【11/26・12/3・12/17】縄文土器づくり体験 ※受付は終了しました

土器づくりを通して縄文時代について学んでみませんか?

 本プログラムは、縄文土器をつくることだけが目的ではなく、縄文時代の人々の暮らしや時代感などに想像を巡らせることを大切にしたいと考えています。その延長として土づくり(粘土)から、土器の成形、焼成までの一貫した土器づくりを体験してもらいます。
 見本とするのは、柏市内で出土した縄文土器。そして材料となる粘土や砂も柏市内で採掘したものを使います。身近な土地に縄文人が暮らしていたことを学び、縄文人を私たちのご先祖さまのように感じてもらえるようなプログラムを目指します。

  縄文土器づくり体験  
■日 時
◎3日間、全てのご参加をお願いします
 1⃣令和5年11月26日(日)13:00~16:30
 2⃣    12月 3日(日)13:00~16:30
 3⃣    12月17日(日)10:00~14:00
■プログラム内容
 1⃣ 縄文時代の人々の暮らしや時代感を学ぶ。粘土と砂をこねて材料となる土をつくる               
 2⃣ 見本の土器を選び、いよいよ成形開始
 3⃣ 園内の林で火を焚き、土器を焼成
■場 所:あけぼの山農業公園(柏市布施2005-2)本館研修室
■対 象:小学5年生~中学1年生 
■定 員:20名 
■講 師:戸村 正己さん 千葉市埋蔵文化財調査センター縄文土器製作技術研究員
■参加費:5,000円(税込)
■持ち物:全日…汚れても良い服、筆記用具、ノート、飲み物、手拭きタオル
     12月17…お弁当、完成した土器を持ち帰るための段ボールと新聞紙
■申込み:11月5日(日)22日(水)までお申込みフォームからご応募ください。
 ※11月22日前に定員に達した場合は、ご応募を締め切らせていただきます。

ポスターダウウンロードはこちら