涼みにお立ち寄りください。
ふるさと広場
大賀ハスが咲いています。開花間近のものも含め、つぼみが10個ほどあります。
大賀ハス 新休憩所横の小池(風車後ろの市民農園奥)
ハイビスカス 展示温室
ブーゲンビリア 展示温室
サンタンカ 展示温室
エクメアファッシアータ 展示温室
ツンベルギア エレクタ 展示温室
7/30(土)、31(日)に「アケボーノ フードフェス」が開催されます。
詳しくは、こちらをご覧ください。
↓↓↓
https://www.akebonoyama-nougyoukouen.jp/pickup2/20622/
風車前花畑を含む「あけぼの山農業公園」はペットの入園を禁止しております。
皆様にはご不便、ご迷惑をおかけいたしますが、何卒ご理解いただきますようお願い申し上げます。
なお、「あけぼの山公園(さくら山、水生植物園)」はペットをお連れいただけます。
8月1日(月)は休園日となりますが、風車前花畑は入ることができます。
車でお越しの方へ:中央駐車場B(未舗装・風車横)を終日開放しております。開園時間外にお越しの際は、こちらの駐車場をご利用ください。
2022年7月27日(水)
風車前花畑のヒマワリは先に咲いた花から下を向いてきました。ヒマワリ鑑賞をご予定の方はお早目のご来園をおすすめいたします。
なお、この花畑を管理・運営してくださっている地元の「富勢地区ふるさと農園営農組合」のご厚意により、8/1(月)~8/3(水)までヒマワリを摘み取ることができます。ご自由にお持ち帰りください。また、8/4(木)にはヒマワリを刈り取り、秋に向けてコスモス植え付けの準備に入ります。
周りを囲んでいる、背の低いヒマワリ「ジュニアスマイル」はまだまだ元気です!
大賀ハスは、開花間近のつぼみが2つあります。その他大小のつぼみが12個ありますので、順次開花していくと思われます。
大賀ハス 新休憩所横の小池(風車後ろの市民農園奥)
風車前花畑を含む「あけぼの山農業公園」はペットの入園を禁止しております。
皆様にはご不便、ご迷惑をおかけいたしますが、何卒ご理解いただきますようお願い申し上げます。
なお、「あけぼの山公園(さくら山、水生植物園)」はペットをお連れいただけます。
8月1日(月)は休園日となりますが、風車前花畑は入ることができます。
車でお越しの方へ:中央駐車場B(未舗装・風車横)を終日開放しております。開園時間外にお越しの際は、こちらの駐車場をご利用ください。
2022年7月26日(火)
風車前花畑のヒマワリは満開を迎え、先に咲いた花から下を向いてきました。ヒマワリ鑑賞をご予定の方はお早目のご来園をおすすめいたします。雨の後は、花畑の地面は大変滑りやすくなっておりますので、足元にご注意ください。
なお、この花畑を管理・運営してくださっている地元の「富勢地区ふるさと農園営農組合」のご厚意により、8/1(月)~8/3(水)までヒマワリを摘み取ることができます。ご自由にお持ち帰りください。また、8/4(木)にはヒマワリを刈り取り、秋に向けてコスモス植え付けの準備に入ります。
高さ160㎝を越えるヒマワリ「ハイブリッドサンフラワー」
周りを囲んでいる背の低いヒマワリ「ジュニアスマイル」
大賀ハスは、開花間近のつぼみが2つあります。その他大小のつぼみが12個ありますので、順次開花していくと思われます。
大賀ハス 新休憩所横の小池(風車後ろの市民農園奥)
風車前花畑を含む「あけぼの山農業公園」はペットの入園を禁止しております。
皆様にはご不便、ご迷惑をおかけいたしますが、何卒ご理解いただきますようお願い申し上げます。
なお、「あけぼの山公園(さくら山、水生植物園)」はペットをお連れいただけます。
8月1日(月)は休園日となりますが、風車前花畑は入ることができます。
車でお越しの方へ:中央駐車場B(未舗装・風車横)を終日開放しております。開園時間外にお越しの際は、こちらの駐車場をご利用ください。
2022年7月24日(日)
風車前花畑のヒマワリはほぼ満開です!
つぼみもまだたくさんありますが、ヒマワリの見頃は短く、1週間ほどですので
観賞をご予定の方は、今月中のご来園をおすすめいたします。
高さ160㎝を越えるヒマワリ「ハイブリッドサンフラワー」
周りを囲んでいる背の低いヒマワリ「ジュニアスマイル」
風車前花畑を含む「あけぼの山農業公園」はペットの入園を禁止しております。
皆様にはご不便、ご迷惑をおかけいたしますが、何卒ご理解いただきますようお願い申し上げます。
なお、「あけぼの山公園(さくら山、水生植物園)」はペットをお連れいただけます。
7月25日(月)は休園日となりますが、風車前花畑は入ることができます。
車でお越しの方へ:中央駐車場B(未舗装・風車横)を終日開放しております。開園時間外にお越しの際は、こちらの駐車場をご利用ください。
2022年7月23日(土)
風車前花畑のヒマワリはほぼ満開となりました!
つぼみもまだたくさんありますが、ヒマワリの見頃は短く、1週間ほどですので
観賞をご予定の方は、今月中のご来園をおすすめいたします。
ヒマワリ「ハイブリッドサンフラワー」
風車前花畑を含む「あけぼの山農業公園」はペットの入園を禁止しております。
皆様にはご不便、ご迷惑をおかけいたしますが、何卒ご理解いただきますようお願い申し上げます。
なお、「あけぼの山公園(さくら山、水生植物園)」はペットをお連れいただけます。
7月25日(月)は休園日となりますが、風車前花畑は入ることができます。
車でお越しの方へ:中央駐車場B(未舗装・風車横)を終日開放しております。開園時間外にお越しの際は、こちらの駐車場をご利用ください。
2022年7月22日(金)
風車前花畑のヒマワリは6分咲きほどになり、見頃になりました。
ヒマワリの見頃は短く、1週間ほどです。観賞をご予定の方は、今月中のご来園をおすすめいたします。
ヒマワリ「ハイブリッドサンフラワー」
風車前花畑を含む「あけぼの山農業公園」はペットの入園を禁止しております。
皆様にはご不便、ご迷惑をおかけいたしますが、何卒ご理解いただきますようお願い申し上げます。
なお、「あけぼの山公園(さくら山、水生植物園)」はペットをお連れいただけます。
7月25日(月)は休園日となりますが、風車前花畑は入ることができます。
車でお越しの方へ:中央駐車場B(未舗装・風車横)を7/16(土)から終日開放しております。開園時間外にお越しの際は、こちらの駐車場をご利用ください。
2022年7月20日(水)
風車前花畑の中央部に植えられているヒマワリ「ハイブリッドサンフラワー」は、2~3分咲きです。中央駐車場側の一部はかなり咲きそろっています。
ヒマワリ「ハイブリッドサンフラワー」
周囲に植えられている「ジュニアスマイル」はだいぶ咲きそろってきました。
ヒマワリ「ジュニアスマイル」
大賀ハスは先に咲いた2つは花が落ちました。つぼみが12個あるので、今後の開花が楽しみです。
大賀ハス 新休憩所横の小池(風車後ろの市民農園奥)
ヤマユリ 白百合の滝に向かって右の斜面
ふるさと広場にミストを設置しました。周りにはアサガオとゴーヤが植えてあり、見た目にも涼しげです。中を通りぬけることもできます。
風車前花畑を含む「あけぼの山農業公園」はペットの入園を禁止しております。
皆様にはご不便、ご迷惑をおかけいたしますが、何卒ご理解いただきますようお願い申し上げます。
なお、「あけぼの山公園(さくら山、水生植物園)」はペットをお連れいただけます。
7月25日(月)は休園日となりますが、風車前花畑は入ることができます。
車でお越しの方へ:中央駐車場B(未舗装・風車横)を7/16(土)から終日開放しております。開園時間外にお越しの際は、こちらの駐車場をご利用ください。
2022年7月19日(火)
風車前花畑の中央部に植えられているヒマワリ「ハイブリッドサンフラワー」は160㎝を越え、見上げる大きさとなりました。
場所により咲き進んでいますが、全体的にはまだつぼみが多い状態です。
花畑の周囲に植えられている、背の低いヒマワリ「ジュニアスマイル」は花数がだいぶ増えました。
風車前花畑を含む「あけぼの山農業公園」はペットの入園を禁止しております。
皆様にはご不便、ご迷惑をおかけいたしますが、何卒ご理解いただきますようお願い申し上げます。
なお、「あけぼの山公園(さくら山、水生植物園)」はペットをお連れいただけます。
7月25日(月)は休園日となりますが、風車前花畑は入ることができます。
車でお越しの方へ:中央駐車場B(未舗装・風車横)を7/16(土)から終日開放しております。開園時間外にお越しの際は、こちらの駐車場をご利用ください。
2022年7月18(月)
昨日はつぼみだった大賀ハスが咲きました。他につぼみが8つあります。
大賀ハス 新休憩所横の小池(風車後ろの市民農園奥)
風車前花畑の中央部に植えられているヒマワリ「ハイブリッドサンフラワー」は少しづつ咲き始めました。
花畑の周囲に植えられているヒマワリ「ジュニアスマイル」は花数がだいぶ増えました。
花畑の入口に花見台が設置されました。こちらからは、この写真のように風車とともに花畑全体をご覧になることができます。どうぞご利用ください。
ヒマワリ 本館前花壇
風車前花畑を含む「あけぼの山農業公園」はペットの入園を禁止しております。
皆様にはご不便、ご迷惑をおかけいたしますが、何卒ご理解いただきますようお願い申し上げます。
なお、「あけぼの山公園(さくら山、水生植物園)」はペットをお連れいただけます。
明日19(火)は本日の振替閉園日とさせていただきます。風車前花畑は閉園日も入ることができます。
車でお越しの方へ:中央駐車場B(未舗装・風車横)を7/16(土)から終日開放しております。開園時間外にお越しの際は、こちらの駐車場をご利用ください。
2022年7月17日(日)
風車前花畑のヒマワリ「ハイブリッドサンフラワー」は、いくつか咲いているものもありますが、全体的にはまだ緑一色の花畑です。花びらが見えるつぼみが増えてきたので、開花間もなく…という状況です。
その周りに植えられているヒマワリ「ジュニアスマイル」は咲き始めました。
大賀ハス 新休憩所横の小池(風車後ろの市民農園奥)
つぼみの外側が開き始めました。大きくなった2つのつぼみの他に8つのつぼみがあります。
スイレン 風車前の池
ヤマユリ 加工実習館裏の斜面
ヒマワリ 本館前花壇
風車前花畑を含む「あけぼの山農業公園」はペットの入園を禁止しております。
皆様にはご不便、ご迷惑をおかけいたしますが、何卒ご理解いただきますようお願い申し上げます。
なお、「あけぼの山公園(さくら山、水生植物園)」はペットをお連れいただけます。
明日18(月)は祝日のため開園し、19(火)を閉園日とさせていただきます。風車前花畑は閉園日も入ることができます。
車でお越しの方へ:中央駐車場B(未舗装・風車横)を7/16(土)から終日開放しております。開園時間外にお越しの際は、こちらの駐車場をご利用ください。
2022年7月15日(金)
ヤマユリが咲き始めました。群生はしておらず、数株開花している状況ですが、あけぼのビーチパーク横の斜面、加工実習館裏の斜面、白百合の滝周辺でご覧いただけます。
ヤマユリ 加工実習館裏の斜面
ベニスジヤマユリ
本館前から「白百合の滝」へ向かう階段左手の斜面でベニスジヤマユリが咲いています。名前の通りピンク色のすじが入っている、珍しい品種です。ツツジの後ろ側なので見えにくい所で咲いています。
風車前花畑の中ほどのヒマワリは「ハイブリッドサンフラワー」という品種です。恵みの雨を受け、草丈160㎝を超えたものもあります。花びらが見えるつぼみをつけたものが少しづつ増えてきましたが、全体的な開花はまだ先のようです。
「ハイブリッドサンフラワー」を囲むようにして植えられているヒマワリは「ジュニアスマイル」という品種です。「ハイブリッドサンフラワー」に比べると草丈は低いです。一部のつぼみが開き始めているので、こちらが先に開花しそうです。
大賀ハス 新休憩所横の小池(風車後ろの市民農園奥)
つぼみが大きくなってきました。
スイレン 風車前の池
風車前花畑を含む「あけぼの山農業公園」はペットの入園を禁止しております。
皆様にはご不便、ご迷惑をおかけいたしますが、何卒ご理解いただきますようお願い申し上げます。
なお、「あけぼの山公園(さくら山、水生植物園)」はペットをお連れいただけます。
車でお越しの方へ:中央駐車場B(未舗装・風車横)を7/16(土)から終日開放いたします。開園時間外にお越しの際は、こちらの駐車場をご利用ください。
2022年7月13日(水)
風車前花畑のヒマワリのつぼみは、花びらが見え始めたものもありますが、ほとんどがまだ直径10㎝ほどです。雨が少なかったせいか、昨年より生育が遅いようです。現況から開花は20日ごろ、見頃は25日前後と予測しておりますが、今週の雨がどれだけ生育を促すかで状況は変わるかもしれません。
大賀ハスのつぼみが4つになりました。
大賀ハス 新休憩所横の小池(風車後ろの市民農園奥)
スイレン 風車前の池
ルドベキア アイリッシュアイ あけぼのビーチパーク前のハーブの丘
ヤマユリ あけぼのビーチパーク横の斜面
3株ほど開花しています。
ヤマユリ 加工実習館裏の斜面
開花間もなく…というところでしょうか。
2022年7月11日(月)
風車後ろの市民農園奥の新休憩所横の小池で、大賀ハスのつぼみが二つ、つきました。
昨年、千葉市のご厚意により分譲していただき、花を咲かせた株です。
大賀ハス
ヒマワリ 風車前花畑
草丈は1m50㎝を超え、つぼみは直径10㎝くらいになりました。昨年、この時期のゲリラ豪雨により開花直前のヒマワリがほとんど倒れてしまいました。今年は、空に向かって順調に生育中です!